詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "長内転筋"
649件中 1-20の結果を表示しています
  • ―損傷部位と疼痛自覚部位の関係―
    氷見 量, 石川 徹也, 杉山 貴哉, 三宅 秀俊, 渡辺 知真
    日本臨床スポーツ医学会誌
    2024年 32 巻 3 号 484-491
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/12/04
    ジャーナル フリー

    (目的)股関節内転筋(内転筋)肉ばなれの特徴を調査すること. (対象・方法)2015年3月から2022年12月までに当院を受診しMRIで内転筋肉ばなれと診断された学生スポーツ競技者90例102ヵ所を対象とした.検討項目は対象者基本情報,疼痛自覚部位,スポーツ種目,内転筋の単独損傷か複数損傷か,単独損傷例における損傷部位と疼痛自覚部位の関係,疼痛自覚から受診までの期間,外傷の有無,JISS分類による損傷型と損傷度とした. (結果)全例における疼痛自覚部位は鼠径部が40%,大腿内側部が29%だった.スポーツ種目はサッカーが47%と最多であった.内転筋肉ばなれの内訳は単独損傷78例,複数損傷12例であった.単独損傷のうち

    長内転筋
    は51例で最多であった.損傷部位と疼痛自覚部位については,
    長内転筋
    は遠位損傷が多く,疼痛部位は大腿内側が多かった.外傷の有無は外傷なし43例,外傷あり47例だった.単独損傷例において
    長内転筋
    は他の内転筋群と比較して疼痛自覚から受診までの期間が有意に長く,外傷なしが有意に多かった(p<0.01).JISS分類の損傷型については,単独損傷例において
    長内転筋
    と他の内転筋群との間に有意差はなかった. (結論)単独損傷では
    長内転筋
    が多かった.
    長内転筋
    肉ばなれは他の内転筋群と比較して疼痛自覚から受診までの期間が有意に長く,外傷なし例の割合が有意に高かった.

  • 髙橋 将, 米津 貴久, 佐藤 真太郎, 川本 竜史
    国際エクササイズサイエンス学会誌
    2020年 3 巻 3 号 25-30
    発行日: 2020年
    公開日: 2023/01/24
    ジャーナル オープンアクセス
    [目的] 本研究の目的は,groin pain既往歴者のうち
    長内転筋
    に痛みを再発した大学生サッカー選手を対象に,筋硬度の観点から
    長内転筋
    の特徴を明らかにすることとした. [対象と方法] 競技歴10年以上の男子大学サッカー選手のうち,groin pain既往歴者7名,健常者としてgroin painの発症経験のない9名を対象とした. [方法] 超音波RTE(Real-time Tissue Elastography)機能を搭載した超音波撮像装置(EUB-7500, 日立メディコ社製)を用いて,
    長内転筋
    の筋硬度を測定した. [結果] groin pain既往歴群の
    長内転筋
    の筋硬度は,蹴り脚および支持脚ともに健常群と比較して有意に硬くなっていた. [結語]
    長内転筋
    の筋硬度が高い者はgroin painの再発リスクが高い可能性が示唆された.
  • 伊藤 俊輔, 高橋 尚明, 坂倉 康則
    理学療法学Supplement
    2015年 2014 巻 P3-C-0897
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/04/30
    会議録・要旨集 フリー
    【はじめに,目的】股関節内転筋群は,歩行や走行などの身体活動に関与するが,その作用は十分には解明されてはいない。なぜなら股関節は,非常に自由度の高い関節であるとともに可動域が大きく,関節角度により筋の作用も大きく変化するからである。近年,内転筋に関する股関節角度と筋の作用変化に関しては,モーメントアームを用いた検討が散見されるが,統一した見解は得られていない。統一した見解が得られていない理由の一つに,これまでは形態的個体差に関する検討がなされていないことが考えられる。本研究の目的は,骨の形状および
    長内転筋
    付着部などの形態的個体差を測定し,個体差が
    長内転筋
    の作用にどの様な影響を与えるか検討することである。【方法】対象は,平成26年度の北海道医療大学(以下,大学)人体解剖学実習に用いた通常固定遺体(以下,献体)9体(男性5体,女性4体)とした。献体の右股関節の屈曲伸展運動が屈曲120°~伸展15°まで可能となるよう関節唇を切開し,靭帯や筋などの周囲組織を切除した。形態的測定は,献体からの直接的な計測を行った。関節運動の測定は,献体が左側臥位となるように測定台に固定し,両側の上前腸骨棘,恥骨結合,大腿骨大転子(以下,大転子),大腿骨外側上顆,
    長内転筋
    起始部,
    長内転筋
    近位停止部,
    長内転筋
    遠位停止部と股関節運動中心を投影する9点に反射マーカーを装着し,屈曲伸展運動を4台のデジタルカメラで撮影し,三次元動作解析ソフト(ディケイエイチ社製,Frame Dias V)を用いて解析を行った。測定項目は,頚体角,前捻角,大腿長,大転子と
    長内転筋
    付着部の距離(近位停止部と遠位停止部),解剖学的基本肢位で矢状面上で右上前腸骨棘から下ろした垂線と大転子の距離(以下,上前腸骨棘~大転子間距離),同様に矢状面上の恥骨結合と大転子の距離(以下,恥骨結合~大転子間距離),そして股関節屈曲伸展運動に関し
    長内転筋
    の作用が変化する角度の8項目とした。測定した形態的個体差の各測定項目と股関節屈曲伸展運動に関して
    長内転筋
    の作用が変化する角度との関連性に関して検討を行った。統計学的解析は,Spearmanの順位相関係数を用い,有意水準5%とした。【結果】測定結果の平均値は,大腿長343±24mm,頚体角134.9±6.1度,前捻角24.1±7.8度,大転子と
    長内転筋
    近位停止部の距離133±26mm,大転子と
    長内転筋
    遠位停止部の距離244±20mm,上前腸骨棘~大転子間距離115.9±24.4mm,恥骨結合~大転子間距離100.4±22.5mmであった。検討の結果,
    長内転筋
    の作用が変化する平均角度は,近位停止部で77.4±20.1度,遠位停止部で66.8±8.3度であった。作用が変化する角度と形態的個体差の関連性については,上前腸骨棘~大転子間距離と近位停止部の作用が変化する角度においてのみ有意な相関を認め,それ以外の測定項目には相関は認められなかった。また,測定項目同士の相関を求めたところ,前捻角と恥骨結合~大転子間距離に相関を認めた。【考察】測定の結果,大腿骨の形態的個体差と
    長内転筋
    の作用変化との相関は,上前腸骨~大転子間距離の1項目のみにしか認められなかった。大腿骨の前捻角は,上前腸骨棘~大転子間距離や恥骨結合~大転子間距離と関連性が高いと考えられたが,上前腸骨棘~大転子間距離には相関は認められず,恥骨結合~大転子間距離にのみ相関が認められた。以上の結果から,筋の作用が変化する角度については,複数の形態的個体差が複雑に関与していると考えられた。股関節屈曲角度が77.4±20.1度の範囲で
    長内転筋
    の作用が変化することから,身体活動に関する動作分析を行う際には,筋作用の変化も考慮の上で分析を行うことが必要と考えられた。また,今回の検討では十分な見解を得るには至らず,今後も継続的に更に多くのデータを採取し,検討していく必要があると思われた。【理学療法学研究としての意義】股関節における
    長内転筋
    作用と形態的個体差の関係を明確にすることで,臨床におけるきめ細かい動作分析や,より効率的な筋力トレーニングの処方の一助になると考える。
  • 菊川 大輔, 谷口 圭吾, 加藤 拓也, 片寄 正樹
    日本基礎理学療法学雑誌
    2017年 20 巻 2 号 61-69
    発行日: 2017/11/08
    公開日: 2018/09/26
    ジャーナル オープンアクセス

    The aim of this study was to examine the effect of hip joint angle on muscle stiffness of the adductor longus(AL) during hip fl xion task. Ten healthy young adults(men)were recruited for this study. To investigate the effect of hip joint angle on muscle stiffness, shear modulus of AL was measured during the isometric hip flexion tasks at 0%, 25%, 50%, 75%, and 100% of maximum voluntary contractions of the hip flexors for each hip flexion joint angle of -20°, 0°, 20°, 40°, 60°, and 80° using ultrasound shear-wave elastography. The changes in muscle stiffness of AL with the hip flexion tasks were different between hip joint angles. During hip flexion, a significant interaction of hip joint angle and contraction intensity on the muscle stiffness of AL was found (P < 0.001). Active stiffness normalized to the hip flexion maximal torque at hip flexion angles of -20°, 0° and 20° were significantly higher than at hip angles of 40°, 60° and 80°(P < 0.05). These results demonstrate that muscle stiffness of AL with hip flexion were influenced by the hip joint angle, and it was higher at the hip angles of -20° to 20°. The findings suggest that the mechanical stress of AL with hip flexion might be higher in the extended region and shallow flexion region of hip joint range motion.

  • 猪口 清一郎, 岩本 壮太郎, 成尾 昌欣, 野井 信男
    人類學雜誌
    1974年 82 巻 1 号 20-30
    発行日: 1974/03/31
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    ヒト右側
    長内転筋
    15例の筋線維構成を筋腹最大幅部横断面における筋線維数及び筋線維の太さ等の検索によって明らかにした筋線維総数及び筋線維の太さは男性が, 1mm2中の筋線維数は女性が各々他よりも優り, いずれの場合も男性の方が女性よりも個体差が著しい, 高年者では筋線維の太さの減少, 1mm2中の筋線維数の増加が認められたが, 筋線維総数の減少は認められない例があった他筋と比較して最も近い筋線維構成の上腕二頭筋に比べtonicな筋の特徴を示す所見が認あられた又, 短径の分布型の年齢的変化は腹直筋のそれと対照的であり, 筋の機能形態上の2型が考えられる.
  • 伊藤 陸, 早田 荘, 藤本 将志, 大沼 俊博, 渡邊 裕文, 鈴木 俊明
    関西理学療法
    2017年 17 巻 71-76
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/12/29
    ジャーナル フリー

    In general, muscle action is often thought of in the anatomical limb position, and there are few reports on the complex action of the muscles surrounding the hip joint in the sitting posture. Therefore, we examined the activity of the muscles surrounding the hip joint in stable internal and external rotation using electromyography (EMG). The subjects were 10 healthy males (20 lower limbs). EMG of the lower gluteus maximus, sartorius, adductor longus, and gracilis muscles was performed in the sitting posture. The activities during internal and external rotation of the hip joint at 10°, 20°, and 30° were compared. The results show that the integrated EMG activity of the lower gluteus maximus fibers at 30° of external rotation was significantly greater than that at 10°. In addition, the integrated EMG activities of the sartorius and adductor longus muscles at 30° of external rotation were significantly greater than their respective values at 10° or 20°, and their activities at 20° of external rotation were significantly greater than their respective values at 10°. Integrated EMG activities of the adductor longus and gracilis muscles at 30° of internal rotation were significantly greater than their respective values at 10° or 20°. On the basis of these results, we conclude that external rotation of the hip joint is mainly performed by the sartorius muscle, and the lower gluteus maximus fibers supplement this action. In addition, as the hip joint adductor muscles counteract hip abduction, the adductor longus is also involved in hip joint external rotation by drawing the posterior surface of the femur inward and upward. Internal rotation of the hip joint requires adduction, so the hip joint adductor muscles are involved in stabilizing the limb position.

  • 中川 晃一, 片岡 英樹, 村田 千晶, 山下 潤一郎, 本田 祐一郎, 坂本 淳哉, 沖田 実
    理学療法学Supplement
    2021年 48S1 巻 2G13-03
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/12/24
    会議録・要旨集 フリー
  • 木田 知宏, 伊藤 陸, 貝尻 望, 藤本 将志, 大沼 俊博, 渡邊 裕文, 鈴木 俊明
    関西理学療法
    2015年 15 巻 135-141
    発行日: 2015年
    公開日: 2016/01/06
    ジャーナル フリー
    A patient with left hemiplegia after right thalamic hemorrhage had a tendency to fall backwards while in a standing posture for toilet activities, and he was referred to us for physical therapy. In the standing posture, load bearing by the lower limb was difficult because of the following problems: left-side rotation and posterior displacement of the pelvis caused by flexion, adduction, and internal rotation of the left hip joint; backward tilt of the lower leg; plantar flexion of the left ankle; flexion, left paralyzed side flexion, and non-paralyzed side rotation of the trunk. The patient was asked to stand and hold the railing with the right non-paralyzed hand. Hypotonia was found in the longissimus, internal oblique, and external oblique muscles of both sides. Also, the tone of left-side muscles was lower than that of the corresponding right-side muscles. In addition, we found: hypotonia in the lower gluteus maximus fibers, gluteus medius, and iliac muscle of the left side; hypertonia in the rectus abdominis muscle of both sides; and range of motion restriction during trunk extension. Therefore, physical therapy was directed primarily at these impairments. After physical therapy, immediately after the patient stood, improvement was observed in rotation of the left pelvis due to improvements in flexion, adduction, and internal rotation of the left hip joint; however, a few seconds later, the tendency to fall backwards reappeared, as before the initiation of physical therapy. Therefore, a thorough re-evaluation was performed which found that improvement of hypertonia in the left adductor longus muscle was insufficient. Accordingly, a stand-up exercise was added to improve the hypotonia of the lower gluteus maximus fibers and gluteus medius, keeping in mind the hypertonia of the adductor longus. Eventually, the stability of the standing posture improved, leading to improvements in toilet activities. The present case demonstrates that during physical therapy, when attempting to improve the hypotonia of muscles with primary problems, it is also necessary to consider problems in antagonistic muscles.
  • 加藤 拓也, 谷口 圭吾, 池田 祐真, 本村 遼介, 片寄 正樹
    日本基礎理学療法学雑誌
    2016年 19 巻 2 号 65-71
    発行日: 2016/08/03
    公開日: 2018/09/28
    ジャーナル オープンアクセス

    The purpose of this study was to determine the relationship between the neuromuscular activation patterns of hip adductor longus (AL), adductor magnus (AM) and hip joint angle during isokinetic hip flexion and extension. For 9 healthy men, surface electromyography was recorded at adductor longus, adductor magnus, rectus femoris, biceps femoris, semitendinosus muscles during isokinetic hip flexion and extension by three different velocities: 60 deg/sec, 90 deg/sec and 120 deg/sec, respectively. The normalized root mean square (RMS) of AL during hip flexion was significantly higher than that of the AL during hip extension. The normalized RMS of AL during hip flexion in 10°to 40°was significantly higher than that in 60° to 70° . The normalized RMS of AM during hip extension was significantly higher than that of the AM during hip flexion. These results suggest that AL is specifically recruited at the hip shallow flexed position of hip flexion and AM is recruited during hip extension.

  • 氷鉋 優輝, 入倉 伸太郎, 木島 隆
    関東甲信越ブロック理学療法士学会
    2020年 38 巻 F-024
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/01/01
    会議録・要旨集 フリー

    【はじめに】右大腿骨転子部骨折を受傷し,内反転位の固定術施行後,疼痛,右股関節内転-内旋位が著明に見られた症例に介入し,杖歩行自立まで至るが,歩き始めの右大腿内側~膝後面に疼痛が出現した症例を経験したため報告する.

    【症例紹介】80代女性.H30.11.8に自宅で転倒し,受傷. H30.11.12手術(γネイル)施行.H30.12.18当院転院.入院翌日の評価は,ROM(右/左)外転5/15,外旋0/40,内旋5/30で,疼痛による制限を認めた.疼痛は,安静時に受傷部にNRS1,荷重時に右股関節内側~前面にNRS3であった.FIM66点であった.

    【治療方針】右股関節外転-外旋運動時に疼痛を認め,疼痛を回避するため,右股関節内転-内旋位をとっていた .加えて,安静-運動時痛により,大-中-小殿筋出力低下を招き,股関節伸展不全が生じていた.結果,大-

    長内転筋
    による右股関節伸展の代償が生じ疼痛が増強したと考えた.そのため,徒手的に大-
    長内転筋
    の代償を抑え,大-中小殿筋活動発揮を促すことで動作パターンを修正し,疼痛緩和が図れないかと考えた.治療は,大-
    長内転筋
    緊張の調節や,難易度を考慮し,代償が出現しにくい動作練習から行った.尚,治療方針は患者及び家族に書面にて説明し,同意を得た.

    【治療方法-結果】大-

    長内転筋
    緊張の調節や,循環改善を目的に背臥位で,相反性抑制を用いた右股関節外転運動や自動介助運動を行った.動作練習は,右股関節外転-外旋位を徒手にて保持し,高座位からの起立や,立位での重心移動,ステップ練習の順に課題を行った.結果,ROMは股関節外転20/30,外旋15/40,内旋40/30,安静時,荷重時の疼痛は消失し,FIM106点,杖歩行自立となった.しかし,新たに右IC~LR時に大腿内側~膝後面にNRS2の疼痛が出現した.

    【考察】症例は,歩き始めに,右膝や足尖部が,内側に向いていないか確認するため,視線を下方に落とし,右股-膝関節は屈曲位となっていた.その状態で歩き出すため,大-

    長内転筋
    の過剰な右股関節伸展作用が働くことで,過剰収縮による筋スパズムを招き,右IC~LR時に疼痛が出現したと考える.

  • 梅田 夏穂, 前田 昭彦, 須山 陽介
    関東甲信越ブロック理学療法士学会
    2020年 38 巻 F-023
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/01/01
    会議録・要旨集 フリー

    【はじめに】筋非切離小侵襲人工股関節置換術(以下、MIS-THA)により術後早期離床が可能であり、股関節可動域の改善が多く報告されている。そして当院では術後翌日の離床を実施している。今回、両側形成不全性股関節症に対して両側THAを施行した1症例で、活動量の増加に伴い立ち上がり動作時の疼痛が増悪、ADL動作に影響を及ぼした症例を経験し、経過を追う機会を得たのでここに報告する。

    【方法】評価期間は術前、術後1週、術後3週(退院時)とした。評価項目は血液データ(WBC/μl、CRPmg/dl)疼痛(VAS右cm/左cm)、ROM(右°/左°)、MMT (右/左)とした。

    【症例】60代女性。手術では中小殿筋、小外旋筋群温存、前方関節包縫合し脱臼がないことを確認した。

    【倫理的配慮】個人情報を考慮し、計測したデータや画像を使用する同意を書面で得た。

    【結果】評価項目(術前、術後1週、3週)WBC(4720、3970、4010)CRP(-、11.57、0.79) VAS安静時(0/0、0.4/0.4、0.2/0.2)運動時(5.0/5.0、4.7/2.7、1.2/1.2)立ち上がり(0/0、6.0/6.0、0.6/0.6)ROM股関節屈曲(50/60、90/90、100/95)伸展(-10/-10、-、0/0)MMT股関節屈曲(4/4、3/3、5/4)伸展(4/4、-、4/4)。術後1週で歩行器歩行自立、退院時にはフリーハンド歩行自立となった。炎症値の改善に伴い股関節屈曲可動域は増加したが、立ち上がり動作時の疼痛が増悪した。重心移動や体幹・骨盤の協調運動に対し介入し、離臀に伴う前方重心移動量の増加、協調的な伸展相の獲得によって疼痛なく立ち上がり動作が可能となり、術後3週で自宅退院となった。

    【考察】THA術後症例に対し、早期から股関節可動域だけでなく体幹や骨盤の協調性に対して介入していくことで安定したADL動作を獲得し、歩行能力の向上に繋げていくことが必要だと考える。

  • 間壁 治子, 百田 裕子, 三野 たまき, 上田 一夫
    繊維製品消費科学
    1991年 32 巻 9 号 424-438
    発行日: 1991/09/25
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
    着心地のよいガードルの設計に関する条件を求めて, ガードルの素材・パターン・構成状態の異なるサンプルを用いて, 試着テストを行い, サンプルの適合性や適応性を検討し, 不快を感じる部位をとらえた.更に, これら不快部位の衣服圧を測定し, 試着テストにおける官能量と衣服圧値との関係を検討した.
    その結果, 試着テストでは, 動作による姿勢の変化に伴い, 人体の変形の大きい部分, すなわち, W.L.開口部の前面と脚付根部および大腿部を被覆すると着心地が悪くなることが認められた.このため, ガードルの設計においては, W.L.開口部は被験者のW.L.と腸骨稜との間に, 脚開口部はハイレグカットまたは大腿部全体を覆う丈に設定し, ズレやくい込みを少なくすることが大切である.また, 素材によりコントロール量を適切に設定する必要がある.試着テストによる官能量と衣服圧値との関係は, 30~40mmHg以上で強い不快感を訴えた.
  • 木村 忠直
    昭和医学会雑誌
    1978年 38 巻 6 号 593-603
    発行日: 1978/12/28
    公開日: 2010/09/09
    ジャーナル フリー
    In order to clarify the characteristics of the muscle fibers in lower extremity muscles of monkey, the myofibrous development of lower extremity muscles from 11 adult rhesus monkeys (5 males and 6 females) was investigated. The total number and the size (μ2) of muscle fibers were determined in the maximal width of cross-sectional area of venter in each muscle. The values were compared with those of the control (a 19-year-old man) . The following results were obtained.
    1. In the lower extremity muscles examined, the total number and size of muscle fibers were most predominant in M. vastus lateralis, M. adductor magnus and M. biceps femoris (caput longus), and were second most predominant in M. popliteus, M. tibialis anterior and M. gastrocnemius.
    2. Comparing rhesus and crab-eating monkey, the average data for both total number and size of crab-eating monkey muscle fibers corresponded to the minimum values of rhesus monkey. The myofibrous development of the lower extremity muscles of rhesus monkey tends to be superior to that of crab-eating monkey.
    3. The lower extremity muscles of monkey, M. biceps f emoris (caput longus), M. plantaris and M. popliteus were more developed than those of man, while M. vastus lateralis, M. adductor longus, M. adductor brevis and M. gastrocnemius in man were more developed than their counterparts in the monkey.
    4. Those muscles which have developed in man were superior in total number and size of muscle fibers to the same muscles in monkey, but there was no significant difference between total number and fiber size of the more developed muscle of monkey and their comparatively less developed counterparts in man.
    5. The muscle fiber size of the two-joint muscles in the thigh of monkey was equivalent to that in man, while in the other lower extremity muscles, size in monkey tended to be inferior to size in man.
    6. It was recognized that the muscles which showed large differences in myofibrous development between man and monkey were muscles which participated in special functions of the lower extremities, e. g. bipedalism in man and quadrupedalism in monkey.
    7. The myofibrous development of muscles can be divided into four categories. Muscles which have large total number and size of fibers, muscles with large total number of muscle fibers, muscles which are large in size, and the muscles which are small in both total number and size of muscle fibers. The order listed above concurs with the degree of myofibrous development of the lower extremity muscles. Therefore, it is considered that increase in the size of lower extremity muscle fibers comes first, then increase in the number of muscle fibers follows in the evolutionary development of the lower extremity muscle system.
  • ―関節肢位による違い―
    小栢 進也, 大畑 光司, 太田 恵, 永井 宏達, 市橋 則明
    理学療法学Supplement
    2009年 2008 巻 P3-154
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/04/25
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】筋の作用は解剖学的肢位における作用を基準として考えられることが多い.しかし、関節運動によって関節軸に対する筋の位置関係が変化するため、筋が一定の力を発揮しても、発揮されるトルクは関節角度によって異なる.Dostalらは、起始・停止を直線で結んだ「ストレートラインモデル」にて単位筋力を発揮した時のモーメントを、関節角度ごとに計算で求めることができると報告している.これを利用すると関節角度ごとに各筋の発揮トルクを知ることができ、筋力強化や動作分析に重要なデータが得られると考える.本研究の目的は、股関節屈曲筋に着目して、股関節の屈曲角度を変えた時に発揮する関節トルクを数学的モデルにより求めることである.
    【方法】股関節周囲筋を対象とし、各筋が1N発揮した時の関節トルクを算出した.関節運動により生じる筋の走行の変化とは、起始部の位置を変化させずに、停止部だけ移動したものと考えられる.Dostalらによる解剖学的肢位での起始Ro・停止の位置Ri(x,y,z)を用い、回転中心を大腿骨頭として股関節角度θの停止位置Ri’(x,’y’,z’)の変化を矢状面上でのベクトル回転として算出した(x’=xcosθ-ysinθ,y’=xsinθ+ycosθ,z’=z).さらに、起始と回転後の停止の位置座標から筋の走行に垂直で、関節中心を通るモーメントアームベクトルRを求めた(Ro=R+a(Ro-Ri’), r×(Ro-Ri’)=0).屈曲0度から90度まで関節角度を変化させた場合に、対象筋が単位筋力F(筋の走行に平行で大きさが1Nのベクトル)を発揮することによって生じる矢状面へのトルクTを、モーメントアームベクトルとの外積により算出した(T=F×R).
    【結果と考察】股関節屈曲0°で各筋が1N発揮した時の屈曲トルクは、大腿直筋4.3Ncm、縫工筋4.2Ncm、大腿筋膜張筋4.1Ncm、
    長内転筋
    4.1Ncmの順に大きな値を示した.一方、腸腰筋は1.8Ncmであった.縫工筋、大腿筋膜張筋、腸腰筋は屈曲するにつれて屈曲トルクが増加した.一方、大腿筋膜張筋は40°まで増加し、さらに屈曲すると減少に転じた.また、
    長内転筋
    は屈曲トルクが減少し、50°で伸展トルクへと変わった.この変化により、股関節屈曲90°での屈曲トルクは、大腿筋膜張筋8.3Ncm、縫工筋7.5Ncm、大腿直筋3.6Ncm、腸腰筋3.5Ncmとなった.一方、
    長内転筋
    は3.4Ncmの伸展トルクを持つようになった.よって、股関節屈曲力は屈曲0°で大腿直筋・
    長内転筋
    、屈曲90°では腸腰筋・大腿筋膜張筋・縫工筋の筋出力がより反映されることになる.一般的に関節角度変化に伴うトルク変化は長さ-張力曲線で説明されることが多いが、今回の結果は、モーメントの変化によっても、主動作筋や補助筋の機能が関節角度によって変化する可能性を示唆している.
  • 二ノ神 正詞, 山本 敬三
    理学療法学
    2017年 44 巻 2 号 88-100
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/04/20
    [早期公開] 公開日: 2016/12/01
    ジャーナル フリー

    【目的】kneeling からのstep 動作におけるメカニズムをバイオメカニクス的視点から明らかにすることを目的とした。【方法】健常成人11 名にkneeling からのstep 動作を課し,バイオメカニクス的な分析を行った。【結果】kneeling からのstep 動作では,COP 軌跡が右前方,左後方,左前方,そして右前方移動した。左

    長内転筋
    ,右中殿筋がCOP 移動開始前に活動を開始し,COP 右前方移動相ではCOG が左後方移動した。COP 左前方移動相ではCOG が左前方方向に,COP 右前方移動相ではCOG が右前方方向に切り替わった。【結論】kneeling からstep 動作は,COP の右前方移動,COG の左後方移動から開始していた。そして左
    長内転筋
    と右中殿筋の2 筋がCOP 移動開始前に活動を開始しており,本動作を遂行するうえで重要になることが考えられた。

  • 渡邊 航平, 秋間 広
    日本体育学会大会予稿集
    2010年 61 巻 04-3P-P25
    発行日: 2010/09/08
    公開日: 2017/04/06
    会議録・要旨集 フリー
  • 黄 聡, 内丸 仁
    日本体育学会大会予稿集
    2010年 61 巻 04-3P-P24
    発行日: 2010/09/08
    公開日: 2017/04/06
    会議録・要旨集 フリー
  • 長澤 純一, 杉山 康司, 内丸 仁
    日本体育学会大会予稿集
    2010年 61 巻 04-3P-P23
    発行日: 2010/09/08
    公開日: 2017/04/06
    会議録・要旨集 フリー
  • 財前 知典, 小関 博久, 小関 泰一, 小谷 貴子, 田中 亮, 多米 一矢, 清川 一樹, 平山 哲郎, 川崎 智子, 川間 健之介
    理学療法学Supplement
    2010年 2009 巻 P2-051
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/05/25
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】
    足部は唯一地面に接している部位であり、足部のコントロールは歩行時の筋活動に多大な影響を与えることが予測される。臨床においては、外側縦アーチおよび内側縦アーチに対してアプローチすることにより、側方動揺が減少し、下肢の内外側筋群に影響を与えることを多く経験する。そこで本研究では、入谷式足底板の外側縦アーチの評価に用いる長パッドを使用して、歩行時大腿部筋活動に及ぼす影響を表面筋電図(以下EMG)で調べるとともに、側方動揺に対する変化を加速度計にて比較検討した。
    【方法】
    被験者は、入谷式足底板の距骨下関節(以下ST)評価である(1)骨盤回旋テスト(2)関節モビライゼーションを用いた評価(3)膝サポーターを用いた評価(4)テーピングによる評価の全ての項目においてST回内誘導が示唆された健常成人男性14名(平均年齢25.1±3.2歳、平均身長175.7±8.8cm、平均足長26.9±1.4cm)とした。本研究における長パッドはポロンシートソフト2mm(1cm×10cm)を用い、第5中足骨底近位部に足長軸に対して垂直に貼付した。自然歩行と長パッド貼付後の歩行における大腿部筋活動及び側方加速度を測定し、被検筋は中殿筋・大腿筋膜張筋・
    長内転筋
    ・大腿二頭筋とした。測定側及び長パッド貼付側は歩行と片脚立位において外側方移動が大きい側とし、一側のみ施行した。歩行時の加速度及び大腿部筋活動は多チャンネルテレメータシステムWEB7000(日本光電社製)を用いて測定し、加速度計は仙骨部に貼付し、各被検筋に能動電極を貼付した。サンプリング周波数は1kHzとし、得られた加速度波形ならびに筋電図波形をBIMUTAS-Video for WEB(キッセイコムテック社製)で取り込み、筋電図波形では30~500Hz、加速度波形は0~10Hzの周波成分を抽出した。また、各被検筋に対して最大等尺性随意収縮を行い、安定した2秒間の筋電積分値(以下IEMG)を基準として各筋における歩行中の%IEMGを算出した。なお歩行周期の把握を目的として、足底にFoot switchを貼付しEMGと同期させた。測定に際しては自然歩行と長パッド貼付後の歩行をそれぞれ60m行い、平均に近似した6歩以上を抽出し、立脚期における時間軸の正規化を行った後10%階級に分割した(以下%STP)。EMGならびに加速度計を用いて自然歩行と長パッド貼付後の歩行における加速度変化及び各被検筋の筋活動変化を測定した。なお、統計処理には対応のあるt検定ならびにPEARSONの相関係数を用い、有意確率は5%以下とした。
    【説明と同意】
    被験者にはヘルシンキ宣言に沿った同意説明文書を用いて本研究の趣旨を十分に説明し、同意を得たうえで実施した。
    【結果】
    長パッド貼付により、大腿二頭筋では10%STPにて%IEMGに有意な低下がみられ(p<0.05、r=0.987)、
    長内転筋
    においては70%STPにて有意な%IEMGの低下がみられた(p<0.05、r=0.999)。中殿筋及び大腿筋膜張筋では有意差がみられなかった。加速度変化に関しては10%STP付近において内側方向への加速度の有意な増加がみられた(p<0.05、r=0.831)。
    【考察】
    本研究の結果により、長パッド貼付後の歩行では10%STPにて大腿二頭筋の有意な筋活動の低下がみられ、内側方向へ加速度が増加した。これは長パッド貼付により、立脚初期において内側方加速度が増大し、大腿二頭筋の膝関節内反制御作用が減少したことによるものと推察される。また、長パッドは外側縦アーチの保持だけでなく、後足部レベルの内外側縦アーチ間隙部分の保持も行うため、立脚初期において前方への移動性を高めることにより膝関節屈曲を誘導し、大腿二頭筋の筋活動が減少したことも一つの要因であると考えられる。長パッドは立脚初期に作用し、内側方向への加速度を増大させるとともに膝関節を早期に屈曲方向へ誘導することが考えられるため、中殿筋や大腿筋膜張筋では有意な差がみられず、大腿二頭筋にて有意な低下がみられたものと推察される。また、
    長内転筋
    では70%STPにて有意な筋活動低下がみられたが、これは長パッド貼付により、後足部を介して前足部の接地が変化し、
    長内転筋
    活動が減少したものと考えられる。今回の結果により、入谷式足底板の評価手法の1つである長パッドは大腿二頭筋の立脚初期の活動を減少させるとともに前足部の接地位置を変化させ推進期における
    長内
    転筋
    活動を減少させることが示唆された。
    【理学療法学研究としての意義】
    本研究では入谷式足底足底板の作成過程におけるパッドを用いた評価を検証するとともに、貼付したパッドがどの相に作用し、筋の働きをどのように変化させるのかを明らかにすることで、各種疾患に対する足底板の形状選択や歩行分析を容易にすることを目的としている。
  • 奥田 憲一, 白川 泰彦, 長原 真也, 松永 美幸, 中村 早紀, 筏 ユカリ, 長野 清一郎, 濱本 孝弘, 加藤 浩
    理学療法学
    2015年 42 巻 2 号 188-189
    発行日: 2015/04/20
    公開日: 2017/06/09
    ジャーナル フリー
    重症心身障害者に対して体重免荷の状態で全身運動を行った結果,四肢の他動運動時に抵抗の軽減や関節可動域の拡大が認められる経験を過去にもった。そのことから本研究の目的は,ユニバーサルフレームを用いた律動的な下肢の屈曲,伸展の自動介助運動が,股関節周囲筋の筋活動と運動前後の関節可動域の変化に及ぼす影響について検討することである。対象は,2名の重症心身障害者とした。方法は表面筋電図を用い大腿筋膜張筋,中殿筋,大殿筋,
    長内転筋
    の4筋の運動中の筋活動を計測した。結果,中殿筋,大殿筋,
    長内転筋
    において自動介助運動中に律動的な収縮と弛緩を反復する明確な筋活動が認められ,運動後には股関節伸展,外転等の関節可動域が拡大した。このことは従来の徒手的理学療法では困難であった,重症心身障害者の全身的な身体活動の提供が可能であることを示している。また可動域の拡大により生活介助が容易になり,骨折などの介助時の事故の減少が期待でき,包括的なQOL向上に貢献することも示唆された。
feedback
Top