詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "野宮神社"
13件中 1-13の結果を表示しています
  • ~京都嵯峨野・嵐山エリアを対象として~
    *大谷 さくら, 塚本 章宏, 中西 美晴, 夏目 宗幸
    日本地理学会発表要旨集
    2025年 2025s 巻 P002
    発行日: 2025年
    公開日: 2025/03/31
    会議録・要旨集 フリー

    近年の日本は,インバウンド需要の高まりからみても外国人観光客にとって,魅力的な観光地として評価されていることが伺える。日本の観光業のさらなる発展には,観光客のニーズに応じた満足度の高い体験の提供や,増加する観光客への対応が求められる。観光に関する先行研究では,観光旅行者がリピーターとなるプロセスに,観光地に対する満足,不満足といった感情が大きく影響していること(小原,2013)や知覚混雑が予想混雑を上回った人の方が観光地の体験満足が低くなっている傾向にあること(大川ほか,2019)が明らかとなっている。

     これらの先行研究では,旅行前,旅行後の期待/満足に影響している要因に対する視点が不足していることが課題として挙げられる。そこで本研究では,外国人観光客が多く訪問・滞在している観光地において,旅行前の期待度と旅行後の満足度に注目し,観光地ごとの期待度/満足度のギャップやその要因を明らかにすることを目的とする。

     本研究では,京都府の嵯峨野・嵐山エリアを対象として,観光地を訪問した後の外国人観光客に対して対面式質問紙調査を実施する。調査内容は,期待度/満足度ランキング,順位選択理由,旅前情報源,モンタージュ写真の比較による知覚混雑度などを記載してもらう形である。

     今回の調査において対象となった9つの観光地(常寂光寺,嵯峨野トロッコ列車,大河内山荘庭園,天龍寺,嵐山モンキーパーク岩田山,渡月橋,長辻通,竹林の小径,

    野宮神社
    ) の期待度/満足度を基に大きく3つのタイプに分類した。①期待上回り観光地 (期待度<満足度):満足度が期待度を上回った観光地で,旅行前に知らない人が多い観光地が見られる。②予想通り観光地(期待度=満足度):期待度と満足度に大きな差がない観光地で,意見の偏りはあるものの,最終的には評価は変動しない傾向が見られる。③期待下回り観光地(期待度>満足度):満足度が期待度を下回った観光地で,旅行前の情報により期待度が高くなる傾向がある。上記のタイプに分かれる要因としては,混雑度,事前情報(観光雑誌,SNS,HP),観光地での体験や景色などが挙げられる。例えば③の場合,最も期待していた観光地について,34%がSNSで興味を持ったと回答したが,その内の83%が期待通りの体験ができなかったとしている。また,SNSで事前情報を得た外国人観光客の約7割は満足度が低いのに対し,SNSを利用しない観光客の約7割は高評価を維持する傾向が見られた。先行研究では混雑度が期待度/満足度に影響を与えているとしたが,事前情報や現地での体験など複数の要因が存在することが明らかになった。

  • 宗教施設の類型化と、東京の神社の社格による観光対象化への影響
    *金谷 直政, 倉田 陽平
    観光情報学会全国大会講演予稿集
    2023年 19 巻
    発行日: 2023/07/29
    公開日: 2025/08/20
    会議録・要旨集 フリー
  • 髙島 愼助
    四日市大学論集
    2023年 36 巻 1 号 202-187
    発行日: 2023/10/01
    公開日: 2023/11/20
    ジャーナル フリー
  • 仙波 拓也, 吉川 眞, 田中 一成
    日本都市計画学会関西支部研究発表会講演概要集
    2008年 6 巻 81-84
    発行日: 2008年
    公開日: 2018/04/30
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 外国人観光客を対象に
    加畑 敦嗣, 大西 諒, 山口 行一
    日本都市計画学会関西支部研究発表会講演概要集
    2018年 16 巻 37-40
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/07/25
    研究報告書・技術報告書 フリー
    近年、自転車は観光の手段として活用されており、「サイクルツーリズム」などと呼ばれている。京都市内では、日本人に限らず、外国人もレンタサイクルを利用し、観光を楽しんでいる。本研究では、京都市においてレンタサイクルを利用する観光客の中でも、外国人観光客に注目し、GPSで走行軌跡をとることにより、走行経路や訪問施設などといった回遊特性を明らかにすることを目的とする。分析の結果、GPSログデータを用いて分析することで、観光客が多く訪れる時間や施設を明らかにすることができた。また、アンケート調査結果をデータとしモデル式を構築することにより、外国人観光客の回遊行動に影響を及ぼす要因を明らかにした。
  • 高島 愼助, 高崎 力
    四日市大学論集
    2004年 17 巻 1 号 45-76
    発行日: 2004/09/01
    公開日: 2019/12/01
    ジャーナル フリー
  • 高島 愼助, 今村 桂三, 江原 隆子, 大木 清子, 鈴木 弘道, 武井 節子, 塚田 婦志子, 中里 厚子
    四日市大学論集
    2002年 15 巻 1 号 45-61
    発行日: 2002/09/01
    公開日: 2019/12/01
    ジャーナル フリー
  • 仙波 拓也, 吉川 眞, 田中 一成
    GIS-理論と応用
    2010年 18 巻 2 号 171-180
    発行日: 2010/12/31
    公開日: 2019/04/11
    ジャーナル フリー

    Bamboo groves have formed the beautiful landscape as the essential element for the Japanese scenery since long ago, and have been maintained and managed as the landscape resources. Especially in Kyoto, the green given by bamboo groves have played an important part in making a lovely effect on the landscape of temples and shrines. They have been the landscape resources, and have been the resources of tourism as well. The authors intend to clarify how the maintained and managed bamboo groves affect the landscape in Arashiyama-Sagano district, the famous tourist area in Kyoto. They are approaching the landscape of bamboo groves with analysis from both the broad and detailed point of view by using the geo-information technology.

  • 西井 和夫, 土井 勉, 川崎 雅史, 西野 至, 服部 純司
    土木計画学研究・論文集
    2000年 17 巻 515-523
    発行日: 2000/09/30
    公開日: 2010/06/04
    ジャーナル フリー
    本研究は、京都観光で代表的な洛西・洛東エリアを取上げ観光客が抱く魅力的なスポットやルートに対するイメージ評価と実際のエリア内回遊行動特性との関連性を明らかにすることを目的とする。具体的には、観光客アンケート調査データより魅力的なルートに関する観光スポット間連結性とトリップ連関性の両者を比較することにより、洛西・洛東の2エリアの各々の回遊エリアおよびその特徴を明らかにするとともに、その中に含まれる観光スポットの歴史・文化的イメージについても言及した。これらより、魅力的な回遊路として、洛西エリアでは「嵐山嵯峨野地区」、洛東エリアでは「銀閣寺・哲学の道ルート」「清水寺・二年坂ルート」の合計3ルートを提案している。
  • 奥野 真木保, 貫名 涼, 柴田 昌三
    ランドスケープ研究
    2024年 88 巻 5 号 379-384
    発行日: 2024年
    公開日: 2025/05/15
    ジャーナル フリー
    Kuromoji-gaki, a type of traditional Japanese garden fence made of Lindera umbellata, is facing a crisis of material procurement. In this research, we have conducted environmental survey at both current and past collection sites, interview survey to collectors and questionnaire survey to bamboo shops and landscapers to understand the current status and changes in the collection and procurement of Lindera umbellata. Based on the survey, we have identified the specific standards required for materials used in making the fences. As plenty of branches matching this standard are required for efficient collection, Yamakumada in Niigata Prefecture was the only area in Japan where the collection is currently ongoing. In the fence-making process, all orders are consolidated at bamboo shops in Kyoto, where the techniques are being successfully preserved and passed down without any issues. Almost all of resource procurement in Kyoto has been sustained by only one bamboo shop since the 1980s. Despite ongoing demand for this fence, these results indicated that the number of collectors and suitable collecting areas is limited due to modern changes in the social and natural environments, and the unorganized flow of material procurement is accelerating instability of this industry.
  • 白井 裕泰
    日本建築学会計画系論文集
    2009年 74 巻 645 号 2521-2527
    発行日: 2009/11/30
    公開日: 2010/04/01
    ジャーナル フリー
    The results of analysis on the shrines that have living “sanken-sya” in old Tama county are as follows.
    These shrines were the village shrine of the dominion that was ruled by powerful family as like Nishi-party, Yokoyama-party, and Chichibu-party in Kamakura era. And these powerful family built, repaired and conserved these shrines.
    We think that the style of the main shrine as “sanken-sya-nagare-tsukuri” of these shrines was imitated the style of the main shrine of Tsuruoka-hachimangu shrine that was protected by Kamakura Shogunate, in the Middle Ages.
  • 谷崎 友紀
    人文地理
    2017年 69 巻 2 号 213-228
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/07/07
    ジャーナル フリー

    本稿の目的は,京都を訪れた旅人の居住地や身分・職業などの属性によって,名所の選択に生じる差異とその要因を明らかにすることである。そこで,武蔵国からの旅人を,江戸居住者と江戸近郊居住者に分類した。そして,名所訪問を行った日数,訪れた名所や,両者のルートなどの比較を行った。その結果,以下の知見が得られた。まず,江戸居住者は近郊居住者よりも長い日数を名所見物に費やし,多くの名所を訪れていた。次に,両者では選択したルートに差異がみられた。ルートが定型化する近郊居住者とは異なり,江戸居住者の行動は多様であり,広範囲の名所を網羅的に訪れていた。そして,江戸居住者は近接した名所をすべて訪れる傾向がみられた。これは,彼らには「知識人」といえる性格を持つ者が含まれ,時間的に余裕があっただけではなく,名所に関する知識・教養を持っていたためである。

  • 山口 敬太
    土木学会論文集D3(土木計画学)
    2012年 68 巻 5 号 I_21-I_33
    発行日: 2012年
    公開日: 2013/12/25
    ジャーナル フリー
    本稿は,地域住民を主体とした景観の計画・運営のための実践理論を基礎づけることを目的とする.本論では,ベルクの風土論を基礎として風景の持続性の概念とその意義を示した上で,木岡による風景認識の構造論的な把握と動態論に基づき,「語り」による風景価値の発現と共有,実践へと展開する景観の計画・運営の理論的枠組みと方法を示した.また,風景の持続性の根拠となる通態的関係(風景の見方と構築環境の相互関係)を取り上げ,いくつかの具体的な歴史上の風景の価値づけと造景表現の関わりを示すとともに,暗黙的実践のなかからの風景の表象化の可能性について論じ,風景の持続性を支える景観研究のアプローチと課題を示した.
feedback
Top