詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "鈴木丙馬"
25件中 1-20の結果を表示しています
  • 古澤 勝, 永井 護
    土木計画学研究・論文集
    1989年 7 巻 187-194
    発行日: 1989/12/01
    公開日: 2010/06/04
    ジャーナル フリー
    The Nikko highway is famous for its avenue of cedar trees. But more than a hundred trees wither a year and the number has a tendancy to increase year by year. We think that the program to protect them need to be intensified more perfectly. The content are as follows.(1) Through historical review of material on the management of the Nikko highway, we point out problems on the protective policy of them.(2) Analisys is done to clarify the relation between the number of withered trees and environments of the road and the roadside.(3) From the result we recommdnd programs to protect them.
  • 浜口 隆
    日本林学会誌
    1953年 35 巻 3 号 85-87
    発行日: 1953/03/25
    公開日: 2011/09/02
    ジャーナル フリー
    1) For purpose of determining the relation between felling season of bamboo and its decay, the writer made the following experiment : Test pieces of 3 species of bamboo, Phyllostachys reticulata, P. pubescens, P. nigra var. Henonis, cut down on the definite day of every month, were used as the materials. These test pieces were inoculated with the mycelia of Poria vapo-raria and Schizophyllur ccmnzune and kept for a hundred days.
    2) Considering the decrease in weight of test pieces after the decay experiment, P. reticulata was the most durable ami P. pcbescens and P. nigra var. Henonis followed. In percentage of loss in weight the former showed an average of about 52% of the latter in case of P. vapo-raria, and about 72% and in case of S. commune.
    3) Every bamboo species showed the mini-mum of decay between September and February of next year.
    4) From the result shown above, from autumn to winter seems to by the most suitable season for felling of bamboo.
  • 旧日光市から旧今市市における地籍図、土地台帳、公図の比較調査
    深谷 正則, 宮脇 勝
    都市計画論文集
    2006年 41.3 巻 397-402
    発行日: 2006/10/25
    公開日: 2018/06/26
    ジャーナル オープンアクセス
    今日、日光街道周辺の景観整備において、歴史的景観を一体的に保全するための景観計画は策定されていない。本研究では日光街道の周辺景観の変遷を捉え、今後の街道周辺景観の保存の在り方を考察することを目的とする。研究方法は、1990年の公図及び1898年から1959年まで使用されていた土地台帳を利用して、1898年、1945年、1959年、1990年の地籍図を作成し、それぞれの年次の地籍図を比較することにより景観の変遷を捉えた。景観の変遷を辿った結果、1898年以降、宅地化、鉄道の敷設、側道の整備等により日光街道周辺の景観は変化してきたことが明らかとなった。現在、日光街道周辺の歴史的景観は断片的に保全されており、今後は景観条例等を用いて街道周辺の景観を一体的に保全していくことが望まれる。
  • 鈴木 丙馬
    日本林學會誌
    1934年 16 巻 6 号 441-452
    発行日: 1934/06/10
    公開日: 2008/12/19
    ジャーナル フリー
    1. 宇都宮に於けるマダケの高さの微生長期間を除いた所の普通の生長期間は約30-35日間である。
    2. マダケの高さの總生長曲線は長S字形曲線を表はし、毎日の生長曲線は極大を略中央部に出現する所の略對稱形曲線を現はす。
    3. マダケの高さの全生長期間を便宜上初期(8日)、中期(17日)及終期(8日)の三大生長期に區劃すれば、その各期に於ける毎日の平均生長量は大體に於て1:3:1の比を以つて示される。
    4. マダケの高さの各時刻別の最大生長量は何れも中期、加之殆ど中央部最盛期に現はれ、マダケNo.1-No.3の3本の平均に於て(平均直經33.7mm)午前は121mm,午後は154mm,畫間は269mm,夜聞は210mm,毎日は468mmであつた。
    5. マダケの高さの全生長期間を通じ午前、午後並に畫夜の各小周期に於ける生長量は大差なきも.平均に於て午前は牛後より小さく.畫聞は夜聞より大きい傾向を示す。
    6. マダケの高さの三大生長期を區劃し得る所謂生長の大周期を支配する主要因子はその立地に於て表現し得可きマダケの本性即ち生理的内因であらうが,その小周期並に不規則變化を支配する決裁的因子は本地方(6月、7月)に於ては氣象的外因、就中氣温である様に思はれる。即ち平均氣温約25°C迄は生長曲線と氣温曲線とは略相併行して變化する傾向を認あ得られる。特に生長の最盛期に於ける此の關係は顯著であつて僅か2°C-3°Cの平均氣温の低下に依つて生長量は約1/3の低減を示してゐる。尚次に示す如く午前及午後、或は畫夜に於ける總平均生長量と總平均氣温との關係も亦此の事實の左證となり得るであらう。
  • 並木杉品種に關する研究(其の一)並木杉の品種別本數分配關係に就て
    鈴木 丙馬
    日本林學會誌
    1944年 26 巻 8 号 240
    発行日: 1944/08/10
    公開日: 2008/12/19
    ジャーナル フリー
  • 鈴木 丙馬
    日本林學會誌
    1935年 17 巻 9 号 671-679
    発行日: 1935/09/10
    公開日: 2008/12/19
    ジャーナル フリー
  • 中村 作太郎
    農業土木研究
    1955年 22 巻 6 号 567-574
    発行日: 1955/03/20
    公開日: 2011/02/23
    ジャーナル フリー
  • 松浦 茂樹, 石井 翔太郎
    水利科学
    2010年 54 巻 4 号 58-78
    発行日: 2010/10/01
    公開日: 2017/08/04
    ジャーナル フリー
  • 宇野 昌一
    林學會雑誌
    1933年 15 巻 4 号 302-305
    発行日: 1933/04/10
    公開日: 2009/02/13
    ジャーナル フリー
  • 人工地盤モデルにおけるヒマとコウライシバの生育試験
    輿水 肇
    造園雑誌
    1972年 35 巻 2 号 28-39
    発行日: 1972/01/30
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
    The purpose of this paper is to investigate therelation in more detail between the depth of availablesoil strata, the change of soil moisture and the growthof plants for landscaping. On the models of “Man-Made” Ground, the growth of Ricinus communis (HIMA) and zoysia matrella) KOHRAISHIBA) was examined with loam and perlite mixed.
    (1) In case of more than 50cm depth, the changeof soil moisture became minute and soil moistureextraction pattern (SMEP) had not the definite te-ndency.
    The number of leaves the height, the diameter of trunks, the fresh weight and dry weight of HIMAincreased as the depth of stratum. The loam and irrigation control had a very high growth.
    (2) In case of less than 50cm depth, the moisturepercentage of loam became low, after few days ofrainfall, it became the permanent wilting point onless than 5cm depth. More than 30cm stratum, SMEP had the bind up pattern, The perloam showed higher value bind up pattern. The prrloam showed higher value than the loam, the dry tendency was defeated.
    (3) The growth of KOHRAISHIBA was slow andalmost died on less than 5cm depth of loambed, and 3cm depth of perloam. Bat more than 10cm depth, it grew continuously upward. Then, 30 cdepth the growth was far advanced.
    (4) The effect of irrigation was not clear for theincreased of dry weight but the height. And it leteffectivly down the “letale limit” to more thin stratum. The “vitale limit” was observed between 20cm and 30cm and it was valid as the standard of the “Man-Made” planting ground.
  • 松浦 茂樹, 山本 晃一, 浜口 達男, 本間 久枝
    日本土木史研究発表会論文集
    1988年 8 巻 193-204
    発行日: 1988/06/20
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    河川環境が重視されている今日、樹木が注目されている。河川周辺の樹木と云えば、我が国には治水伝統工法の一つとして水害防備林がある。水害防備林は、立地位置より堤塘林、護岸林、水除林に分類される。
    水害防備林は、近世までは重要な治水施設として管理・育成されていた。もちろん洪水の疎通の支障となる堤防上の樹木は、大風によって揺さぶられ堤防が危険になる等の否定する意見もあったが、幕府によって奨励され各藩でも整備された。
    明治になっても太政官による「治水法規」の中に、堤脚を保護する竹木は保存するようにと指示されているように、水害防備林は重要視された。1897 (明治30年) 発布の森林法でも保安林に編入された。
    明治末年から、政府により全国的な治水工事が進められた。近代治水事業は都市部そして大きな平野部での築堤事業を中心に行われ、一定の流量を氾濫原も含めた河道内に収めようとの考えを基本に進められた。河道内の樹木は洪水疎通に支障があるかどうかとの観点から見られ、それ以外の機能は検討範囲外に置かれていたというのが実状であろう。
    一方それ以外の機能に注目していたのが林学、農学の関係者で、築堤による治水に加えプラス・アルファの効用を水害防備林に求めてきた。戦前でも水害防備林、遊水林の造成が奨励され、昭和20年代の大水害後には、現地調査を中心に研究が進められた。しかし社会経済の高度成長時代は、水害防備林に関心が払われることは少なかった。
    河川環境が注目されている今日、樹木は重要な素材となり得るものである。また超過洪水対策が重要な課題となっているが、超過洪水対策の観点から、水害防備林のもつ効用を再度整理しておく必要があると筆者らは考えている。
  • 本間 暁
    樹木医学研究
    2007年 11 巻 2 号 89-96
    発行日: 2007/04/30
    公開日: 2021/03/03
    ジャーナル フリー
  • 米沢 保正, 宮崎 鑑吾, 宇佐見 国典
    日本林学会誌
    1953年 35 巻 3 号 87-90
    発行日: 1953/03/25
    公開日: 2011/09/02
    ジャーナル フリー
    (1) Crude beech pulp, semi-cooked chemically by S. P. method, is chlorinated by chlorine-water solution, then rapidly heated in the pre-sence of resulted HCl and next washing by water, treated by NaOH solution. The stuff is bleached by bleaching powder. Thus, we obtained the good pulp for dissolving pulp, as follows, yield 47.3%, α-cellulose 91.6%, lignin 1.32% and relativeviscosi ty 6.31.
    (2) The beech chips are treated with cold caustic soda solution and then def ibrated by Kneader and screened by flat-screen. Thus obtained crude pulp is purified in multistage bleaching ; at the first stage, is chlorinated by chlorine-water solution containing 75% of ne-cessiated Cl and then heated not removing its solution and extracted with NaOH solution, at the second stage, is chlorinated with 25% of necessiated Cl and treated as former, at the third stage, is chlorinated with chlorine-water solution containing chlorine corresponding to Roe number and then treated with caustic soda solution. The pulp bleached at the last stage by bleaching powder is as follows, yield 44.8%, α-cellulose 92.15% and relative viscosity 4.87.
    (3) If crude pulp is manufactured by hot caustic soda solution treatment and purified with nearly same (2) method, thus obtained pulp is as follows, yield 49.0% and α-cellulose 89.7%.
  • 京谷 昭, 手嶋 潤一, 堀 繁
    ランドスケープ研究
    2003年 66 巻 5 号 645-648
    発行日: 2003年
    公開日: 2003/09/24
    ジャーナル フリー
    An analysis was conducted of the roadside cherry trees on Route 119 between Utsunomiya and Nikko (which is well known for international tourism). The analysis resulted in 5 observations: 1) The uniqueness of the landscape, 2) The existence of stone piles, 3) The existence of parallel byroad, 4) No obstructions blocking the scenery, 5) A great variety of landscaped trees and plants. The above 5 observations clearly point out that, compared to today’s standard road, Route 119 has obvious and unique characteristics.
    In addition, research into the reason for why this section of road came to be in its current state was also conducted. The results were that road maintenance was a priority during the Edo Period, and that the road also received periodical maintenance after WWII.
  • 耐寒性と種子莢の熟期との関係
    西村 五月, 田中 正昭
    日本林学会誌
    1959年 41 巻 3 号 98-102
    発行日: 1959/03/25
    公開日: 2008/12/18
    ジャーナル フリー
    Acacia modlissimaの耐寒系統選抜を行う方法を確立する目的で,種子莢の熟期を異にする個体の子孫7系統を用い, KClO3抗毒性,原形質分離および低温処理を行つた。その結果は,次のようである。
    1. KClO3の抗毒性は,低温処理による被害との間に,負の相関が存在する。
    2. 原形質分離は, CaCl2水溶液のみが,低温処理による被害と正の相関を有し,他の試薬,すなわち, CO(NH2)2, KNOB3 KCl+CaCl2においては全く相関が見出されなかつた。
    3. 以上3種の実験の結果と種子莢の熟期(開花期)との間に高い相関の存在が考えられた。すなわち種子莢熟期の早い系統は低温に弱く,晩熟の系統は低温に対して強い傾向がある。
  • 永嶋 正信
    造園雑誌
    1982年 46 巻 5 号 147-151
    発行日: 1982/03/31
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
    自然公園に隣接する日光杉並木の歴史的史実とその変遷をもとに, 杉並木の景観に接してそれを世界へ紹介した訪日外国人の文献から, 風景的効果をとらえ, その結果として造園計画としてみた日光杉並木街道は, 利用の制御の極端に必要な文化財としての性質から, 新たな角度から検討を進めることが, 今後の課題として残されている。
  • 鈴木 丙馬
    林學會雑誌
    1933年 15 巻 11 号 989-1002
    発行日: 1933/11/10
    公開日: 2009/02/13
    ジャーナル フリー
    (1) 苦竹は内部丈を使用する場合も、外部丈の場合にも、從つて内外無區分使用の場合にも、共に、5-7年生材に於て耐朽力最大である。而して2年生材は同一處置の場合に5-7年生材の約倍量腐朽し、3年及4年生材は殆ど直線的に耐朽性を増大し、最大期を越えると亦8年生材は耐朽性減少の傾向を見る。
    尚苦竹は内部丈けを使用する場合は、外部丈の場合に比し、同一處置に於て2.5倍量腐朽するものである。
    (2) 苦竹の腐朽を支配する性質に就ては茲に未だ論斷を許さないが、内部に就ては或は他の化學的成分に主因存し、外部に就ては、理學的性質殊にその強度を支配する維管束量、從つて、竹纎維量と導篩管並に柔組織量等解剖學的性質に主因が存するものゝ如く豫想される。
    (3) 尚參考迄に以上の研究から苦竹の伐期齡を考察するならば次の如くである。
    A 苦竹利用上からの推定
    1. 苦竹材の利用上その耐朽性を主眼とする場合には5年生、6年生、7年生を伐期とするがよい。
    2. 苦竹材の抗張強を主として利用せんとする場合の伐期は3年生以後なら少くも8年生迄は何時でも差支たからう。
    3. 苦竹材の抗折強を主に利用する場合の伐期は4年生及5年生がよい。
    4. 苦竹材の抗壓強を希望する場合の利用伐期は4年生、5年生、6年がよいが就中5年生をすゝめたい。
    5. 苦竹は結局素材利用の場合は早くも滿5才伐りをすゝめたい
    6. 苦竹の加工利用の場合は從来所謂「カゴヤ竹」と稱して、その軟質、撓み、靱性、割裂(殊に節部のハガレ)等の細工上の容易な點から好んで2才竹、3才竹を伐採する。又4才竹、或は「當竹」と稱して1年生材を利用することも多いが、5年生、6年生以後の苦竹材は好まない、殊に内部は折れ易く細工用に耐えない、と言はれてゐる。然し乍ら製品の保存即ち命數を考慮に入れる時、尚改良、研究の餘地があると思はれる。少くも曲げ細工以外の加工品の場合は5年伐りをすゝめたい。
    B 造林施業上からの推定
    苦竹は5年生頃に至れば地下莖發育の最盛期を過ぎて、順次老衰、枯死に傾くものであつて、竹稈の工藝的性質にも同様の傾向を伴ふものであるから、結局5生を以つて最適期と推定し得られる。勿論立地或は發筍等の關係では多少早め度い場合もあるが普通の場合は、5年伐りがよい。
  • 第2報 伸長日數及び最大生長に就て
    重松 義則
    日本林學會誌
    1941年 23 巻 3 号 133-146
    発行日: 1941/03/10
    公開日: 2008/12/19
    ジャーナル フリー
    1. 筍の伸長完了所要日數は竹種,稈の大さ,發生の早晩等によりて異なる。即ち熱帶性竹種は特に日數大であり,1竹種にありては大稈は小稈よりも,亦春生竹種は早期が秋生竹種では晩期發生の方が夫々日數を多く要する。
    2. 平均日生長量%の大さは前項の伸長日數が大なれば小となるものにして全く正反對の關係に立つものである。
    3. 連日伸長曲線の過程を前・中・後期の3期に分ち得。
    4. 最大日生長量%は一般的に見て平均日生長の1.9~3.0平均2.4倍に當る。
    5. 平均日生長量%が大なれば最大生長量%も亦大で兩者は正比例的である。
    6. 日本産竹種の中で最大日生長の絶對値の最大なるは孟宗竹,最小なるはオカメザサである。一般に春生竹種は此生長が大で,夏秋生竹種は夫れが小である。
    7. 同屬間では大稈性竹種は概して最大生長 (cm) の記録も大である。
    8. 汎く高等植物界に於ける其伸長速度を比較するに孟宗竹,苦竹,淡竹の筍の夫れは第一位に屬する。
    9. 最大生長期は概ね全伸長日數期間の中央又は其の前後に存在するものなるが,其配置に就ては竹種(又は竹屬)によりて夫々特徴を有するものである。
    10. 竹種としての標準稈大の資料に於ける伸長日數,平均日生長量を想定して參考に供した。
  • 幼苗に依る杉品種の鹽素酸加里に對する抗毒性の檢定
    鈴木 丙馬
    日本林學會誌
    1936年 18 巻 10 号 825-836
    発行日: 1936/10/10
    公開日: 2008/12/19
    ジャーナル フリー
    筆者は本邦各地に産する60種の杉種子に就き,昭和9年(1934)秋産の種子を翌春即ち昭和10年(1935)春常法に依り苗圃に播種し,之を發芽せしめて得たる杉の幼苗を用ひ,曩に山崎守正氏の考案發表になるKClO3に對する抗毒性檢定法に準據して,昭和10年(1935)6月夫々KClO3に對する夫等杉幼苗の抗毒性を檢定した。
    本實驗の實驗成績に依れば,嘗て山崎氏の發表せる如く、寒地産の杉即ち所謂耐寒性杉品種は暖地産の夫に比してKClO3に對する抗毒性が弱い事實を見ることが出來る。
    而して此のKClO3に對する抗毒性の各品種間差異を左右する因子としては,上記産地の外に更に母樹の樹齢其の他の諸因子に就ても考へられる點もあるが,之が詳細なる論究は猶今後の研究調査の結果に俟つ可きを至當と認められる。
  • 加藤 秀正, 澤田 智志, 薄井 宏
    日本土壌肥料学雑誌
    1989年 60 巻 4 号 358-365
    発行日: 1989/08/05
    公開日: 2017/06/28
    ジャーナル フリー
    スギ並木の41断面の土壌のpHは5〜6を中心に4〜7.5付近にまで及んでおり,同一塩基飽和度でも有機物含有量の多いものほどpHは低く,軽石やローム層などの下層土の混入によって有機物含有量が低下すると,pHは上昇した.これは腐食の酸基を形成するカルボキシル基等のほうが,本地域の土壌の主要な粘土鉱物であるアロフェン等の非晶質成分よりも酸基としての性格が強いことに起因していると考えられる.なお,土壌の攪乱がみられない比較対照断面(No.1,No.2)ではpHは4〜5で,塩基の蓄積にもかかわらずpHはあまり上昇しなかった.以上のことから,本調査地の土壌のpHは次の二つに大別できる. 1)一般に厚層多腐植質黒ボク土上のスギ林では,スギの落葉・落枝に由来すると考えられる有機物の蓄積による酸基の増大と塩基,とくにCa の蓄積とは相殺の関係にある.したがって Ca を主とする塩基が蓄積してもpHの上昇は抑えられる. 2)洪積火山灰層のような等電点の高い無機成分が材料となっている下層土の混入を受けた土壌では 1) で述べたような相殺関係が弱く,その結果として土壌pHが中性付近まで上昇した.またスギ並木下土壌や東照宮土壌は塩基飽和度が増大し,かつ土壌の肥沃度を高める役目を担っている Ca を主とする塩基は全炭素と対応して表層部ほど多いこと,および若齢のスギ林であっても塩基が表層部に蓄積する傾向を示したことは注目に値する.
feedback
Top