本研究は,ミナミハンドウイルカ(Tursiops aduncus) における生理学的知見の蓄積を目的として,餌の消化管通過速度を測定する実験を行った。実験は飼育下のミナミハンドウイルカのオス1頭を対象とし,3日間1日1回行われた。赤色色素を粉のままゼラチン製の薬用カプセルに梱包し,餌のカラフトシシャモの体内に挿入し給餌した。着色餌の給餌後,水中観察窓から連続観察を行った。着色餌の給餌から,初めて糞に赤色が確認されるまでの期間をIPT (Initial Passage Time) と定義した。着色糞は3日間全ての実験で確認された。着色糞が最初に観察されるまでの経過時間(IPT) は平均254 ± 20.4 分(n=3)であった。先行研究における同属のハンドウイルカの平均IPTと比べ近い値となった。本研究により,ミナミハンドウイルカは摂餌から最短で4時間から6時間程度で排泄し,加えて餌が消化管内に20時間以上留まる可能性があることが通常色の糞の観察から示唆された。
消費者は、購入時に多機能製品を選ぶが、後に使いこなすのが困難であることに気づくことがある。このような選好の逆転現象は機能疲労(FeatureFatigue)と呼ばれ、スイッチングや悪評といった行動を招くとされてきた。
本研究では、デジタルカメラの買い替え前後2回に渡って実施したアンケートデータを用いて、機能疲労の影響を実購買の側面から確認した。その結果、仮説通り、機能疲労は実際のリピート購買行動にマイナスの影響を及ぼすことが示さた。また、機能疲労はネガティブクチコミを促進しポジティブなクチコミ行動を抑制するだけでなく、感情的ブランド・コミットメントの有するネガティブなクチコミを抑制する力を弱めてしまうことなども示された。
In human services that provide human-interpersonal services, it is known that experience at the service encounter affects customer's survival and that customers have loyalties to a service provider rather than to a shop. For this reason, it appears that management would be seriously damaged if the service providers leave their jobs or transfer to another shop. Therefore, it is helpful for managers to estimate turnover risks and transfer effects at a human service company. In this paper, we propose a methodology for simulation analysis of the influence of service-provider turnover and transfer in the human services business. Our methodology provides a modeling framework to build an operational simulation model for analyzing the risk of staff turnover and transfer in the human-services business, from the viewpoint of organizational cybernetics and computational organization theory. Our methodology also identifies the tasks required in the modeling process and provides guidelines for model validation and scenario analysis. We applied the proposed methodology to simulation analysis of the turnover and transfer impact of service providers in a hair salon company with several shops.
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインはこちら