詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "長部日出雄"
17件中 1-17の結果を表示しています
  • 山下 一海
    日本文学
    1986年 35 巻 11 号 89-91
    発行日: 1986/11/10
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
  • ――消費社会下のアダプテーション――
    瀬崎 圭二
    日本近代文学
    2018年 98 巻 44-58
    発行日: 2018/05/15
    公開日: 2019/05/15
    ジャーナル フリー

    J・ボードリヤール『消費社会の神話と構造』の邦訳を契機として、一九八〇年代の日本には言説としての消費社会論が広まり、システムとしての消費社会が形成されていった。当時の夏目漱石のテクストの受容もそのような状況と無関係ではなく、角川文庫版漱石作品の表紙カバーとして採用されていたわたせせいぞうのイラストや、森田芳光監督による「それから」の映画化にも消費の力学を認めることができる。しかし、映画「それから」のアダプテーションには、女性表象やイメージ・ショットなどの点において原作の〈死後の生〉を見出すことができ、消費され得ない何ものかが表象されているとも言える。

  • 『痴人の愛』を中心として
    中島 晋作
    映画研究
    2021年 16 巻 28-51
    発行日: 2021/12/04
    公開日: 2022/07/05
    ジャーナル オープンアクセス
    本稿は、増村保造の映画『痴人の愛』(1967年)における身体表象に着目し、原作小説との比較を通して、60年代以降の増村映画に顕著に現れる「動物性」の諸相を明らかにしようとするものである。構成としては、はじめに谷崎潤一郎による小説『痴人の愛』が、谷崎の 西洋偏重的な思想を色濃く反映させた作品であることを確認する。ここで議論の中心となるのが、小説のヒロイン、ナオミの身体性である。次に、増村保造による小説のアダプテーションにおいて、ナオミの身体表象が小説からいかに差異化されているのかを分析する。これにより、増村映画においては、ナオミに動物的ともいえる身体性が現れることを指摘する。最後に、この身体の「動物性」がいかなる意味を持つのかについて論ずる。議論から、増村にとっての身体の「動物化」は、西洋の模倣としての「近代主義」を乗り越える新たな身体として現前したものであると結論する。
  • 中島 晋作
    映像学
    2023年 109 巻 68-88
    発行日: 2023/02/25
    公開日: 2023/03/25
    ジャーナル フリー

    本論文は、増村保造の映画に現れる空間の特殊性を考察する。増村の映画には、男女間の非対称な権力構造を内包した閉ざされた空間が頻出する。これまでの増村に関する批評では、そのような空間の持つ閉塞性を打破する存在として、俳優、特に女性の身体に着目した論考が多かった。とりわけ、増村の多くの映画で主演として存在感を放った若尾文子が、増村映画を論じる際の重心として、論者の関心を引いてきた。本研究では、増村保造の映画における、男女を閉じ込める閉ざされた空間としての「閉域」に着目し、このような閉域が映画にどのようなかたちで現前しているのかを分析する。

    まずは、『盲獣』(1969)の美術セットによる特異な「閉域」の存在に着目する。この映画と江戸川乱歩による原作小説との差異の分析を通して、映画においては閉域を満たす暗闇が強調されていることを明らかにする。また、やはり閉域の暗闇を胚胎する『音楽』(1972)においては、閉域の暗闇が、その外部空間へも拡張することを論証する。これらの映画を分析することによって明らかになるのは、増村の映画空間における暗闇の重要性である。最後に、増村保造の初期作品における暗闇の位置づけを分析することで、暗闇の「黒」という色彩が、封建的な家族制度や社会構造からもたらされた権力性を内包していたことを明らかにする。

  • 徐 玉
    映像学
    2023年 110 巻 38-58
    発行日: 2023/08/25
    公開日: 2023/09/25
    ジャーナル フリー

    本稿では、木下惠介の大作『香華』をとりあげ、木下研究においてこれまであまり目を向けられてこなかった母娘の関係を考察した。『香華』は有吉佐和子の同名小説の映画化作品であり、欲望のままに生きる母の郁代と、母に翻弄される娘の朋子との愛憎が全編を貫いている。

    まず、郁代という人物に注目し、木下の撮影スタイルの特徴である移動撮影とズームアップの連用が、郁代の「家」からの離脱と結びつけて使用されていることを明らかにした。また、「母性」に関する議論を援用しつつ、郁代が「母もの」映画の「規範的」で「脱性化」された母親像とは異なり、「母性」に束縛されない、特異な母親であることを確認した。続いて、木下の他の作品に見られる母子関係と照らし合わせながら、『香華』における母娘関係の特異性を検討した。回想形式やフラッシュバックを得意とする木下が、有吉佐和子の原作では朋子によって想起される対象である郁代に対して、そうした技法をあえて用いずに、確固とした身体と声を備えた母親として描いていることを指摘した。さらに、朋子の初潮の場面や、防空壕でほのめかされる母娘一体化、特に母娘で同じ墓に入ろうという朋子の意志といった、映画で新たに付け加えられた要素によって、母への愛の忘却を経た娘が母とふたたびつながるという母娘関係が出現し、そこに反家父長的で脱再生産的な側面が潜んでいることを論じた。

  • 辰已 知広
    映像学
    2021年 106 巻 98-119
    発行日: 2021/07/25
    公開日: 2021/08/25
    ジャーナル フリー

    森英恵は1954年より日活を筆頭に、複数の映画会社のために衣裳デザイン並びに製作を行い、映画産業に大きく貢献した。衣裳は照明や音楽と同様、製作において高い技術が求められるとともに、映画の印象を決定付ける重要な要素である。本稿は森の仕事に注目し、『憎いあンちくしょう』(蔵原惟繕監督、1962年)において浅丘ルリ子が着用した、森による衣裳を中心に作品分析を行う。その際、アーウィン・ゴッフマンが提唱した「行為と演技」の概念を手掛かりに、浅丘による登場人物の生成において、「演技」と衣裳が如何に密接に関わっているかを指摘する。1960年代前半における女性表象を概観すると、衣裳は女性性を強く打ち出すスタイルが中心であり、男女二項対立を前提とした物語世界に奉仕する役割を担っていた。一方『憎いあンちくしょう』では、男性も女性も「演技」を通じて自己の望むものへと向かって「行為」をしており、その意味が衣裳に込められた点において、アクション一辺倒であった日活の新基軸として評価できる。

    また、男性登場人物の分析に偏った先行研究とは異なり、自ら行動する浅丘が役を通じて規範からのずれを垣間見せる姿について、衣裳に加えてカメラワークからも把握することを試み、男性主人公に引けを取らない重層的な女性像を明らかにする。さらには浅丘のキャリアを振り返り、日活における女性表象の変遷と日本映画史との関わりを考察する。

  • 佐藤 時治郎
    こころの健康
    2006年 21 巻 1 号 8-14
    発行日: 2006/06/30
    公開日: 2011/03/02
    ジャーナル フリー
  • 越前谷 宏
    日本文学
    2005年 54 巻 4 号 44-53
    発行日: 2005/04/10
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
    「火垂るの墓」のアニメ化に際して採られたメデイアミックス戦略が、流布本としての新潮文庫の装丁・編集の両面に渡って変容をもたらせたこと、また、映像化という<翻訳>過程で原作に散在していた重要なノイズが消去されてしまったこと、高畑の意図とは異なったかたちで受容されたこと、さらには、ナショナル・メディアとしてのテレビが<八月の物語>として繰り返し放送することの意味について考察した。
  • 中村 三春
    日本文学
    1987年 36 巻 11 号 1-11
    発行日: 1987/11/10
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
    太宰治初期の代表作「道化の華」は、心中未遂を犯し自分だけ助かった主人公大庭葉蔵の物語であるが、同時に、その物語を語る語り手が、自分自身の語る物語の内容や構成に関する注釈を縦横に加える構造になっている。これは、小説創造と小説創造に関する陳述の同居という、いわゆるメタフィクションの定義に完璧に合致する典型的テクストである。本稿ではメタフィクションの一般理論に照らして、この作品に再検討を加えてみた。
  • 働き方改革の盲点と労働の意義
    鈴木 貴大
    ビジネス・マネジメント研究
    2021年 17 巻 11-35
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/03/18
    ジャーナル フリー
    Today, Work Style Reform is being promoted in Japan, and companies are proceeding with labor management in accordance with law amendments. It is mainly institutional efforts such as reducing working hours and remote work. On the other hand, it has been pointed out that the worth doing of work, such as the fun, satisfaction, happiness, and meaning of working, has been left behind, and companies are also under pressure to respond. Under such circumstances, companies seem to lose sight of the essence of human labor and the direction in which organizations should go. However, in the light of the roots of why humans work, it is considered that the standpoint on which companies should be based is fixed by nature. Therefore, this paper first reviewed the significance of labor to the human being. Then, the challenges facing the current Japanese economy and society were elucidated, and the blind spots hidden in the Work Style Reform as a solution of those problems were revealed. After that, what is really required for corporate organization reform was considered, and the normative policy of corporate organizations and labor were presented.
  • 『壁の中の秘事』・『現代好色伝 テロルの季節』における「密室」
    今井 瞳良
    映画研究
    2019年 14 巻 50-70
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/04/09
    ジャーナル オープンアクセス
    本稿は、団地を舞台とした『壁の中の秘事』(1965年)と『現代好色伝 テロルの季節』(1969年)の分析を通して、若松孝二の「密室」の機能を明らかにすることを目的とする。若松の「密室」は、松田政男が中心となって提唱された「風景論」において、「風景(=権力)」への抵抗として重要な地位を与えられてきた。「風景論」における「密室」は、外側の「風景」に相対する「個人=性」のアレゴリーであり、「密室」と「風景」は切り離されている。しかし、若松の団地はメディアによって外側と接続されており、「風景論」の「密室」とは異なる空間であった。『壁の中の秘事』では、「密室」を出た浪人生・ 誠による殺人がメディアを介して「密室」に回帰することで、メディアの回路を提示し、『現代好色伝』は「密室」を出た後のテロを不可視化することで、メディアの回路が切断されている。若松の団地は、 脱「密室」の空間であり、メディアが日常生活に侵入している環境自体を問い直す「政治性」を持っていたのである。
  • 大尾 侑子
    年報社会学論集
    2017年 2017 巻 30 号 122-133
    発行日: 2017/07/31
    公開日: 2018/09/01
    ジャーナル フリー

    This paper shows how Japanese literature became a form of “social movement” in the 1920s, not only through the contents of literary works, but also through the creation of new social practices (organizational forms). Based on the example of the magazine ‘Buntō’ (Literary Party), we show how organizational practices in the literary world resulted in the creation of a new social movement. The members of Buntō viewed themselves as “literary workers” who were engaged in a class struggle to overcome their dependence on the capitalist class. To achieve this goal, they created a “self-publishing alliance”, a network for economic assistance that was open to all people engaged in literary activities, regardless of age, sex, occupation or class.

  • 宇治橋 祐之
    放送研究と調査
    2019年 69 巻 11 号 26-54
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/12/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
    開局60年を迎えた教育テレビの番組をグループ分けして網羅的に見ていく「シリーズ 教育テレビ60年」。2回目は「趣味・実用番組」、「婦人・育児番組」、「教育教養講座」の変遷をみていく。教育テレビは、時間帯ごとに視聴対象を明確にするとともに、組織的・系統的な学習に役立ててもらうために、同一時間帯には同種の番組を編成してきた。「シリーズ 教育テレビ60年①」でとりあげた、「高校講座」や「語学番組」、『NHK放送文化研究所 年報2019第63集』でとりあげた「学校放送番組」とともに、「趣味・実用番組」や「教育教養講座」も平日の同時間帯に編成されてきた。 それぞれの番組グループの変遷をみると、「趣味・実用番組」は初期の『技能講座』や「おけいこ番組」に、総合テレビで放送されていた『きょうの料理』や『趣味の園芸』などが加わり、幅広い視聴者の興味や関心に対応してきた。「婦人・育児番組」は初期の『NHK婦人学級』が70年代に終了後、90年代からは育児をテーマとした番組として続いている。「教育教養講座」は、初期の『日曜大学』から80年代の生涯学習ニーズの高まりに対応した『NHK市民大学』を経て、知る楽しみを伝える番組に変化してきている。 それぞれの番組の内容の変遷とともに、放送時間帯の変化もみながら、NHK教育テレビが生涯学習社会に果たしてきた役割を考える。
  • 同潤会大塚女子アパート
    影山 穂波
    人文地理
    2000年 52 巻 4 号 321-340
    発行日: 2000/08/28
    公開日: 2009/04/28
    ジャーナル フリー
    In 1930, the Japanese government first began providing housing for working women. A branch of the Ministry of Home Affairs, the Dojunkai, was organized as a government-assisted association for the supply of public housing. The main purpose of the Dojunkai was to provide housing for the victimes of the Great Kanto Earthquake of 1923. One of the Dojunkai apartment house, the Otsuka joshi apartment house was developed for the express purpose of supporting the many women who had left their families in order to work outside the home. Western feminist geographers have argued that residential living spaces can reinforce gender inequalities. The research presented here supports these claims and takes them a step further: by constructing the gendered residential facility, I argue that the Japanese state acted as a classic patriarchal institution, subordinating these economically independent women through its control of residential space. In essence, the state-as-landlord represented a surrogate father to these single women. These power relations within the private residence function as the basis of the ordering of daily life and thus this study of the Otsuka joshi apartment house provides a unique opportunity to examine how the state permeates the lives of Japanese women.
    This research project examines the experiences of long-term residents of the Otsuka joshi apartment house in the context of the social and economic transformation which Japan was undergoing in the 1930s. Between 1920 and 1930, the number of working women nearly doubled (from 1, 370, 000 to 2, 260, 000 women). While most of these women continued to live in the family home, the lifestyles of working women changed dramatically and some women lived apart from their families. In response, the Dojunkai built the women's housing unit.
    Methodologically, the project includes interviews and archival research. In-depth interviews with the residents of the Otsuka joshi apartment house who have remained there since the 1930s were conducted (3 out of 8 remaining residents, interviewed periodically from 1995 to the present). The narratives of these women are explored in the context of the broader historical changes affecting their lives in the prewar and war-time periods. In addition, these women's narratives are supplemented by a survey of articles in Fujin Koron, a popular magazine, that featured the Otsuka joshi apartment house. The second part of the paper focuses on the lifestyle of these early working women, while part 3 investigates why and how the Dojunkai promoted a gendered residential facility and how residents lived there.
    On the whole, the female residents of the Otsuka joshi apartment house were happy to reside in this relatively expensive facility. In general, the public perception also appears to have been favorable. The house was complete with all the current amenities, including a greenhouse, music room and an in-house restaurant (residents were not allowed to cook in their rooms). Given that the facility was constructed in a district with a high population of teachers (19.4% of the total population, of which 19.09% were women), it is likely that the facility was built to house single female teachers. Moreover, the monthly income, over 50 yen, was rather high. Only women teachers and a few other professionals, then, would have been able to afford such accommodation. In addition to teachers, local bureaucrats, professional musicians and nurses also lived in the Otsuka joshi apartments.
    While the in-depth interviews (part 4, sections 1 and 2) confirm that these women were content with the level of independence and security that they enjoyed, Otsuka joshi residents had to conform to the strict controls of their state landlord. For example, the entrance of men into the facility was strictly monitored and a curfew was enforced by 11 o'clock each evening.
  • 大井 源一郎
    國學院短期大学紀要
    1995年 13 巻 A85-A112
    発行日: 1995/03/22
    公開日: 2018/07/19
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 中世文学
    1975年 20 巻 25-91
    発行日: 1975年
    公開日: 2018/02/09
    ジャーナル フリー
  • 深井 人詩, 佐藤 徹夫, 目黒 聰子, 伊吹 啓, 秋山 恭子, 小笠原 玲子
    図書館学会年報
    1984年 30 巻 Supplement 号 S1-S55
    発行日: 1984年
    公開日: 2022/10/07
    ジャーナル フリー
feedback
Top