詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "金城綾"
5件中 1-5の結果を表示しています
  • 酒居 幸生, 古家 優, 鳩谷 晋吾, 島村 俊介, 鍋谷 知代, 金城 綾二, 谷 浩行, 嶋田 照雅
    ペット栄養学会誌
    2021年 24 巻 2 号 S15-S16
    発行日: 2021/10/10
    公開日: 2021/10/25
    ジャーナル フリー

    慢性腸症(CE)または消化器型リンパ腫(AL)と診断された犬における血中アミノ酸濃度(39種類)を分析し、両疾患を判別するアミノインデックスの構築を試みた。CEおよびALは、それぞれ14頭および6頭が組み入れられた。2群間で年齢や性別、不妊手術の実施状況、症状の重症度、ステロイド投与歴に有意差は認められなかった。10種類の血中アミノ酸濃度を組み合わせたところ、判別的中率が100%のアミノインデックスが構築された。本指標は犬のCEとALを簡易かつ正確に判別できる可能性があり、ALの迅速診断に有用であると考えられた。

  • 横濱 章彦, 丸橋 隆行, 西本 奈津美, 石田 充, 志賀 達哉, 中西 文江, 坂倉 慶太, 蒔田 亜希子, 小泉 武宣, 唐沢 正光, 群馬県合同輸血療法委員会
    日本輸血細胞治療学会誌
    2014年 60 巻 3 号 477-482
    発行日: 2014/06/30
    公開日: 2014/07/16
    ジャーナル フリー
    群馬県合同輸血療法委員会では,2011年1年間に群馬県赤十字血液センターから輸血用血液製剤の供給を受けた176施設を対象に自己血輸血に関するアンケートを行い,その実態を把握し,改訂第3版貯血式自己血輸血の概要と実際(改訂ガイドライン)と比較し,問題点を明らかにした.回答した103施設のうち自己血輸血を行った施設は35施設(34.0%)で,病床数中央値は212床,最頻値は100~199床の施設であり自己血輸血は小規模施設でも日常診療として行われていた.自己血採取マニュアルは94.3%で作成していたが,副作用対策マニュアルは,48.6%にしかなかった.穿刺は外来(48.6%)もしくは病棟(25.7%)で行われ,54.3%の施設で主治医が行っていた.54%の施設では穿刺時の消毒が改訂ガイドラインに従っていなかった.輸血の際,検査を行わない施設を27.3%認めた.鉄剤の使用は考慮されていたが,26.0%の施設で静注製剤を第1選択としていた.多岐にわたる問題点が明らかになった.より安全な自己血輸血を実現するためには合同輸血療法委員会を中心に様々な力を借りた積極的な取り組みが必要である.
  • 酒居 幸生, 古家 優, 鳩谷 晋吾, 金城 綾二, 鍋谷 知代, 島村 俊介
    ペット栄養学会誌
    2023年 26 巻 1 号 8-18
    発行日: 2023/04/10
    公開日: 2023/05/25
    ジャーナル フリー

    イヌの慢性腸症(CE)と消化器型リンパ腫(AL)は早期の鑑別が重要である。しかし、その鑑別では一般的に全身麻酔下での組織生検を必要とする。血漿中アミノ酸濃度は通常一定に保たれているが、疾患の存在により特徴的な変化を示す。また、採血は組織生検に比べて侵襲性が極めて低い。そこで本研究では、イヌのCEとALの鑑別における血中アミノ酸濃度の有用性を検討した。CEまたはALに罹患するイヌから血漿を採取し、36種類のアミノ酸濃度を液体クロマトグラフィー質量分析法により測定した。2群における各アミノ酸濃度の相関比を算出し、相関比の大きい順にアミノ酸を選択して判別分析を行った。CE群とAL群にはそれぞれ6頭のイヌが組み入れられた。2群間で年齢や性別、不妊手術の実施状況、症状の重症度、ステロイド投与歴に有意差は認められなかった。測定したアミノ酸のうち、26種類が全頭で評価可能であった。これらの中からシトルリン、グルタミンおよびオルニチンを組み合わせて2群の判別式を作成したところ、その相関比は0.8228、判別的中率は100%、誤判別の確率は2.5%であった。以上のことから、血漿中アミノ酸濃度によりイヌのCEとALを簡易かつ正確に判別できる可能性が示された。

  • 日本インターベンショナルラジオロジー学会雑誌
    2020年 34 巻 4 号 295-300
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/04/28
    ジャーナル 認証あり
  • 安田 正昭
    日本食品科学工学会誌
    2010年 57 巻 5 号 181-190
    発行日: 2010/05/15
    公開日: 2010/07/01
    ジャーナル フリー
    Scientific aspects of tofuyo, low-salt fermented tofu, has yet to be fully clarified. The present study describes chemical characteristics of tofuyo and roles of fungus Monascus in food production.
    Fermentation of tofuyo is unique with respect to its soybean proteins, which undergo limited hydrolysis by proteinases in the presence of ethyl alcohol originating from awamori (distilled liquor).The main components forming the body of tofuyo consist of basic subunit of glycinin and other polypeptides (Mr. 55kDa, 11-15kDa). The soybean proteins were digested into peptides and amino acids during maturation. The amount of free glutamic acid and aspartic acid was greatly related to good taste (umami-taste) of the product. Some of the liberated peptides (IFL and WL) inhibited angiotensin I-converting enzyme activity that produces the vasopressor peptide. As WL was completely preserved after treatment with gastrointestinal proteases, it was expected to have an antihypertensive effect.
    Homogeneous preparation of proteinase from Monascus was characterized as an aspartic enzyme, a “key enzyme” for ripening, chemical and physical properties, and formation of bioactive peptides of the product. Carboxypeptidases of this fungus were characterized as serine peptidases, which contribute to the release of amino acids from soybean proteins and their related peptides and to the removal of bitterness during hydrolysis of soybean proteins.
    We established a production method of a new type of tofu using an alkaline serine proteinase with high soybean-milk-coagulating activity isolated from Bacillus pumilus TYO-67. We prepared a new fermented foodstuff using soybean protein isolates. This method has the potential benefit for improving nutrition and adding physiologically functional properties to soybean foods.
feedback
Top