詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "鎮遠県"
7件中 1-7の結果を表示しています
  • 田中 淡, 周 達生, 宮本 長二郎, 上野 邦一, 浅川 滋男, 郭 湖生, 楊 昌鳴
    住宅総合研究財団研究年報
    1990年 16 巻 223-239
    発行日: 1990年
    公開日: 2018/05/01
    ジャーナル オープンアクセス
     東アジアから東南アジアにかけて集中的に分布する高床住居は,主として近年の発掘成果により,新石器時代の華南にその起源を求められつつある。そして,最近の研究によれば,先奏時代の華南に蟠踞した百越という1群の南方系諸民族が,初期における高床住居の担い手であった。本研究の対象となる貴州のトン族は,この百越の一地方集団であった駱越の末裔と考えられている。たしかにトン族は,雲南のタイ族や海南島のリー族とともに,高床住居を保有する代表的な民族であるが,これまでその高床住居に関する研究はほとんどされていない。したがって,百越の末裔たるトン族の高床住居を研究対象にすること自体に大きな意味があるといえるだろう。しかし,問題はそれだけではない。調査対象地である黔東南苗族とう族自治州には,トン族以外にもミャオ族,プイ族,スイ族,漢族など多数の民族が居住しているからだ。われわれの研究がめざすもう1つの目標は,このような多民族地域における文化の重層性と固有性を,住居という物質文化を媒介にして解明することである。これは,文化人類学における「文化の受容とエスニシティの維持」というテーマに直結する,重要な問題といえるだろう。今年度の調査は,次年度以降,継続的になされるであろう集中的な調査の予備的役割を担うものであり,自治州を広域的に踏査し,できうるかぎり多くの家屋を観察・実測することに主眼をおいた。その結果,トン族,ミヤオ族,プイ族,漢族の家屋を,合わせて50棟実測することができた。本稿では,以上の諸例を民族別・類型別に報告するとともに,民族相互の比較から,平面と架構について,トン族本来の形式と漢文化受容以後の形式の差異を論じ,また住居に現れた「漢化」の諸側面についても指摘している。来年度以隆は,調査対象を1か所に限定し,住み込みによる集中的な調査を行なう予想である。
  • 井上 禧之助
    地学雑誌
    1911年 23 巻 5 号 299-311_1
    発行日: 1911/05/15
    公開日: 2010/10/13
    ジャーナル フリー
  • 森 鹿三, 山澄 元
    人文地理
    1960年 12 巻 2 号 143-156
    発行日: 1960/04/30
    公開日: 2009/04/28
    ジャーナル フリー
  • 森 鹿三
    人文地理
    1958年 10 巻 1 号 37-50
    発行日: 1958/04/30
    公開日: 2009/04/28
    ジャーナル フリー
  • 北部方言地域の事例
    牛 承彪
    日本歌謡研究
    2017年 57 巻 45-57
    発行日: 2017/12/31
    公開日: 2020/08/05
    ジャーナル フリー
  • 中国貴州省東南部のミャオ族と漢族の村の事例から
    佐藤 若菜
    アジア民族文化研究
    2021年 20 巻 1-17
    発行日: 2021/03/31
    公開日: 2024/05/01
    研究報告書・技術報告書 フリー

     ミャオ族と漢族が暮らす中国貴州省東南部清水江流域にある調査村(S村)において、筆者は「(漢族から)ミャオ族になった」、「(ミャオ族から)漢族になった」という語りを耳にした。はたして「ミャオ族になる」「漢族になる」とはどういった事態を指し、なぜ彼らは「民族」を変更することを選択したのだろうか。本稿では、2009年3月から2011年5月までに貴州省黔東南ミャオ族・トン族自治州施秉県南部で実施した調査をもとにこれらの点を考察した。

     結論では、「ミャオ族になる」「漢族になる」という営みには、単に言語や身なり、生活様式の変更にはとどまらない内実があることを指摘した。具体的には、変更した民族の婚姻ネットワークに参入することで次世代の配偶者を確保したり、儀礼のやり方を変えることでそこに参加する人々を確保していたのである。

  • 鐵と鋼
    1916年 2 巻 7 号 b1-b36
    発行日: 1916/07/25
    公開日: 2009/05/26
    ジャーナル フリー
feedback
Top