詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "重要有形民俗文化財"
85件中 1-20の結果を表示しています
  • 和泉 薫
    雪氷
    2018年 80 巻 4 号 357-361
    発行日: 2018年
    公開日: 2023/03/01
    ジャーナル オープンアクセス
    新潟県南端の豪雪地である妻有地域(十日町市,津南町)には,大変興味深い特有の雪文化がある.森林総研十日町試験地に調査研究で通ううちに知り得た雪文化,他には例のない雪崩災害慰霊碑,夏場の冷熱用に雪を貯蔵した雪室(雪穴),消雪日予測の二十日石伝承,現代雪まつりの発祥とされる十日町雪まつり,構造物の独特な雪デザインなどについて解説し,それらに触れることの楽しさを紹介する.
  • ─裁縫雛形とフルサイズ作品におけるデザイン・生地・シルエットの関係について─
    杉野 公子
    ファッションビジネス学会論文誌
    2023年 28 巻 80-91
    発行日: 2023/03/31
    公開日: 2023/08/31
    ジャーナル 認証あり
  • 熊岡 誠一
    照明学会誌
    1981年 65 巻 7 号 299-301
    発行日: 1981/07/01
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
  • -上衣を中心に-
    *千葉 桂子
    一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
    2013年 65 巻 2P-63
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/07/23
    会議録・要旨集 フリー
  • 1920年代の東京女子専門学校における洋裁教育内容の検討
    杉野 公子
    服飾学研究
    2021年 3 巻 2 号 53-62
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/03/08
    ジャーナル オープンアクセス
  • 高橋 佐貴子
    繊維学会誌
    2021年 77 巻 6 号 P-310-P-311
    発行日: 2021/06/15
    公開日: 2021/06/15
    ジャーナル 認証あり
  • 繊維製品消費科学
    2016年 57 巻 1 号 68
    発行日: 2016/01/25
    公開日: 2016/04/08
    ジャーナル 認証あり
  • 金田 すみれ
    繊維製品消費科学
    2010年 51 巻 6 号 516
    発行日: 2010/06/20
    公開日: 2016/09/28
    ジャーナル 認証あり
  • 岐阜県高山市旧城下町地域における伝統的祭礼を事例として
    菊地 淑人
    日本建築学会計画系論文集
    2012年 77 巻 681 号 2659-2664
    発行日: 2012/11/30
    公開日: 2013/05/28
    ジャーナル フリー
    Traditional festivals and historical townscape remain in the old castle town in Takayama. They were designated as national cultural properties and have been handled in the framework of national system for the protection of cultural properties. However, some problems for maintaining their festivals and community system occur beyond the traditional conservation systems. In this situation, it can be stated that local inhabitants' pride for traditional culture supports their cultural properties.
    Thorough the analysis on this article, we suggest that we need to deepen the management policy and system for tangible/intangible cultural properties in Takayama, which focuses on the thought and problems in the local communities (festival groups etc.).
  • 「岩手県小学校連合女教員会」の裁縫科実践研究
    *渡瀬 典子
    日本家庭科教育学会大会・例会・セミナー研究発表要旨集
    2016年 59 巻 P15
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/01/13
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】明治期以降の裁縫教育において「裁縫雛形」は,学習教材として取り入れられてきた。例えば「渡辺学園裁縫雛形コレクション」は
    重要有形民俗文化財
    に指定され,当時の裁縫教育の一端を現在に伝えるものとなっている(三友2014)。また,現在の家庭科教育においても「布を用いたものの製作」の中で段階見本を用いて縫い方の確認をしたり,完成品の観察を通して,製作上の課題や工夫を児童・生徒に気付かせたりする実践がある。それでは,明治から現在に至るまでの間に「裁縫雛形」や段階見本等の教材は授業実践でどのように発展し活用されてきたのだろうか。  本報告は,「国民学校制度」が導入される5年前から「岩手県小学校連合女教員会」で実施された家事裁縫科重点研究の授業実践報告に焦点を当てる。昨年の本学会報告では(渡瀬2015),「岩手県小学校女教員会」が掲げた「教材の地方化」の解釈と衣生活上の生活改善意識の特徴について検討した。その結果,各地方の衣生活文化の特長を肯定するという視点よりも,子どもの衣服の着方,各家庭の被服管理の問題等,各地方の生活課題に基づく言及が中心であることが明らかとなった。また,「資源節約」,「物の利用更生」を生活改善と関わらせて実践する報告が多く見られたことが特徴的だったといえる。 そこで,本報告は当時の岩手県における小学校裁縫科の指導で使用された教材・教具,とくに「裁縫雛形」の整備・活用状況と工夫に注目する。なお,当該実践報告の多くが「(裁縫/教材)標本」という表現をとっていたため,本報告では実践報告の原文に則った表現を用いる。   【方法】(1)「岩手県小学校連合女教員会」が発行した『家事裁縫研究紀要』1937(昭和12)年~1941(昭和16)年の実践記録をもとに分析を行う。当該研究紀要に掲載された裁縫科の報告は72実践であり,これら実践報告を実施した小学校の所在地は県全域にわたる。授業報告の対象学年は尋常小学校4年生~高等小学校2年生である。 (2)「岩手県教育研究会」が1937(昭和12)年~1941(昭和16)年に発行した『岩手教育』の記事を補助資料として用いる。   【結果】当時の「岩手県小学校連合女教員会」の裁縫科実践研究では「標本・掛図・学習帳」等の教具の改善に取り組む報告が中心だった。とくに「標本」は,「正確な技術習得,児童の創意工夫の促進,学習動機の喚起,製作概念の付与,自学的態度養成」という点で効果的とされ,多くの学校で研究対象に挙げられていた。これら裁縫標本を教師が評価したのは,言葉による抽象概念や,単なる機械的作業の強制を学習指導場面で用いるのではなく,実物(標本ではあるが)にふれることで児童の理解が促されることを実感したからである。標本の製作にあたっては,文部省の裁縫教授書に準拠する各学年の製作物に対応するように計画しており,地域的な特徴は現れない。整備された標本は一斉指導用に完成標本,分合標本,拡大標本,地質標本を,個別指導用に過程標本(部分標本),基礎縫い標本があり,複数校で連携して整える事例もあった。また,標本は児童が製作する方法を知るためだけに使うのではなく,作品を製作した後で自分の作品の出来栄えを適切に評価するための指標として用いられ,「鑑賞力を養い批判力を練る」ものとされた。使用しなくなった衣料品を標本として再利用/作り直すことで,製作に要する時間と物資を抑える「更生利用」という工夫も報告された。当時と現在とでは,被服の流通状況,衣服の更生(リフォーム)の意味づけも大きく異なるが,児童の学習を促す標本としての活用という点で教材的価値の共通性が認められる。
  • 投石 文子
    日本観光学会誌
    2009年 50 巻 5-16
    発行日: 2009/09/01
    公開日: 2022/09/09
    ジャーナル オープンアクセス
    瀬戸内海に浮かぶ淡路島と小豆島は、島の特性による多様な風土資産が豊富に存在している。両島は、それ ら地域の潜在的な資源を活かしたツーリズムによる地域活性化を展開している。ツーリズムは今や地域住民の 地域力、特にホスピタリティによる新たな展開が重要な課題となっている。従って、両島を調査し、スローツー リズムにおける島の活性化モデル構築への提言を試みる。
  • 田中 秀和
    Zairyo-to-Kankyo
    2022年 71 巻 8 号 227-228
    発行日: 2022/08/10
    公開日: 2022/10/18
    ジャーナル フリー
  • 石鳥谷町教育委員会
    日本釀造協會雜誌
    1984年 79 巻 9 号 626-627
    発行日: 1984/09/15
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
  • 淡口醤油の町-龍野の周辺
    前田 俊幸
    日本釀造協會雜誌
    1982年 77 巻 7 号 459-460
    発行日: 1982/07/15
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
    中国山脈の水を集めて南下する揖保川が, 次第に流れをゆるめるあたり, 風土記の昔に日下部の里と呼ばれたこの龍野の一帯は, 古くから文化の開けたところである。
    代々醤油をつくり継いできた先人の工夫や愛情は, 醤油資料館の古い道具や文書にひっそりと息づいている。
  • 野津 廣一
    電気設備学会誌
    2012年 32 巻 10 号 764-765
    発行日: 2012/10/10
    公開日: 2014/09/01
    ジャーナル フリー
  • 大住 克博
    森林科学
    2022年 95 巻 38-40
    発行日: 2022/06/01
    公開日: 2022/06/22
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 中 麻衣, 宮地 茉莉, 岡 絵理子
    都市計画報告集
    2022年 20 巻 4 号 391-394
    発行日: 2022/03/03
    公開日: 2022/06/08
    研究報告書・技術報告書 フリー

    本研究は、日本の「道の駅」が地域性をどのようにして意匠計画にとり入れられているか明らかにすることを目的としている。 まず、月刊誌「新建築」の17作品から地域性を表す語句を抽出し、9項目に分類した。 これらの項目を使用して、国土交通省が選定、認定した145のモデル「道の駅」・重点「道の駅」を分類した。 その結果、それらの半分は、意匠計画に関する地域性の記述がなかった。 つまり、モデル「道の駅」・重点「道の駅」は建物として地域性を取り入れることは重要視されていない。 そのほか、41の「道の駅」は「モチーフ」を使って地域性をとり入れていた。 モチーフは「道の駅」の意匠計画で地域性を表現する手段である。 地域性は分類した9項目をはじめ、さまざまな形で表現することができる。

  • 平澤 毅
    日本庭園学会誌
    2007年 2007 巻 16 号 91-105
    発行日: 2007/03/31
    公開日: 2011/05/20
    ジャーナル フリー
    日本国内に所在する歴史的庭園で、文化財保護法により名勝に指定されている庭園 (以下、「名勝庭園」という。) は、190件 (平成19年3月31日現在) を数える。本誌の創刊第1号において、安原啓示氏による特別資料「国指定名勝庭園リスト」が掲載されているが、その後、新たに名勝に指定された庭園も数多くあるほか、平成17年4, 月1日からは記念物の登録制度が施行されており、庭園の登録も進みつつある。そのため、本稿では、継続して日本庭園の調査研究に取り組む諸氏の便利のために、名勝に指定されている庭園に関する最新の目録を掲載し、併せて、登録記念物に登録されている庭園を紹介するものである。
  • とくに水の問題をめぐって
    藤岡 ひろ子
    地理学評論 Ser. A
    1996年 69 巻 7 号 547-558
    発行日: 1996/07/01
    公開日: 2008/12/25
    ジャーナル フリー
    The Southern Hyogo Prefectural Earthquake caused damage of various kinds in Kobe City. Supplies of electricity, gas, and water immediately came to a full stop. Roads and railways were destroyed. Administrative control functions of the single-center system were paralyzed and organization of rescue activities by small communities became necessary.
    This article aims to investigate emergency water supply systems in the sake-brewing areas of Kobe and to propose the necessity for local control systems and preservation of water resources.
    Sake-brewing industries are located on recent alluvial fan areas with rich groundwater resources. Groundwater is drawn from many wells located throughout these regions. The regions under study, Nada-nishi-sango, belong to the outer transitional areas, bordered by residential districts on the north, and by reclaimed industrial-use land on the south. The land use is a mix of residential, industrial, and commercial functions.
    Under the difficult conditions of heavy damage, sake brewerers used their resources to supply emergency water to help quake victims. Just after the earthquake, water preserved in tanks for use in sake brewing was supplied. Next, water from wells and after that water from the city's special water supply system for the exclusive use of the sake breweries was utilized.
    The quantity and quality of water from all wells were inspected regularly under the meticulous control of the sake brewers' union. In 1973, the brewers' union funded construction of the city's special water supply system for the union's exclusive use, as a countermeasure against a possible decline of groundwater due to the development of surrounding areas. This emergency water supply to neighboring victims, evacuation centers, and hospitals continued from January 17th to early March.
    It is recommended that the city's renewal plan adopts the following proposals. Large quantities of water are needed after an earthquake in a metropolitan area, and water reservoirs for such needs should be built and controlled by small communities for easy access. Kobe has good groundwater resources, but such resources are in danger of deterioration due to destruction of the natural environment accompanied by regional development. As seen in the example of sake-brewing areas, networks based on small area units should be prepared as measures against disasters. Future tasks should include inspection and preservation of old wells no longer being used.
    In transitional areas of large cities, rapid industrial growth typical of harbor cities has caused deterioration of both the social and natural environments. The government's delay in making needed improvements, compounded by an expanding aged population and by the large number of rotting old wooden dwellings, intensified the losses caused by the earthquake. In land use planning for the city's renewal, preservation of the natural environment and improvement of the social environment should be kept in mind.
  • 小村 滴水
    まてりあ
    2020年 59 巻 10 号 542-543
    発行日: 2020/10/01
    公開日: 2020/10/01
    ジャーナル フリー
feedback
Top