詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "野田敏秀"
53件中 1-20の結果を表示しています
  • 芝草研究
    2001年 29 巻 2 号 174
    発行日: 2001年
    公開日: 2010/06/08
    ジャーナル フリー
  • 芝草研究
    2001年 29 巻 2 号 159
    発行日: 2001年
    公開日: 2010/06/08
    ジャーナル フリー
  • 近藤 哲也
    造園雑誌
    1993年 57 巻 2 号 121-128
    発行日: 1993/11/29
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
    野草を緑地へ導入するためには第一に種子の発芽特性を把握しておくことが亜要である。本実験ではウマノアシガタ, オヘビイチゴなど11種について, 室内のシャーレ実験によって, 光の影響, 発芽適温低温湿層処理の効果を明らかにした。また既報の実験結果とあわせて合計16種の野草を1) 光に対する反応2) 発芽適温3) 低温湿層処理の効果の面から分類した。明条件下で発芽が促進されたものは16種中12種であり, 低温湿層処理の効果が認められたものは16種中11種であった。明条件下での発芽適温域から低温域, 中温域, 高温域, 広い温度域でよく発芽するもの, いずれの発芽温度域でもほとんど発芽しなかったものに大別した。
  • 重松 敏則
    都市計画論文集
    1985年 24 巻 31-36
    発行日: 1985/10/25
    公開日: 2020/08/01
    ジャーナル オープンアクセス

    This paper was the development of a tentative land utilization plan based on an examination of the history and progress of urban sprawl in a part of Osaka City, in order to solve the un healthy and stressful urbanization. The study suggests that a land utilization plan herein presented could have prevented most of the present unsightly and inefficient urban sprawl in the study area. This study can be helpful in enabling farmland owners and administrators to better understand the importance of initiating effective countermeasures against urban sprawl.

  • 緑地意識と緑地の保全・整備・長野市を事例として
    丸田 頼一, 阿部 邦夫, 島田 正文, 峯村 富太
    都市計画論文集
    1979年 14 巻 415-420
    発行日: 1979/10/25
    公開日: 2020/09/01
    ジャーナル オープンアクセス
  • 田畑 貞寿, 池辺 このみ, 平山 実
    造園雑誌
    1982年 46 巻 5 号 223-228
    発行日: 1982/03/31
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
    居住環境を構成する緑被空間を, 緑被空間自体がもっている存在効用と住民とのかかわり方などからとらえることは, 今後居住環境向上のために重要である。 この報告は, 居住環境において認識されている緑被空間か, 距離の増大によってどのような変化を示しているかを明らかにし, さらに, 認識のされ方か緑被空間の内部構造に係わる要因によってどのように違うのかについて考察した。
  • 武田 行剛, 加我 宏之, 下村 泰彦, 増田 昇
    日本都市計画学会関西支部研究発表会講演概要集
    2008年 6 巻 17-20
    発行日: 2008年
    公開日: 2018/04/30
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
  • 増田 拓朗, 渡辺 幸照, 吉田 重幸
    造園雑誌
    1985年 49 巻 5 号 85-89
    発行日: 1985/03/31
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
    マサ土に2、3の土壤改良剤を混入し、保水性改善に及ぼす効果を検討した。実験にはクスノキ2年生ポット苗を用い、半年間生育後、夏期に灌水を停止し、生育状態および蒸発散量を調査した。シオレ始めるまでの日数とその間の蒸発散量 (pF1.8~3.8の土壤水分量に相当) の間には高い正の相関が認められ、パーライト混入の効果が最も大きかった。シオレ始めてから枯れるまでの日数は、有機質土壤改良剤混入区が長かった。
  • 金 永河, 金子 忠一, 熊谷 洋一
    ランドスケープ研究
    2009年 72 巻 5 号 859-862
    発行日: 2009年
    公開日: 2010/06/24
    ジャーナル フリー
    This study aims to focus on the interrelation between open space and residence environment; analyze some significant reasons from multiple reasons to form the residence choice; Examine interests and usage of the open spaces; And finally draw a conclusion how the slope green affects residence choice and what the actual relationship is. By conducting residents survey dwelling at high-rise housing area in Jwadong, Haeundae-gu, Busan city, it finds some core factors through conjoint analysis, and by using covariance structure analysis method, it concludes the way in which the slop green affects the environment. As a result, it insists degree of inclination between a nearby station and the house, stories of housing, window view from the slop green can be relative factors to decide the environment. In addition, it has become clear that views if the slope green in accordance with the height of the housing has a significant relationship to expect the efficiency of the residence choice and some factors of the slope green valued by the degree of open spaces attention affect the choice for the residence environment.
  • 前中 久行
    雑草研究
    2001年 46 巻 1 号 48-55
    発行日: 2001/03/30
    公開日: 2009/12/17
    ジャーナル フリー
    ある植物が, その植物固有の性質として雑草性をもっているとしても, 人間活動を妨害していなければ現実の雑草ではない。自然環境の構成要素として, 人間が植物に求めている役割には, 植物が存在することで生じる機能, 景観・緑環境の形成要素, 文化財や生活のアメニティ要素, 生物的自然要素がある。農耕地では雑草である植物が, 市街地においては, このような働きを果たすこともある。代表的な場面が, 地面が植物で被われることが, 第一義的に意味をもつ, 芝生地やのり面である。現実に大阪府下の公園緑地の芝生地には, スズメノカタビラ, シマスズメノヒエ, シロツメクサなどが優占する。踏みつけ強度のやや低いと思われる草地では, 出現する種類数が増加し, ニワゼキショウ, カタバミ, セイヨウタンポポなどが出現するようになるなど, 利用の実態に応じた芝生ができあがっており, 多様なレクリエーション活動に役だっている。
    造成後時間をへたのり面で, 出現頻度が比較的高いものは, 当初の緑化草種ではなく, ススキ, セイタカアワダチソウ, チガヤ, メリケンカルカヤなど, 後から侵入した植物であるが, これらも, 土砂流出防止や裸地の視覚的遮蔽などの効果をもっている。セイタカアワダチソウを, 6月から9月まで時期をかえて刈り取った場合, 成長シーズンの終わりの地下部の現存量は, 地下部への蓄積が開始される8月に刈り取ったときに最も小さくなった。6月刈の場合, 開花時期は無刈り取りとほぼ同じであった。
    7月刈はややおくれて11月上旬に開花し, 草丈は約60cmであった。6月刈や7月刈では, 花序, 草丈ともに小型化したために, 通常の見苦しさがなく観賞にも耐える状況であった。
  • 千葉市における緑化協定の現状と課題
    丸田 頼一, 島田 正文, 鈴木 康充
    都市計画論文集
    1987年 22 巻 37-42
    発行日: 1987/10/25
    公開日: 2020/08/01
    ジャーナル オープンアクセス

    A project was undertaken to make the neighborhood more green through public participation. This study examine the relation between the increased neighborhood greenery and the residents perception of their greener neighborhood. 313 households in an area covering 9.8ha agreed in writing to participate in this project. The results were as follows; 1) The percentage of greenery in this area increased form 9.8% (1974) to 17.2% (1984). 2) Many of residents were aware of this cooperative agreement. 44% of residents were satisfied with the results, however 47% were undecided whether the results were worthwhile. 3) Many of the participants were having problems maintaining the greenery in their areas. Future projects must take into account the problem of maintenance of the new greenery.

  • 恒川 篤史, 山岡 裕子
    造園雑誌
    1987年 51 巻 5 号 347-352
    発行日: 1987/03/31
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
    本研究は, 建物用途に応じた “緑の存在状況と敷地面積との対応関係” を明らかにすることを目的として, 東京都の代表的低層戸建住宅地における実態調査を行った。その結果, 木造・非木造集合住宅および住居併用店舗では, 一定の敷地面積に対する樹木緑被率・接道部緑化率が専用戸建住宅に比べて明らかに低く, ほとんどの場合, 専用戸建住宅の半分に満たないということが示された。
  • 田中 隆
    造園雑誌
    1992年 56 巻 5 号 265-270
    発行日: 1992/03/31
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
    土浦市において住民アンケート調査を行い, 田畑の11種類の効用について, 回答者の評価と, 回答者の住居から半径10~250mの範囲の田畑率との相関係数を算出し, どの範囲の田畑率が評価に影響する可能性が高いかを求めた。その結果, 開放感効用, 風通し効用について評価に影響する田畑の範囲の半径として, それぞれ60m, 30mの可能性が最も高いことがわかった。
  • 長山 宗美, 吉田 博宣, 糸谷 正俊
    造園雑誌
    1991年 55 巻 5 号 337-342
    発行日: 1991/03/31
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
    京都市民を対象に緑に関するアンケート調査を行い (有効回答2, 193), 物理的な緑量 (緑被率) と緑に対する満足度との関係, 及び市民の主観的緑量 (緑の種類別多少感) と満足度との関係を分析した。緑被率20%で市民の満足度平均値に達するが, 田畑が多い所では緑被率40%以上となった。京都市北部の市民の満足度は高く, 中心部・南部は低い。満足度は山や緑地を借景とすることで高まる。緑地の存在は周辺住民の緑の満足度を高め, その形態としては, 閉鎖型より開放型の方がより効果が高い。主観的緑量のうちで身近な緑の満足度に影響を与えるのは, 近所の生垣の多少感であるが, 中心部では街路樹や社寺の緑南部では田畑の緑が果たす役割が大きい。
  • 樹林地を保護した公園の場合
    倉本 宣
    造園雑誌
    1983年 47 巻 3 号 171-175
    発行日: 1983/02/28
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
    野草保護区域の設置きれた都市公園における利用者の行動を観察した。おとなと子どもとを比較すると, 自然指向の利用者の割合, 野草保護区域に関心を示した利用者の割合ともおとなの方が高かった。利用者単位の年令構成と上の2つの割合との関連は子どもで強く, 利用者単位内におとなが含まれる場合には上の2つの割合は高かった。
  • 丸田 頼一, 島田 正文, 阿部 邦夫
    造園雑誌
    1983年 47 巻 5 号 201-206
    発行日: 1983/03/31
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
    都市景観を構成する緑の配置のあり方に関して, 視覚的アプローチから検討したものである。特に, 市街地の中景の対象物となる高木等の視覚的影響範囲を把握するために, 公園等4箇所のモデル地区を選び踏査した結果概ね200~250mが, これら緑の視覚的影響範囲としてとらえられた。さらに, この結果に加え, 以前行われた諸文献との対応性を図り, 今後の都市景観計画との関連性において, 緑の配置方法を論及したものてある。
  • 池辺 このみ, 田畑 貞寿
    造園雑誌
    1982年 46 巻 5 号 229-234
    発行日: 1982/03/31
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
    人間か共同して生活してゆく過程で空間の共用化が図られるという現象を, 緑被空間を対象として明らかにすることを試みた。 緑被空間を空間認識の諸側面から整理し, これにより, 緑被空間か, 上地所有・緑被状況・社会的契約・地域との関係等の内部構造を持つと仮定した。 地域における緑被空問の量・分布・内部構造の実態調査及び意識調査によって, 共用化現象と, その内部構造との関係か明らかにされた。
  • 緑地満足度と緑地指標との関係
    浅川 昭一郎
    造園雑誌
    1976年 40 巻 1 号 18-28
    発行日: 1976/07/25
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
    住民の満足度を尺変とした緑地の計画目標設定に関する検討を行なう為,札幌市において昭和49年に行なった住民意識調査及び緑地現況調査より,居住地区における緑地満足度と緑地指標との関係を分析した。結果の概三要は次の如くである。
    (1)住民の緑地に対する関心度に関連する,数種の質問項目の相互関係を分析することにより,関心の強さを強・中・弱の3ランクに分類した。これは緑地に対する基本的態度の強さを示すものと考えられる。また,この強さの判別に関与する諸要因を検討した。
    (2)居住地区における緑地満足度に関しても,関連した数種の質問項目の相互関係を分析した結果,「非常に満足」から「非常に不満」までの5段階により評定された全体的緑地満足度が最も妥当なものとして採用された。
    (3)この緑地満足度の判別に関与する諸要因を明らかにする為,数量化第皿類による分析を行った。その結果,緑地環境の相違に基づくとみられる地区要因の判別効果が,他の要因に比べて極めて大きく,緑地満足度と緑地指標との直接的関係を求めることの妥当性が示された。
    (4)その直接的関係を回帰分析により検討すると,緑地、指標として樹木地率が重要であり,さらに他の緑被地率や非建ぺい地率などを加味する事によって,さらに望ましい結果が得られた。この場合,満足度の測定における「どちらともいえない:不明」層は曖昧性を示すものであるが,どちらかといえば潜在的不満層に近いものと考えられ,満足度の指標としては「非常に満足」「まあ満足」を合せた地区の「満足率」が用いられた。
    (5)関心の度合は,満足・非満足の直接的判別においてさほど大きな効果を示さないが,関心の強い層はその満足度に緑地指標をより敏感に反映する傾向がみられ,将来の緑地計画目標の設定においては十分考慮される必要があるものと考えられる。
  • 田園都市と大ロンドン緑地帯
    清水 正之
    造園雑誌
    1970年 34 巻 1 号 25-33
    発行日: 1970/08/29
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
    With industrialization, which originated from the Industrial Revolution, and with development of transport facilities, urban population showed a remarkable increase. In England and Wales, the urban population was about 20 percent of the whole at the beginning of 19th century, but it increased to 80 percent at the beginning of 20th century. Ever since the population ratio of urban of rural districts has remained almost unchanged, notwithstanding the increase in total population.
    In those times when the urban population increased rapidly, “urban environment” was taken up as an important problem. The Public Health Act and Acts concerning Housing of the Working Class were carried into execution. The administrative organization was reformed simultaneously. When the urban population was nearly maximum, E. Howard put forward a doctrine for Garden City, that afterwards led to the fundamental principles of metropolis planning. Urban areas kept on sprawling together with automobile development. The Greater London Plan and the County of London Plan to distribute the population were proposed in view of making up London Conurbation as an ideal urban region. These plans, covering the road program for motorization of the city, were developed into the reconstruction basis of London in the immediate post-war years. As the results, establishment of green belts and construction of new towns along with Howard's idea of Garden City were brought to realization.
    These plans, grounded on a great deal of researches made by various committees, were the best for that time. But the population distribution program turned out fruitless because of rapid growth of employment in London region, so far as to be criticized “The Greater London plan of 1944 was prepared in restrictionist mood on premises inherited from a period of economic depression, ……it was based on the assumption that there would be a stationary population, economy and culture. It has hardly been a suitable framework for the guidance of development in a period of expansion.” The Royal Commission on Local Government in Greater London stated, “We have no hesitation in finding as a fact that the presuppositions of the Greater London Plan requir early reconsideraticn.” It is noteworthy that this Commission assume that the Green Belt Policy will be maintained and the boundary of the Review Area runs mainly through the Green Belt. Although there were criticism against the Green Belt Policy, millions of pounds have been spent by the Government on compensation and the green belt expansion overtures have been made. This proves how inveterat ely the Green Belt Policy in England has been framed to date.
  • ノコンギクの種子発芽特性と挿し木による増殖ならびに群落の刈取り時期について
    近藤 哲也, 前中 久行, 高橋 理喜男
    日本緑化工学会誌
    1991年 17 巻 4 号 193-202
    発行日: 1992/05/15
    公開日: 2011/02/09
    ジャーナル フリー
    野生草花の緑地への導入に対する技術的手法を明らかにするために, ノコンギクを材料として種子の発芽特性と挿し木による増殖の可能性, そして群落を美しく維持するための刈取り時期について検討した。
    ノコンギクの種子は暗条件下でも15~25℃ でよく発芽し, 明条件下なら30℃ でも高い発芽率を示した。また, 25℃ 以下で乾燥貯蔵しておけば, 種子の発芽能力を1年間はほぼ保持できた。したがって, 播種後の水分が確保できるならば, 播種適期は広いと判断される。ただし春に播種するとその年の秋には開花させることができた。さらに適切に水管理された挿し木実験では, 発根促進剤を用いなくとも90%以上の発根率が得られ, 挿し木による増殖も容易であると思われる。群落を年1回7月初旬あるいは年2回6月初旬と8月初旬に刈り取ると, 花数を十分に確保でき草丈も20~30cmに抑制できた。しかし, 9月初旬刈では花数は極端に少なくなった。種子の発芽適温と低温湿層処理の効果を考え併せると, 野外で12月に自然散布された種子が冬季を経た後早春から一斉に発芽することで群落の更新が行われると予測される。また地下茎によっても増殖することなどが明らかとなった。
feedback
Top