詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "阪口正二郎"
49件中 1-20の結果を表示しています
  • 伊藤 美登里
    人間生活文化研究
    2022年 2022 巻 32 号 343-358
    発行日: 2022/01/01
    公開日: 2022/04/27
    ジャーナル フリー

     第二次世界大戦後,外国人労働者を多数受け入れた欧州では,移民関連の問題が次第に深刻化していった.そのような問題のなかに,移民の宗教的価値観と受入国の社会制度との間で生じる文化摩擦がある.この文化摩擦の深刻度やその現象形態は国によって異なる.本稿の目的は,西洋先進国において移民と受入国社会の制度との間で宗教が関連する文化摩擦の現象形態や深刻度が異なる要因について探ることであった.まず,先行研究を検討し,移民の所属階層の差異や,移民の宗教が受入国の主流派宗教とどの程度異なるか,移民の宗教儀礼が公共空間の振る舞いに関わるか否かといったことが,重要な要因であることを確認した.さらに,西洋先進国におけるムスリム女性のヴェール論争を事例に,先行研究を資料とした国家比較から,ある程度一般化可能な構図を導出した.その構図によれば,この問題に関して,移民側の要因としては宗教が,受入国側の要因としては経路依存的に作られた制度,アイデンティティ,多数派宗教が重要な役割を演じる.これらの要因の相互作用のなかで,政治化された文化摩擦の現象形態や深刻度が国によって異なる様相を帯びる.最後に,この構図の有効性の一端を示す目的で,ムスリムとの文化摩擦をいかに解決すべきかを論じたドイツの学者の思想を,構図を用いて分析した.

  • 阪口 正二郎
    学術の動向
    2007年 12 巻 8 号 40-44
    発行日: 2007/08/01
    公開日: 2012/02/15
    ジャーナル フリー
  • 名嶋 義直
    社会言語科学
    2020年 23 巻 1 号 5-20
    発行日: 2020/09/30
    公開日: 2020/10/07
    ジャーナル フリー

    グローバル化という世界的な変化の流れを考えれば,日本社会の目指す方向は「多様性に寛容な,ゆるやかな結束性を持つ社会」であろう.そこでの「新しい学習・教育」を考えた時,言語研究者には何ができるだろうか.本稿ではドイツや欧州評議会で展開されている「民主的シティズンシップ教育」に「新しい学習・教育」としての可能性を見出す.その上で,それをただ模倣するのではなくローカライズすることが重要であり,それを行えば,民主的シティズンシップ教育はさまざまな場面や手法で実践が可能であることを述べる.そして,多様な他者と「対話」を通して主体的に関わる活動の例を挙げ,「民主的シティズンシップ教育」が有する「新しい学習・教育」としての可能性を論じる.

  • 石塚 迅
    アジア研究
    2017年 63 巻 1 号 104-111
    発行日: 2017/01/31
    公開日: 2017/03/24
    ジャーナル フリー

    In this paper, I confirmed the meaning of the social movements in Taiwan, Hong Kong, and Macau from the perspectives and by the methods of the Constitutional Studies.

    First, the concept of “sovereignty” has various meanings. Usually, sovereignty is used as (1) absoluteness of the state power, (2) ultimate decision-making authority of national policies, and (3) the ruling power of the state. While the external part of sovereignty, the absoluteness of the state, was focused in “Sunflower Movement” (Taiwan), the internal part of sovereignty, the ultimate decision-making power, was focused in “Umbrella Movement” (Hong Kong). However, in the “anti-hefty retirement benefits for high-rank government officials’ movement” (Macau) did not involve sovereignty issues in the first place.

    Second, Bruce Ackerman proposed the “Dualist Democracy” theory, and distinguished the political processes between “Normal Politics” and “Constitutional Politics”. Because of the Cold War in East Asia and the “rising China” as super power, Taiwan and Hong Kong are still carrying on their “Constitutional Politics”.

    Third, it is said that the “narrative” of the constitution is important in order to confirm and inherit the identity of the nation and the ethnic groups. None of “Basic Law of the Hong Kong Special Administrative Region”, “Basic Law of the Macau Special Administrative Region”, and “The Constitution of the Republic of China” carries a functional narrative in this regard.

  • 飯島 祐介
    社会学評論
    2008年 59 巻 3 号 551-565
    発行日: 2008/12/31
    公開日: 2010/04/01
    ジャーナル フリー
    本稿の目的は,スカーフ論争(Kopftuchstreit)の分析を通して,揺れ動く現代ドイツの規範的自己理解の一端を浮かび上がらせることにある.ドイツのスカーフ論争は,公的学校において教師が授業時にスカーフを着用することを禁止すべきか否かを焦点に,2003年9月の連邦憲法裁判所判決を契機に,広く公共において展開されることになった.論争は,禁止を求める陣営とそれに反対する陣営という単純な対立を超えた多様な立場へと分裂している.しかし同時に,ドイツは宗教的・世界観的に中立的な国家であり,自由と民主主義を基本価値に統合された社会であるとする自己理解が,その共通の地平となっている.この理解はナチズムの克服を背景とした歴史的なものであるが,論争ではその内実が問い直されている.ここに論争は,ドイツの「戦後社会」の揺らぎを映し出すことになっている.論争の帰趨はなお定かでない.しかし,その行方が少なくともドイツにとって瑣末な問題でありえないことは,現時点において確言することができる.
  • 私たちはそこから何を学ぶことができるのか?
    太下 義之
    文化経済学
    2020年 17 巻 1 号 1-22
    発行日: 2020/03/31
    公開日: 2020/04/21
    ジャーナル フリー
  • 大城 渡
    九州法学会会報
    2003年 2002 巻
    発行日: 2003年
    公開日: 2017/08/10
    会議録・要旨集 フリー
  • 石塚 迅
    アジア研究
    2020年 66 巻 3 号 103-118
    発行日: 2020/07/31
    公開日: 2020/09/12
    ジャーナル フリー

    In this paper, on the 30th anniversary of the 1989 Tiananmen Square protests, I reexamined the connection and disconnection between the modern constitutionalism in western Europe and the Chinese constitution (thought and system). The constitutional review was employed as the focal point in this discussion.

    First, the constitutional review has two meanings: the protection of human rights and the protection of constitutional order. The constitutional review is one of the crucial elements of constitutionalism. Its system and operation are a measure of realization and retention of the constitutionalism.

    Second, the Chinese constitution enacted in 1982 was based on the bitter experiences of the Cultural Revolution. In order to protect human rights and constitutional order, various discussions were held to decide what kind of constitutional review system was to be established. Furthermore, the Chinese government and CCP rejected the judicial review and chose their own version of constitutional review that is carried out by the People’s Congress.

    Finally, there is a gulf between the modern constitutionalism in western Europe and the Chinese constitution. The Chinese constitution imposes the duty of upholding and abiding by the constitution not only to the government but also to its citizens. At the same time, it is reluctant to ensure the relativity of individuals’ values. At the 1989 Tiananmen Square protests, the Chinese government and CCP criticized the students and intellectuals for joining the protest and openly violating the constitution. This accusation symbolizes the gap between the modern constitutionalism in western Europe and the Chinese constitution.

  • なにをどう発信するのか,なぜ沖縄から発信するのか
    名嶋 義直
    日本の科学者
    2024年 59 巻 5 号 18-24
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/04/14
    ジャーナル 認証あり
  • 築山 欣央
    法政論叢
    2002年 39 巻 1 号 94-105
    発行日: 2002/11/15
    公開日: 2017/11/01
    ジャーナル フリー
    In modern society, the scene where a state participates in freedom of expression positively is seen not infrequently. For example, there is support about exhibition of a fine-arts worek, and subsidy aiming at promotion of media art, such as a movie. In oder to promote expression, when the assistance and the support by the state are made, by law, to a receiver, conditions are attached oe selection by the state is made from two or more proposers. Traditional Freedom of expression principle has been chiefly aimed at the positive regulation by the state.For example, they are penal regulations or prior restraint. However, how should the relation between freedom of expression and state be considered by assistance which is not so? This report introduces the argument in the court case and the theory in the United States, and considers the problem of Government-Funded Speech.
  • 関連分野の動向も踏まえて
    平野 寛弥
    福祉社会学研究
    2014年 11 巻 81-94
    発行日: 2014/05/31
    公開日: 2019/10/10
    ジャーナル フリー

    本稿の目的は,福祉社会学内外の動向を踏まえて,福祉社会学研究の今

    後の課題を提起することである.まず学会内の研究動向を踏まえた課題と

    して,理論研究の充実の必要性が指摘できる既存の理論が前提していた

    諸条件の変容や,社会政策や福祉国家を正当化するロジックの不在を受け

    て,理論研究の充実は急務となっている他方で,関連分野の動向を踏ま

    えた課題としては,政策全般において功利主義的傾向が強まるなか,人々

    の福祉(well-being) と自由の関係の再検討が要請されている点が挙げら

    れる.自由な選択を装いつつも特定の生の選択を促進しようとするリバタ

    リアン・パターナリズム(以下, LP) は,自律的な生の追求を重視して

    きた近年の支配的な見解,すなわち自らの福祉の実現における自由の尊重

    に抵触するが,実際には人々はむしろLPを進んで受け入れている.これ

    が示しているのは,人々は自由な選択を必ずしも望んでおらず, 自由を何

    物にも代えがたいものとしてみなしているわけではないという事実であ

    る.かねてより社会政策において,当人の生の自由とともにその帰結が重

    視されてきた点もあわせて考慮すれば,当人に望ましい帰結をもたらす選

    択肢を提示しつつ,それを当人自らが選び取るLPは,当人の選択の自由

    と望ましい帰結のバランスを取ろうとする新たな試みである.その意味で

    は,個人の福祉の実現における自由を重視する従来の見解に再考を余儀な

    くさせるモーメントを含んでいる.

  • 高井 裕之
    法哲学年報
    2001年 2000 巻 62-66
    発行日: 2001/10/30
    公開日: 2008/11/17
    ジャーナル フリー
  • 公益社団法人・NPO法人の場合
    横大道 聡
    選挙研究
    2018年 34 巻 1 号 118-131
    発行日: 2018年
    公開日: 2021/07/16
    ジャーナル オープンアクセス
    現行法上,NPO法人に対しては「政治活動」を制限する規定が置かれ,公益社団法人については公益性審査に際して「政治活動」を行う団体であるかが審査されている。これら団体による「政治活動」の制限に対して,憲法学はほとんど関心を示してこなかった。その最大の理由は,法人格の取得が一般社団法人制度によって担保されているため,何らかの利益を伴う法人格については,それを付与しなくとも憲法上の問題とはならないという思考にあるように見受けられる。しかし,他の法人格と別異取扱いをする合理的理由がなければ憲法14条1項の問題になりうるし,それら法人による政治活動を広く制限することは憲法21条1項で保障される結社の自由の客観的・社会的価値を損なわせることになる。そのような視点から,憲法上の問題として検討していくことが求められる。
  • 伊藤 泰
    公共選択
    2019年 2019 巻 72 号 7-27
    発行日: 2019年
    公開日: 2023/03/29
    ジャーナル フリー

     This paper examines the restriction on constitutional rights. Even if constitutional rights are established, laws which override the protection granted by such rights may be required. But, to allow such laws, some matters must be prescribed in constitution. Those matters include authorizing the power to pass bills which override constitutional rights to Congress, limiting the contents of such bills, and providing vote rules used to pass such bills. People, who are in a position to amend constitution and want to allow such laws, will consider these matters in such a way that reduce so-called interdependence cost.

  • 見原 礼子
    日本学習社会学会年報
    2017年 13 巻 27-30
    発行日: 2017年
    公開日: 2019/09/09
    ジャーナル オープンアクセス
  • 伊藤 高史
    マス・コミュニケーション研究
    1996年 48 巻 115-129,283
    発行日: 1996/01/31
    公開日: 2017/10/06
    ジャーナル フリー
    This paper is based on two viewpoints-ideological theory and freedom of expression-and on an analysis of the argument raised after the Japan Epileptic Association denounced Kadokawa Publishing for publishing a textbook carrying a work of literature titled "Non-human Police" by Yasutaka Tsutsui. The association, which also denounced Tsutsui, reasoned that "Non-human Police" would spread prejudice against epileptics. Following the method of discourse analysis, this paper discusses how the notion of "freedom of expression" is challenged by the discourses from those who argue that discriminatory works should be eliminated from the public sphere.
  • 斉藤 尚
    年報政治学
    2014年 65 巻 2 号 2_211-2_231
    発行日: 2014年
    公開日: 2018/02/01
    ジャーナル フリー
    The aim of this paper is to clarify the theoretical possibilities for judicial review by arguing the influence and implication of social choice theory.
      There are three schools of thought concerning this issue. First, scholars such as William Riker consider the negative implication of Arrow's theorem against populism, and defend the normative validity of judicial review. Second, social choice theorists such as Amartya Sen study the mathematical formulas of constitutional choice. Third, scholars such as Cristian List have recently defended the normal validity of judicial review as one solution to discursive dilemma.
      This paper supports the third scholar, as his thinking can clarify the fundamental character of judicial review. However, List's perspective can only justify the normative validity of judicial review, without formalizing it. The paper concludes with examples of further possibilities for the application of List's arguments.
  • デジタルサービス法パッケージの経緯と概要を通じて
    神足 祐太郎
    情報法制研究
    2021年 10 巻 56-65
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/01/31
    ジャーナル オープンアクセス
    This paper will provide an overview of the background and circumstances leading up to the proposed Digital Services Act package in the European Union and an introduction to the draft. Through this, the implications for freedom of expression of the debate on the enhanced responsibilities of online platforms in Europe will be examined. As indirect regulation by public actors through online platforms becomes increasingly important, it is necessary to consider the impact on private expression of both the hidden regulation by public actors and the regulatory powers of online platforms. A positive assessment can be made of the proposed Digital Services Act from the perspective of clarifying the scope of regulation by public actors and limiting the arbitrary control of private expression by online platforms. The proposed Digital Markets Act may contribute to pluralising the space for the expression of opinions through ensuring the possibility of competition between online platforms.
  • ハーバーマスとヌスバウムによる政治的リベラリズムの観点から
    高田 宏史
    政治哲学
    2018年 24 巻 1-18
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/05/24
    ジャーナル オープンアクセス
  • ―二層ゲーム論の発展による撤退決定過程の解明
    中村 長史
    年報政治学
    2021年 72 巻 2 号 2_234-2_256
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/12/15
    ジャーナル フリー

    領域国内の平和定着を領域国外からの派兵によって実現しようとする「武力を用いた平和活動」 からの撤退決定が可能となるのは、いつか。活動の一参加国に着目する先行研究は、派遣部隊の犠牲者数増加を有権者から批判されそうなときだと論じてきた。しかし、活動の主導国については、このような 「目前の非難」 回避のための撤退決定は、論理的にも経験的にも考えにくい。そこで、本稿では、主導国は 「将来の非難」 回避をも図ると捉える。また、介入時には対内正当化が最重要であるが撤退時には対外正当化が最重要になる 「重要度の逆転」 が起こるという形で、二層ゲーム論を発展させる。この 「将来の非難」 回避と 「重要度の逆転」 を踏まえれば、以下のような仮説が得られる。すなわち、撤退後に治安が悪化した場合に生じる不満を他の主体に逸らすことができるとき、撤退決定が可能になる。その責任転嫁の対象については、国内主体として前政権、国外主体として国際機関や被介入国などが考えられるが、撤退を正当化する際には対外正当化が最重要となるため、国外主体への責任転嫁こそが必要になるのではないか。この点につき、米国主導のソマリア、イラクへの介入を事例として分析を加える。

feedback
Top