詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "農業協同組合"
8,313件中 1-20の結果を表示しています
  • 後藤 英之
    日本経営診断学会論集
    2019年 19 巻 113-118
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/12/04
    ジャーナル フリー

    外部環境が激変する経営環境にある

    農業協同組合
    において,組合員との協調を行いながら,事業の多角化戦略(6次産業化)を展開するために何が成功要因となるかについて,北海道における
    農業協同組合
    の6次産業化事例を取り上げ,分析・考察を試みた。その結果,
    農業協同組合
    における6次産業化の三つの特徴を明らかにした。第1は,1次産品そのもののブランド化により付加価値を高める活動が観察できた。第2は,加工技術と販売技術の専門化を図っていることが明らかになった。第3は,
    農業協同組合
    が主体となって1次産品の供給量をコントロールすることで,大口取引における安定供給を可能としていることが明らかになった。

  • 宮澤 仁, 菊地 俊夫, 張 貴民
    経済地理学年報
    1997年 43 巻 3 号 165-184
    発行日: 1997/09/30
    公開日: 2017/05/19
    ジャーナル フリー
    1960年代以来, 農協の合併が各地で実施されてきたが, 1990年代に入ると大規模な広域合併が強く進められるようになった. しかし, 全国的にみると広域合併の達成度には地域差がある. そこで本稿では, 広域合併が遅れている典型的な地域の秋田県を対象に, 農協合併のプロセスを時間的, 空間的に分析し, 合併の要因と地域的な性格を明らかにした. 秋田県では1970年代中頃までに, 山間地域に位置する小規模・零細な農協が, 合理化と資金の自己調達, 資本充実を目的に合併した. 合併農協では, 役員の削減や施設の統廃合などにより経営の合理化・効率化が進められる一方で, 組合員サービスや営農指導を充実させた. 1980年代後半になると, 都市地域に近接した農協で合併が目立つようになり, それらの合併農協の多くは, 信用事業からの利益により経営が安定していた.その合併の目的は, 企業化とより多くの資金調達にあったが, 上部組織の指導による金融自由化対策や将来的な広域合併をみすえての合併でもあった. 1990年代に入ると, 2000年の13広域合併農協の成立に向け, 段階的に市町村域を管轄範囲とする農協へと合併が進められている. しかし, 現在まで未合併であり続けている農協もあり, そこでは立地条件をいかして銘柄米を集約的に生産し, 良好な経営の持続化を図っている. また未合併の小規模さを生かし, きめ細かい営農指導や組合員サービスが行われていることも特徴的である.したがって, 秋田県における農協合併の諸相は, すべての地域で一律に広域合併を進めることの危険性と地域の実状に適応した内発的な合併の必要性を示唆している.
  • 岡田 武
    新地理
    1975年 23 巻 3 号 34-47
    発行日: 1975/12/25
    公開日: 2010/02/26
    ジャーナル フリー
  • 坂口 正彦
    社会経済史学
    2007年 72 巻 5 号 589-609
    発行日: 2007/01/25
    公開日: 2017/08/09
    ジャーナル オープンアクセス
    This paper examines the postwar reform movements that aimed to organize sericultural cooperatives, particularly the establishment and management of all silkworm-raising cooperatives in Shimoina area, Nagano Prefecture. Few case studies have been made on this topic. I attempt to identify the characteristics of postwar agrarian society based on an analysis of the existing social and economic conditions of sericultural cooperatives and the cooperatives themselves. The movement to organize sericultural cooperatives in the Shimoina area was centered around Tenryusha, a silk-reeling cooperative. No less than 72 cooperatives were organized, but most of them were dissolved from 1949 to the middle of 1950s. This was caused by government regulation, the decline of the sericultural industry and, above all, the shift from sericultural cooperatives to general agricultural cooperatives in Tenryusha. But Shimohisakata Sericultural Cooperative continued to exist for an exceptionally long time. This is mainly attributed to the dependence of the area on the sericultural industry and the leadership of Naoto AOSHIMA, a sericulturist. I discuss the major role that he played as a typical technocrat in the postwar agrarian society.
  • 𡈽方 享, 佐竹 隆顕
    農業施設
    2015年 46 巻 4 号 101-107
    発行日: 2015年
    公開日: 2023/09/07
    ジャーナル オープンアクセス
    穀類共同乾燥調製(貯蔵)施設の多くは,搬入された穀類をプール処理することで乾燥調製作業の合理化を図っている。利用者毎の精算は荷受時に採取した試料を個別乾燥後,自主検定装置によって籾すり・粒選別し,その組成割合から各利用者の持ち分を算出することで行われている。自主検定装置による測定結果によって,利用者の精算額に影響を及ぼすことからその精度を保つことは重要である。そのような中,近年,多品目に対応できる自主検定装置が新たに開発され実用に供されていることから,当該装置についてその性能の検証を行った。その結果,サンプルパック内の目的とする試料の回収率,例えば供試原料中の整粒が整粒パックに回収された割合は玄米および小麦,ならびに大粒大豆においていずれも97%以上であった。また,自主検定装置の秤量・整粒歩合等の精度やふるい分け精度等の検証結果から,当該自主検定装置は従来型の単品目を対象とした自主検定装置精度と概ね等しい精度を示し,実利用上問題のないことが確認された。
  • ―高度成長期を中心として―
    板垣 啓四郎
    国際開発研究
    2002年 11 巻 2 号 25-38
    発行日: 2002/11/15
    公開日: 2020/03/28
    ジャーナル フリー

    This paper offers the role of agricultural cooperatives in agricultural development and life improvement of farm household in Japan, focusing on a decade over 1960s', experienced high economic growth rates. Through reviewing the experience in the agricultural cooperatives in Japan, it can be expected that the useful lessons on doing the process of agricultural and rural development efficiently in the developing countries will be pulled out, from the viewpoint of figuring out the importance of farmer's union.

    The contents of this paper are as follows. Section 2 overviews some important functions and roles having undertaken by agricultural cooperatives after second world war, on promoting the agricultural development and improving the rural life. Section 3 examines the specific experiences performed by the vigorous agricultural cooperatives, taking some activities as examples. Section 4 refers to the valuable implications pulled out from the activities in agricultural cooperatives of Japan, for agricultural and rural development in the developing countries.

    The functions played by agricultural cooperatives, in terms of agricultural development, are composed of some items as follows: extending the new farm technology to farmers, purchasing agricultural inputs such as chemical fertilizer, improved seeds, feed grain for livestock and agricultural machinery at the cheaper prices and distributing them to farmers, assembling agricultural products harvested by farmers and transporting them to the local wholesale market and selling at the higher prices, in order to maximize farmer's profits.

    Due to the combination of important functions performed by the agricultural cooperatives in the past periods, it should be noted that agricultural development and rural life improvement were done successfully, which made up the basis of economic development in Japan.

  • 金井 満
    日本農村医学会雑誌
    1963年 10 巻 4 号 253-265
    発行日: 1963/05/01
    公開日: 2011/02/17
    ジャーナル フリー
  • 𡈽方 享, 中谷 紘志, 松田 昌万, 佐竹 隆顕
    農業施設
    2016年 47 巻 2 号 59-67
    発行日: 2016年
    公開日: 2023/09/07
    ジャーナル オープンアクセス
    国内で稼動している穀類共同乾燥調製(貯蔵)施設の多くは設置年数が15年以上経過し,施設の機能を維持することとそのコストのバランスをとることが課題となっている。近年,こうした共乾施設の運営実態に対応させるべく海外製の遠赤外線乾燥機が国内メーカー扱いで導入されている。この乾燥機は燃料消費量の低減効果に優れている遠赤外線加熱方式をとっていることに加え,OEM 品を利用することで設置導入にかかわるコストを低減させている。これによって既存施設への入れ替え・改修の際の建設コストおよび導入後のランニングコストの削減が期待されている。乾燥機は共乾施設の中心的な機能を担う設備であることから,実用化が進みつつある OEM 遠赤外線乾燥機の基本性能の検証試験を行った。その結果,実稼動時に張込み量を満量にして行った際の張込み質量は20.2 t, 乾減率は0.6 %/h となり仕様能力が確認された。乾燥中の穀温は基準である35 ℃を概ね下回り,品質評価の指標である乾燥前後の重胴割れ率の増加は認められなかった。また,除去水分1 kg に対する投入エネルギ量は4.2~4.8 MJ/kg- 水であり,これまで国内で生産された遠赤外線を用いない従来の穀類乾燥装置報告例(5.7 MJ/kg- 水等)に比較して低く抑えられていた。これらの結果により乾燥機の基本性能と省エネルギ,低コスト化を両立させ,実利用上問題のないことが確認された。
  • 増田 靖
    日本草地学会誌
    2019年 65 巻 2 号 131-134
    発行日: 2019/07/15
    公開日: 2019/12/02
    ジャーナル オープンアクセス
  • 草野 良郎
    日本内科学会雑誌
    2014年 103 巻 5 号 1210-1213
    発行日: 2014/05/10
    公開日: 2015/05/10
    ジャーナル フリー
  • 阿部 秀夫, 新村 昭憲, 秋松 祐子
    北日本病害虫研究会報
    1997年 1997 巻 48 号 106-108
    発行日: 1997/11/30
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    In summer in 1996, lesions and rotting with brownish black occurred on roots of carrot (Daucus carota L.) grown in fields at Hakodate, Hokkaido. Causal fungus of this disease was identified as Fusarium solani (Martius) Saccardo f.sp. radicicola (Wollenweber) Snyder et Hansen from the pathogenicity and the morphological characteristics.
  • 鈴木 充夫
    農業経営研究
    1988年 26 巻 1 号 31-40
    発行日: 1988年
    公開日: 2012/10/29
    ジャーナル フリー
  • 安岡 眞二
    北日本病害虫研究会報
    2004年 2004 巻 55 号 72-74
    発行日: 2004/12/15
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    ネギベと病に対する薬剤防除の有無がネギの収量と品質に及ぼす影響を, 本病の多発条件下で調べた. 2003年に北海道内の2地点で圃場試験を行った結果, ネギ1本当たりの重量および出荷調整したネギ1本当たりの重量は, 薬剤の無散布区では5回あるいは6回の薬剤散布に比較して明らかに軽く, 葉鞘の直径も細いものが多くなり, 商品化率が大きく低下した.
  • とくに家禽防疫を特色ずける基本問題
    三浦 四郎
    日本獣医師会雑誌
    1964年 17 巻 3 号 85-89
    発行日: 1964/03/20
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
  • 倉田 和彦, 酒井 学, 田村 慎一, 八代 昌彦
    農作業研究
    1986年 21 巻 2 号 51-61
    発行日: 1986/06/20
    公開日: 2010/02/09
    ジャーナル フリー
  • 宮川 泰夫
    東北地理
    1971年 23 巻 2 号 59-67
    発行日: 1971年
    公開日: 2010/10/29
    ジャーナル フリー
    The locational behaviors in the complete feed industry are, in general, based on the following two principles.
    The first is to build the main plants in the leading port-areas. That is because the cost of raw materials is so high as to occupy 87% of the total, and moreover most of the raw materials are imported from abroad. In reality, their main plants are located in the four leading port-areas, where 85% of imported raw materials are unloaded (Fig. 2 Table 2).
    The second is to build the plants at the optimum locations to hold the market. This principle became more important since 1960, when the comeptition for the share in the complete-feed market grew keener, and the holding of the market became more urgent as an indispensable condition for the maintenance of the plants. Consequently, many plants have come to be built not only in the above-mentioned leading port-areas but also in the tecal port-areas (Fig. 2 Table 1).
    However, we should notice that the firms of this industry are to be divided into two groups by their nature: National Purchasing Federation of Agricultural Co-operation Association (Abbrev. ZENKOREN) and the others. To the latter, the first and the second principles are well applied, but to the former, another principle is to be applied. This is to locate the plants at the optimum places for the benefits of users. It means that ZENKOREN, as an association of users, should consider their benefits with the first priority at the cost of some pecuniary losses on the side of the association. That is why, each member of ZENKOREN -Prefectural Economic Federations of Agricultural Cooperation- is allowed to locate its own plant at the optimum place in its local market and ZENKOREN is obliged to approve this inevitable losses on the side of the association (Fig. 1 Table 1).
    In short, the last principle is to be applied specially to the members of ZENKOREN in addition to the first, and the second principles, while only the first and the second ones are applied to the rest. This difference between the two, is precisely the result of the characteristics of ZENKOREN, as the associaton of users; and thus its characteristics form its own plant-system, peculiar to this association.
  • 松原 幸佑, 納口 るり子
    農業経済研究
    2019年 91 巻 1 号 101-106
    発行日: 2019/06/25
    公開日: 2019/09/25
    ジャーナル フリー

    The objective of this study is to clarify the present situation and trend in the management of horse-breeding farms in the Hidaka region. As a method, we carried out questionnaire surveys with 12 farms and referred to the statistical data. As the results, approximately 70% of farms have fewer than 10 broodmares due to managerial difficulties and the absence of successors. These problems induce give-up-farming. Moreover, we discovered the new management type of these farms with more appropriate classification than previous studies from the results of our questionnaire surveys.

  • 竹内 正彦
    日本食品科学工学会誌
    2023年 70 巻 5 号 231-233
    発行日: 2023/05/15
    公開日: 2023/05/15
    [早期公開] 公開日: 2023/02/03
    ジャーナル フリー

    Concerns about damage to agricultural products due to global warming are increasing year by year. In apple cultivation, high temperatures cause defects in color and other characteristics, and warm weather in winter causes a decrease in cold resistance, which is associated with damage due to low temperatures and frost. In addition, damage due to storms and floods occurs frequently. In Nagano Prefecture, various fruit varieties are cultivated using a relay system. Therefore, harvesting is intermittent from July to December. Since the rate of maturation varies among cultivars, the degree of maturity and degree of damage also differ depending on the timing of the occurrence of natural disasters. Most harvested fruits are immature, and there are many problems with food safety and taste. On the other hand, immature fruits contain a lot of polyphenols, which are used as functional materials. Regarding climate change countermeasures, advances have been made in terms of forecasting, prevention, items, varieties, and cultivation techniques. However, no progress has been made in examining ways to use damaged agricultural products. In the future, it will be necessary for national and local governments, production areas, and processors to work together to examine the safety and utilization of damaged agricultural products.

  • 沖縄県花卉園芸農協を事例として
    内藤 重之, 杉村 泰彦, 前田 藍
    農業市場研究
    2020年 28 巻 4 号 20-26
    発行日: 2020年
    公開日: 2023/07/07
    ジャーナル フリー
    The purpose of this paper is to discuss the background, current situation, and problems of the Okinawa Floricultural Cooperative Association, which supplies chrysanthemum seedlings from a subsidiary in Indonesia to its members. In addition, we consider some important issues that arise when producer organizations work on overseas activity of seedling production. Weather disasters such as typhoons and droughts are inevitable in Okinawa, which is therefore not suitable for stable seedling production. Therefore, the Okinawa Floricultural Cooperative Association established P.T. Transplants Indonesia in 1996 as a subsidiary in West Java, Indonesia, which is blessed with good weather conditions and capable of year-round production at low cost. Subsidiaries produce seedlings according to the production plan laid out by the agricultural cooperative, using excellent varieties selected by the Okinawa Floricultural Cooperative Association as the mother stock. The seedlings are transported by air in a planned and stable manner and supplied to members through the agricultural cooperative. As a result, members of the agricultural cooperative can stably obtain inexpensive seedlings.
  • 鈴木 克弥, 山中 格, 岸 大輔, 口田 圭吾, 萩谷 功一
    北海道畜産草地学会報
    2022年 10 巻 1 号 47-53
    発行日: 2022/03/25
    公開日: 2023/04/12
    ジャーナル フリー

    十勝地方を中心とした黒毛和種繁殖雌牛の体型測定値に影響を与える要因を調査するとともに、約40年間にわたるそれらの年次的推移を調査した。データは1973年(登録得点は2012年)から2020年の間に基本・本原登録を受けた81,528頭の繁殖雌牛の体型測定記録である。分析対象は登録得点、体高、胸囲、胸深、尻長、およびかん幅の6形質である。これらの測定部位に影響を与える要因として、登録年月、審査月齢、飼養農家および審査委員を考慮し、最小2乗分散分析法で解析を行った。審査月齢は2次回帰として考慮した。体高について、登録年月の効果は全期間を通じて121cm程度から127cm程度まで穏やかに増加した。胸囲、尻長およびかん幅について、登録年月効果の趨勢は2007年以降、増加傾向が認められた。

feedback
Top