詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "金武湾"
100件中 1-20の結果を表示しています
  • *中島 弘二
    日本地理学会発表要旨集
    2024年 2024s 巻 519
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/04/19
    会議録・要旨集 フリー

    1.はじめに

     1970年代から1980年代前半にかけて沖縄島中部東岸の

    金武湾を舞台として展開された金武湾
    闘争は石油備蓄基地(CTS)建設および
    金武湾
    総合開発計画に反対する環境運動であると同時に,辺野古や高江などで展開されている基地反対運動へとつながる沖縄社会運動の原点と位置付けられるものである.近年の研究では,
    金武湾
    闘争がCTS建設や総合開発計画を狭い意味での開発問題や環境問題にとどめることなく,地域に生きる人々の生存と,それを可能とするコモンズの存立に関わる普遍的問題として提起した点にその意義を見出している.人類学の比嘉(2022)は近年の動物論的展開をふまえてこのような
    金武湾
    闘争における生存思想をさらに発展させ,ジュゴンや貝類などの人間以外の生き物と人間の生存維持の権利要求が重なる地点において展開される「生き方」としての基地反対運動に着目している.こうした視点は近年のマルチスピーシーズ民族誌とも重なり,人間とその他の生き物やモノとのつながりに着目する存在論的視点から環境運動を理解することの必要性を示している.そこで本発表では,このような存在論的視点から
    金武湾
    闘争を再検討し、その現代的意義と可能性を明らかにするとともに,先行して展開されていた水俣での運動との接点および生存思想の共通点を明らかにすることを試みる。

    2.

    金武湾
    闘争における「生存思想」

     1970年代初め,

    金武湾
    では米国ガルフ社による平安座島の石油備蓄基地建設、その見返りとしての海中道路の建設、そして沖縄三菱開発による新たなCTS建設計画といった一連の開発計画が矢継ぎ早に進められていた。こうした動きに対し,
    金武湾
    を守る会は1974年に「埋め立て取り消し訴訟」、1977年に「CTS建設の差し止め訴訟」を提訴した。『海と大地と共同の力』と題された2回目訴訟の準備書面では,
    金武湾
    沿岸の住民・漁民の沖縄戦中・戦後体験の聞き書きが詳細に記され,集落での畑の均等な配分や海アサリ(イザリ)による海産物の調達,芋とサトウキビなどによってかろうじて命をつないでいくことができたという極限状態における「生存」の状況が述べられている.
    金武湾
    闘争の生存思想は,このように海と大地のおかげで沖縄戦の極限状況を生き抜いてこられたという具体的な体験に根ざしたものである点が特徴である.

      

    金武湾
    を守る会の平良良昭は生存思想の特徴を以下の3点にまとめている.1)自然の生命系と人間の「生存」との不可分性,2)生計維持という意味での「生活」と「生存」の区別,3)民衆の生存を可能とするものは国家ではなく「海と大地と共同の力」である.ここには,人間と人間以外のさまざまなモノとの結びつきに着目する存在論的な視点とともに,そうした視点が有する政治的可能性が示されている.そして,その点こそがその後の反基地運動に結びついていったと考えられる.

    3.水俣とのつながり

     

    金武湾
    闘争はその始まりから四日市や水俣での公害被害に学び,また運動の過程で特に水俣から大きな影響を受けていた.
    金武湾
    と水俣の間では相互交流も行われており,例えば1981年6月にパラオ(ベラウ)より婦人代表を招いて「ベラウ・沖縄・水俣祈りの旅」を実施し,パラオの女性とともに
    金武湾
    を守る会のメンバーが水俣を訪れている.同年8月には水俣乙女塚で開催された第1回犠牲者慰霊祭に
    金武湾
    を守る会世話人の安里清信が参加した.その時のことを安里は次のように記している.「終りに石牟礼さんの読経供養がしめやかにあった.貝も,エビも,魚も,いかも,藻類も,乙女も,海もみな水俣病で生命を絶った.宵宮で私はその使者と生者の初対面をした」(安里 1981).

     その翌年1982年に今度は石牟礼道子が水俣から

    金武湾
    を訪れている.米軍の実弾演習で植生が破壊されて地肌が露出した恩納岳を見て,石牟礼は安里清信に言われた言葉を回想している.「樹と沖縄とは同じ生命体で結ばれていたんです,戦前までは.戦争で一本一本伐られて….水も樹から貰っていたんですよ.(中略)水と一緒に樹の精も貰っていたんです」(石牟礼 2006:95-96).ここには,石牟礼が『苦海浄土』において示した水俣病者を含めた命あるすべてのものとのつながりを取り戻そうとする存在論的な視点と共通する眼差しを見出すことができるだろう.

    4.おわりに

     

    金武湾
    闘争においてうみだされた生存思想は,人間と人間以外のさまざまなモノとの結びつきこそが沖縄戦の極限状況を生き抜くことを可能としたこと,それは国家に依存しない生存のあり方を提起するものであった.その点が,その後の反基地運動につながっていったと考えられる.また,
    金武湾
    闘争の過程で水俣との交流を通じて,それぞれの文脈は異なるものの,一定の共通性を有した生存思想を構築していったと考えられる.

  • 米軍占領下、沖縄の生存と労働
    謝花 直美
    日本オーラル・ヒストリー研究
    2019年 15 巻 143-161
    発行日: 2019/09/30
    公開日: 2020/12/24
    ジャーナル フリー

    Few people know about an area called “Kinwan” which used to exist in the former Gushikawa village soon after the battle of Okinawa. The area was inhabited by group of Naha city people who returned from concentration camps evacuation or overseas after the war. Historicizing the District has been difficult because the area was formed by settlement of returning people but disappeared after they moved out to resettle.In this paper I tried to describe the District focusing on how the politics of occupation in Okinawa influenced the historical recognition of subjects. I concluded that the formation and the decline of the Kinwan District were largely influenced by politics of the occupation which also appeared in military labor and economic recovery of Okinawa.

  • 反公害住民運動のつながりと金武湾闘争
    大野 光明
    社会学評論
    2016年 67 巻 4 号 415-431
    発行日: 2016年
    公開日: 2018/03/31
    ジャーナル フリー

    本稿では, 「沖縄問題」がどのような力学のもと構成され, 変化するのか, そして, 人びとによって経験されてきたのかという問いをたてる. 具体的には, 沖縄の日本復帰直前の1970年代前半から復帰後の70年代後半の時期に焦点をあて, 宇井純 (1932-2006) が中心となり取り組まれた自主講座運動が, 日本本土と沖縄, そしてアジアの反公害住民運動をつなげ, 「沖縄問題」を提起した意味を検討する.

    復帰後の沖縄社会は, 「沖縄問題」をめぐる関心の減少, 沖縄振興開発計画に伴う開発の促進と観光地化, そして基地問題の非争点化という特徴をもつ. だが, 復帰後, 「沖縄問題」への関心を持続させ, 国家と資本, さらには両者の開発主義を受容する革新県政を批判したのが反公害住民運動であった. その特徴は, (1)沖縄への日本資本の進出を公害問題の実態に基づき批判したこと, (2)「沖縄問題」を日本本土との加害/被害や支配/被支配といった枠組みだけではなく, 遍在する公害問題をつなぐ形で再構成した点にある. 本稿は,

    金武湾
    闘争を通じて反公害住民運動が, 国家と資本, そして革新県政による沖縄の問題化に対し, 別の政治の回路を開いたことを明らかにする.

  • 宇多 高明, 大木 康弘
    土木学会論文集B3(海洋開発)
    2019年 75 巻 2 号 I_629-I_634
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/10/09
    ジャーナル フリー

     2方向から波が入射する場において,構造物の建設により片側からの波の侵入が阻止されると,従来両方向からの波の作用でバランスしていた砂州が大きく変形することがある.この種の地形変化は,沖縄のようなサンゴ礁発達域でも起こり得る.その実例としては,宮古島と伊良部島間の浅いリーフを横断して伸ばされた伊良部大橋の例がある.これと同種の地形変化が沖縄本島中部の

    金武湾
    に造られた海中道路でも起きている.本研究では,この事例を基に海中道路の建設により北側からの波が阻止された藪地島での海浜変形について,空中写真の比較と2018年11月27日,2019年3月4日の現地踏査を基に考察した.

  • 全 柄徳, 後藤 恵之輔, ウオウトウゼン サム
    海洋開発論文集
    1991年 7 巻 189-193
    発行日: 1991年
    公開日: 2010/03/17
    ジャーナル フリー
    Remotely sensed bathymetry in Kin Bay, Okinawa main-island, Japan was performed using digital data of a single band (band 2) of Landsat-5 Thematic Mapper (TM). Models were developed considering the bottom features of coral reef-bright sand type and sand mud-mud sand type.The Bottom features (coral reef and bright sand) greatly influenced the results, especially in shallow waters.For depth less than 18 m the root mean square (r.m.s.) error of predicted depth was 2.9 m and 6.1 m for coral ree-bright sand type and sand mud-mud sand type, respectively.But for depth more than 18 m, the bottom influence was decreased, and the r.m.s. error was measured 1.4m and 1.1 m, respectively.
  • 山本 聰, 小賀 百樹, 小野 朋典, 澤村 健太郎, 宮城 信次郎
    堆積学研究会報
    1991年 35 巻 35 号 49-57
    発行日: 1991/11/01
    公開日: 2010/05/27
    ジャーナル フリー
    Spatial and time-series distributions of nepheloid layers (layers of suspended sediment) were investigated in Kin Bay of the Okinawa Island, using light-scattering type nephelometers and moored observation stations equipped with current meters and other oceanographic recorders. Spatially, three types of nepheloid layers were observed in the bay: (1) frontal nepheloid layers at the estuary of the inflowing rivers; (2) bottom nepheloid layers formed by resuspension of bottom sediments; and (3) intermediate nepheloid layers in the thermoclinal intermediate water columns of the offshore waters. Cross profiles of temperature, salinity, and turbidity in the frontal nepheloid layers suggest that inflowing suspended reddish soils are depositing massively at the frontal estuary region. The formation of thermoclines was observed in rather offshore region where colder offshore deep waters may enter and mix with warmer coastal waters. The formation of thermoclines in the intermediate water colums was also seasonal and influenced the formation of intermediate nepheloid layers which may be formed due to the slowing of settling velocity of sinking particles.
    The turbidity in the bay increases with the increased discharge of river waters which are also influenced by precipitation. The turbidity was increased by the tidal resuspension processes which occurred usually at the turning phase from high (flood) tide to low (ebb) tide.
  • 上田 龍之介, 佐藤 大義, 小林 大純
    Ichthy, Natural History of Fishes of Japan
    2022年 21 巻 1-7
    発行日: 2022/06/07
    公開日: 2022/06/08
    ジャーナル オープンアクセス
  • 黒岩 恒
    地質学雑誌
    1894年 1 巻 6 号 265-271
    発行日: 1894年
    公開日: 2008/04/11
    ジャーナル フリー
  • 久保 弘文
    タクサ:日本動物分類学会誌
    2017年 42 巻 16-21
    発行日: 2017/02/28
    公開日: 2017/02/28
    ジャーナル オープンアクセス

    Approximately half of the threatened Japanese tidal-flat molluscan species live in Nansei-shoto Islets, and 84% of them (71 species) distribute in Okinawa-jima Island. Twenty-four out of 71 species are endemic or limited to Okinawa-jima. Therefore, Okinawa-jima is one of the most important habitats in Nansei-shoto for those molluscs. A vast tidal flat with an area of 1,962 ha used to exist in Okinawa-jima in 1945. However, 75% of the area has been lost by 2012 due to reclamation. After endangered species in Okinawa-jima was evaluated quantitatively, all 24 species were considered the critically endangered species. As for the tidal-flat molluscs of southern part of Okinawa-jima Island, species diversity was already decreased by coastal development for economic activities. The first extinct species of Japanese tidal-flat molluscs was recognized in Okinawa-jima Island. Natural bay areas still remain in Oura bay and Haneji naikai inland sea, northern part of Okinawa-jima. We must protect these bay areas where the threatened tidal-flat molluscs are able to inhabit.

  • 馬渡 峻輔, 諏訪 剛
    動物分類学会誌
    1994年 51 巻 76-
    発行日: 1994/07/25
    公開日: 2018/03/30
    ジャーナル フリー
  • 池澤 広美, 馬渡 峻輔
    動物分類学会誌
    1994年 51 巻 76-
    発行日: 1994/07/25
    公開日: 2018/03/30
    ジャーナル フリー
  • 山本 聡, 小賀 百樹, 小野 朋典, 沢村 健太郎, 宮城 信次郎
    堆積学研究会報
    1991年 34 巻 34 号 134
    発行日: 1991/05/01
    公開日: 2010/05/27
    ジャーナル フリー
  • 上原 匡人, 太田 格, 海老沢 明彦, 立原 一憲
    魚類学雑誌
    2021年 68 巻 2 号 93-107
    発行日: 2021/11/05
    公開日: 2021/11/27
    [早期公開] 公開日: 2021/06/02
    ジャーナル フリー

    Two closely related, commercially important threadfin breams, Nemipterus furcosus and N. peronii, are an essential coastal fishery resource in Okinawa Prefecture. The age, growth, reproductive cycle, and stomach contents from 124 N. furcosus and 37 N. peronii, obtained from November 2011 to December 2015, were examined, age being assessed from sectioned otoliths and gonadal histology. Nemipterus furcosus and N. peronii were the most abundant threadfin breams in Kin Bay and Nakagusuku Bay, Okinawa Island, areas including many coastal tidal flats, where the two species comprised 98.1% of the total number of Nemipterus individuals examined. Overall sex ratios of both species were significantly sex-biased, the apparent lack of transitional gonads implying functional gonochorism. The spawning seasons of both species were estimated as occurring between spring and fall, no immature fishes having been obtained. Age validation using edge-type analyses implied that opaque zones were formed once per year, being valid annual growth increments. Although no intersex differences in maximum length, growth equation, and age range were observed in N. furcosus, N. peronii females were larger and older than males. The greatest ages observed were 4.3 and 7.0 years for N. furcosus and N. peronii, respectively. Both species fed predominantly on crabs, which primarily occupied the inner bays. Over the previous 27 years, the catch per unit effort of Nemipterus has declined in the highly altered environments of Kin and Nakagusuku Bays, suggesting that the decline in the populations of these species at Okinawa Island may be due to coastal fishery practices, environmental decline, and the degradation of suitable habitats. The biological implications for conservation are discussed.

  • 当真 武
    水産増殖
    1994年 42 巻 4 号 553-561
    発行日: 1994/12/20
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
    ハナフノリは沖縄諸島の沖縄島, 伊江島, 伊計島, 久米島, 慶良間諸島に分布する。本種の濃密な生育帯の形成は冬期の北東季節風が卓越し, 波浪が直接に当たる飛沫帯である。ハナフノリ生育帯 (Gloiopeltis zone) は岩質および地形と密接に関係し, 同種の分布地点は千枚岩・砂岩の多い沖縄島北部域に多く, 多孔性の琉球石灰岩質からなる中南部地域には少なかった。生育密度は保水性のある千枚岩 (名護層) , 砂岩 (嘉陽層) で高い。ハナフノリはイワノリと比較してより耐乾燥性が高く, これら2種の生育状況から初冬から初夏にかけての沖縄島東海岸域は, 西海岸域と比べて静穏な海域であると推定された。ハナフノリの季節的消長に関しては, 11月に発芽して, 3月に最大生育量の610g/m2に達し6月に藻体が消失という結果が得られた。琉球石灰岩上においては12月初旬に発芽し, 5月上旬に消失した。その最大生育量は3月上旬に90g/m2にとどまった。ハナフノリはこれまで先島諸島で確認されていないので, その生育南限は沖縄島, 慶良間諸島, 久米島付近 (北緯26度) にあると推定とされる。
  • 古坂 博文, 帝釈 元, 佐々木 潤, 小西 光一
    動物分類学会誌
    1994年 51 巻 76-77
    発行日: 1994/07/25
    公開日: 2018/03/30
    ジャーナル フリー
  • 益田 芳樹, V. CHERNYKH
    動物分類学会誌
    1994年 51 巻 75-76
    発行日: 1994/07/25
    公開日: 2018/03/30
    ジャーナル フリー
  • 小澤 宏之
    Venus (Journal of the Malacological Society of Japan)
    2001年 60 巻 3 号 173-181
    発行日: 2001/09/30
    公開日: 2018/09/01
    ジャーナル オープンアクセス
    生殖巣の組織学的観察をもとに, 沖縄島
    金武湾
    の海草藻場のホソスジヒバリガイ個体群の繁殖と産卵について調査を行った。生殖巣の発達する7月から10月の期間中に顕著な産卵のピークが3回確認され, それぞれの産卵ピークの間隔は約45日間であった。また, この期間中(7-9月)に台風が襲来し, その影響により急激な水温の低下が確認された。しかし, 本研究では, 産卵と台風襲来による物理的環境変化(急激な水温の降下)との間に, また産卵と月齢との間に, 密接な関連性を確認できなかった。
  • 渡辺 和之, 池谷 和信
    E-journal GEO
    2019年 14 巻 2 号 329-332
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/08/28
    ジャーナル フリー
  • 広瀬 雅人
    タクサ:日本動物分類学会誌
    2017年 42 巻 4-9
    発行日: 2017/02/28
    公開日: 2017/02/28
    ジャーナル オープンアクセス

    Bryozoans are sessile, clonal animals; about 6,000 living species have been described. The recent study revealed approximately 1,000 species including undescribed species in Japanese waters. Diversity of bryozoans in Okinawa has been not studied in detail; only 22 species have been reported previously. The recent review of bryozoan diversity in the Nansei Islands including Okinawa estimates more than 150 species in this area; the fauna is characterized with both temperate and the Indo-Pacific species. Marine benthic environment in Okinawa varies in the characters, such as dead coral and rubble assemblage in shallow depth, sandy or muddy bottom in deeper area, and mangrove forest at estuarine area. Depends on the diverse benthic environment, bryozoans form colonies of various morphologies on different kinds of substrates such as dead coral and shells. Some bryozoans inhabit muddy bottom by forming erect or free-living colonies. Recent study on bryozoan life-history find the correlation between sand-dwelling bryozoan life-history and climatic characters such as high temperature during summer and disturbance of the water column caused by typhoon. Furthermore, specific relationships between endemic bryozoan species and other organisms in Okinawa also contribute to maintain the high diversity of benthic organisms in Okinawa. Bryozoans are suitable for further study on biogeography and speciation of marine benthic organisms, since some bryozoan species have lower dispersal ability and their distribution is limited in the small area. Taxonomic studies of highly diverse marine organisms in Okinawa have a potential to provide crucial information for development of ecological studies and protection of the organisms and their habitat in Okinawa.

  • Sessile Organisms
    1999年 16 巻 1 号 1-4
    発行日: 1999/08/30
    公開日: 2009/10/09
    ジャーナル フリー
feedback
Top