詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "電気泳動"
53,532件中 1-20の結果を表示しています
  • 兒玉 桂三
    生物物理化学
    1959年 6 巻 3 号 137-138
    発行日: 1960/05/15
    公開日: 2009/03/31
    ジャーナル フリー
  • 坂岸 良克
    分析化学
    1969年 18 巻 12 号 1524-1536
    発行日: 1969/12/05
    公開日: 2010/02/16
    ジャーナル フリー
    多成分系のなかの成分を分析しようとする場合,われわれは目的とする物質を試料から分離し,きょう雑物質による影響をできるだけ排除した状態で定量する.血液のように無数といってもよいような多成分の混合溶液を分析の対象とするとき,定量の問題点はここに集約される.たとえば血しょうたん白が多くの分析法に影響する.そこで除たん白処理が行なわれる.ビリルビン量が測定値を高くする.したがって,その分を差し引き補正せざるを得ない.生体物質を扱う領域の人々は,よい分離法を期待し,求める気持ちが他のどの領域よりも強いのではなかろうか.そのような事情のもとで,
    電気泳動
    法はクロマトグラフィー以上に親しまれる技法の一つとなった.この方法は操作が簡単であり,装置もそれほど複雑ではない.手製による改良装置を含めると,その種類はきわめて多岐にわたっている.
    電気泳動
    学会は標準操作法を立案し,デンシトメーターの検定用フィルムを作って,各分析結果の規準化に努めてきた.すでにTiselius法,濾紙
    電気泳動
    法およびセルローズアセテート膜泳動法については標準操作法が制定されている.しかし未制定の手法については標準化はそれほど容易ではない.それゆえ,多くの手法は各自の経験的,伝承的操作を組み込み,独特のくふうもこらされている.その応用分野は医学,生物学のみならず,血清学,遺伝学,薬学にまで及んでいる.本法のもたらす知見は日に日に増大し,各分野の進歩に貢献するところは測り知れないものがある.もちろん,無機物質の分離にも応用されるのであるが,ここでは生体物質を対象とした
    電気泳動
    法を念頭において,その原理と応用を述べる.
  • 島尾 和男
    生物物理化学
    2000年 44 巻 2 号 67-72
    発行日: 2000/06/15
    公開日: 2009/03/31
    ジャーナル フリー
    During fifty years' history of the Japanese Electrophoresis Society, many types of handmade electrophoresis experiments by many members of the Society contributed to the progress of electrophoretic methods. Starting from the handmade Tiselius' electrophoresis apparatus by Hirai and Shimao, recollections of the members active in the handmade electrophoreses in the first fifteen years of the Society are described. Then, two examples of handmade electrophoresis by the author, namely, a buffer gradient gel electrophoresis and a comparative study of computer simulations of glycine and tricine discontinuous sodium dodecyl sulfate-polyacrylamide gel electrophoresis made in the last twenty years are shown.
  • 山岡 貞雄, 亀谷 勉
    日本中央競馬会競走馬保健研究所報告
    1971年 1971 巻 8 号 36-48
    発行日: 1971/12/21
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    Serum protein electrophoresis has been performed in race horses since 6 years ago by means of the Standard Procedure of Cellulose Acetate Electro phoresis established by the Japanese Society of Electrophoresis. In these studies, 59 race horses classified by the groups of diseases were examined for the characteristics of their serum protein fractions. They manifested clearly abnormal clinical signs and showed an albumin/globulin ratio of below 1.0. Besides, the rise and fall of the serum protein fractions were examined in four cases of experimental suppurative carpoarthritis, exper imentally inoculated equine infectious anemia, equine ascariosis, and laminitis, respectively. Taking the above-mentioned findings into consideration, the movement of the serum proteins was studied in each group of diseases and the following results were obtained. 1) In two groups of horses of clinically suspected bacterial infection and laminitis, respectively, there were a decrease in the value of albumin and an increase in the value of globulin, especially fl-and -globulin, the albumin/ globulin ratio was remarkably low and the serum protein was high in value.These tendencies of the serum protein were outstanding in the exudative diseases. 2) In a group of malnutrition and equine ascariosis, there was a decrease in the value of albumin and an increase in the value of a-globulin, the albumin/globulin ratio was slightly low, and the serum protein was low in value. In some severe cases of this group, there was a tendency that hypo proteinemic edema was apt to occure at the legs. 3) In a group of equine infectious anemia, globulin, especially α-globulin, was high in value, but albumin/globulin ratio was not so low as in the groups of clinically suspected bacterial infection and laminitis. 4) In the other group of non-infectious diseaes, there were a slight decrease in the value of albumin and in the albumin/globulin ratio and a slight increase in the values of serum protein and These changes in serum protein, however, were minor ones, as compared with those of any other group mentioned above. When applied concurrently with clinical examination, cellulose acetate electrophoresis is regarded as one of the highly valuable methods of examination that can differentiate the diseases which produce immunoglobulin from those which do not produce immunoglobulin on the basis of the distribution of immunoglobulin, and that can identify malnutrition and internal parasitism on the basis of the concentration of albumin.
  • 亀谷 勉, 山岡 貞雄, 佐々木 健三
    日本中央競馬会競走馬保健研究所報告
    1969年 1969 巻 6 号 24-33
    発行日: 1969/12/21
    公開日: 2011/11/29
    ジャーナル フリー
     競走馬の疾病時における血清蛋白の異常を究明するため,日本
    電気泳動学会の定めたセルローズアセテート電気泳動
    標準操作法に準拠し,競走馬130例,乗馬14例から血清蛋白分画値を求め,さらに,これらの品種,年令,性別の差について検討を加えて,つぎの成績を得た。 1)セルローズアセテート
    電気泳動
    標準操作法は塗布量を0.8~1.6μlにすれば馬にも充分応用することができる。 2)alb.値,A/G比は,アングロ・アラブ種が最も高く,サラブレッドならびに中半血種がこれに次ぎ,和種は最も低値を示した。また,γ-glob.値は,和種が最も高く,中半血種ならびに,アングロ・アラブ種がこれに次ぎ,サラブレッド種は最も低値を示した。 3)サラブレッド種の3才以下の未出走馬は,出走中の4才以上の馬よりalb.値,A/G比は低く,逆にα およびβ-glob.値は高値を示し,γ-glob.値は年令とともに増加した。 4)alb.値,A/G比は牝が高く,γ-glob.,β-glob.は牡が高い傾向をみとめた。 擱筆するに当り,推計処理について御指導をいただいた競走馬保健研究所嘱託,宮川知典氏に深謝すとともに,実験に協力された石井靖子,内野登志子の両嬢に感謝する。
  • 北川 道弘, 沢木 〓二
    動脈硬化
    1975年 3 巻 3 号 257-260
    発行日: 1975/10/01
    公開日: 2011/09/21
    ジャーナル フリー
    Lipoprotein electrophoresis by nitroblue tetrazolium (NBT) stain was investigated. The original method was the reduction of NBT by NADH and phenazine methosulfate (PMS). In this study, glutathione or diaphorase was used in place of NADH or PMS respectively. It was possible to stain lipoprotein by these systems.
    In the comparison with lactic dehydrogenase (LDH) isozymes, the pre-β Lipoprotein showed the almost same mobility as LDH 2.
    By the polyacrylamide gel disc electrophoresis, it was found that NBT gave a greater intensity of color of pre-β lipoprotein compared to sudan black B.
  • 中村 和行
    生物物理化学
    2012年 56 巻 1 号 1-4
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/08/30
    ジャーナル フリー
    電気泳動
    法のトリロジー」と題して
    電気泳動
    法の歴史の一端を述べる.1915年『化学本論』に「粒子が動電力に従い動く.この種の現象を
    電気泳動
    と云う.」と記されているが,1807年ロシアのReussが
    電気泳動
    と電気浸透の現象を報告したとされている.その後,スウェーデンのTiseliusが,移動境界
    電気泳動
    法を開発してヒト血清蛋白質の分離に成功し,抗体の研究等の功績によって1937年ノーベル化学賞を受賞した.本邦では平井と島尾がチゼリウス型
    電気泳動装置の組み立てに成功して電気泳動
    法を用いた血清蛋白質の分析と医学への応用が始まった.1950年
    電気泳動
    研究会が創設され,翌年に機関誌『生物物理化学』が創刊された.1959年中村らが世界に先駆けて交叉泳動法を開発し,
    電気泳動
    法による酵素‐基質,抗原‐抗体,核酸‐蛋白質などの複合体の分析を報告した.この方法は後に親和
    電気泳動
    法として生物特異結合反応の解析に広く応用され,生命科学研究の有力な技術となっている.
  • 浅川 順一, 小平 美江子, 石川 直文, 伊藤 国彦, 伊藤 公一, 長瀧 重信
    生物物理化学
    2000年 44 巻 3 号 177-180
    発行日: 2000/09/15
    公開日: 2009/03/31
    ジャーナル フリー
    We have developed a novel two-dimensional display method of cDNA and compared the gene expression profile between human normal thyroid and papillary carcinoma. The cDNAs were synthesized with a Not I anchor primer from mRNAs prepared from surgery materials. The cDNAs were digested with three restriction enzymes, Not I, Eco RV, and Pvu II. The protruding Not I ends were filled in with 32P deoxynucleotides and the isotope-labeled cDNA fragments were separated into two dimensions. The cDNAs were in situ digested with Hinf I before the second dimension electrophoresis. Using our conditions, approximately 500 cDNA fragments were visualized as major discrete spots on a single autoradiogram without probes. We cloned two cDNA spots selected from among a number of spots which showed apparently different intensities between normal thyroid and papillary carcinoma. One spot (Nc-4) was more intense in the normal tissue than in the tumor and the other (Pc-1) was more intense in the tumor. A Northern blot analysis with clone Nc-4 showed high expression in a normal thyroid sample but low expression in a papillary carcinoma sample. A Northern blot analysis with the Pc-1 clone confirmed the over-expression of this mRNA in papillary carcinomas. This method of separating the labeled cDNA into two dimensions is much more accurate and powerful than conventional differential display methods. In addition, this method is quite rapid; one can conduct a series of experiments, gel preparation and cloning, within about 10 days. We believe that this approach, in combination with 2D genomic DNA analysis, is useful for cancer research.
  • 北川 道弘, 沢木 春二, 服部 健蔵, 斉藤 征夫
    日本老年医学会雑誌
    1975年 12 巻 5 号 315-320
    発行日: 1975/09/30
    公開日: 2009/11/24
    ジャーナル フリー
    Nitroblue Tetrazolium (NBT) による新しいリポ蛋白
    電気泳動
    法につき検討した. NBTは従来のリポ蛋白染色剤が有機溶媒にて溶解されるのに対し, 水溶性であるという大きな特徴を有した色素である その染色原理はNBTにNADHおよびPMSを加えることにより還元性のNBT formasan を生成せしめ, これがリポ蛋白を染色するとされている 本染色法にて prestaining した試料を Cellogel または Agarose Gel にて泳動し, 次の結果を得た.
    1) 本染色法は簡便にリポ蛋白を染色することが出来、好脂染色の1つである Fat Red 7B染色と同様のバターンを得ることが出来る.
    2) 本染色による pre-βの移動度は Fat Red 7 BまたはOZONE化 Schiff 法による後染色に比し常に早い.
    3) 免疫
    電気泳動
    または Laurell 法にて, 本色素で染色された物質が抗αおよび抗βリポ蛋白抗体と特異的に反応することを確めた.
    4) NBT類似の Tetrazolium 色素5種のうち Neotetrazolium にのみ, リポ蛋白染色能を認めた.
    以上の結果から本法は今後リポ蛋白代謝を研究するにさいし. 有力な武器となり得る可能性がある
  • 歯槽膿漏症患者血漿の電気泳動法による蛋白質分析
    大西 信近
    岡山医学会雑誌
    1956年 68 巻 1-4 号 134-136
    発行日: 1956/04/30
    公開日: 2009/09/30
    ジャーナル フリー
  • 妹尾 英樹
    電気泳動

    2016年 60 巻 1 号 19-22
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/10/06
    ジャーナル フリー

    常光は,レントゲンフィルム,および,医療機器を取り扱うディーラーとして1947年に創業した.1964年に,当時の富士写真フイルム株式会社が開発した,国産初のセルロースアセテート膜の販売を開始した.この膜による

    電気泳動
    法が普及するにつれて,検査に要する工程を用手法による手作業から機械による自動測定へ省力化したいとのニーズが広がった.そこで当社はまず,濃度の測定を自動化する濃度計を開発・販売した.本装置により,各検体の分画パターンから分画値%を算出する作業が手間も時間も一挙に改善された.本稿では,セルロースアセテート膜による血清蛋白分画
    電気泳動
    の自動化について,その開発経緯や内容を紹介する.

  • 佐藤 康博
    表面技術
    2016年 67 巻 11 号 589-593
    発行日: 2016/11/01
    公開日: 2017/11/01
    ジャーナル フリー
  • 高田 善浩
    日本醸造協会誌
    1991年 86 巻 6 号 425
    発行日: 1991/06/15
    公開日: 2011/09/20
    ジャーナル フリー
  • 島尾 和男
    生物物理化学
    1968年 13 巻 3 号 219-225
    発行日: 1968/05/20
    公開日: 2009/03/31
    ジャーナル フリー
  • 谷本 智昭
    日本応用動物昆虫学会誌
    1975年 19 巻 4 号 292-294
    発行日: 1975/12/25
    公開日: 2009/02/12
    ジャーナル フリー
  • 杉本 良一, 阿部 正和, 猪熊 孝治, 阿武隈川 栄子, 宮本 璋, 坂岸 良克, 中島 一男, 高田 蒔, 畑下 敏行, 天野 久夫, 篠原 玲子, 伊藤 斉, 三浦 勇夫, 森 文彦, 斉藤 慶子, 土屋 豊, 吉野 純男, 井上 信彌, 小高 光, 橋本 明, 有賀 槐三, 長谷 克, 清水 清忠, 金田 春雄, 小林 茂三郎, 朝倉 三郎, 有賀 瑳智子, 杭田 亭, 橘 敏也, 村井 俊介, 玉井 温子, 村上 素子, 幾島 明, 島尾 和男
    生物物理化学
    1958年 5 巻 3-4 号 181-194
    発行日: 1958年
    公開日: 2009/03/31
    ジャーナル フリー
  • 島尾 和男
    生物物理化学
    1970年 15 巻 2 号 165-169
    発行日: 1970/08/30
    公開日: 2009/03/31
    ジャーナル フリー
  • 第1報
    才川 秀男
    医療
    1969年 23 巻 6 号 771-777
    発行日: 1969年
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    Using condensed sera (L type) of leprotic patients the fractionation was carried out by means of high voltage paper electrophoresis, and with each of the fractions so isolated the weight and the specific gravity of individual fractions were compared. As a result it was found that Fraction 1. counting from the positive pole, invariably gave higher values of the weight and specific gravity than those of normal human serum. Fraction 1 like-wise yielded higher values than those of the sera from pregnant woman and syphilitic patients, the sera known to show serum reaction similar to leprotic serum.
    This phenomenon seems to be specific to the leprotic serum because in comparing the serum of pregnant woman or syphilitic serum to normal human serum, neither one of these sera necessarily gives higher values of weight and specific gravity than normal human serum.
    In addition, out of these fractions isolated from the leprotic serum, Fractions 4, 6, 7, 8, 9, 10 and 11 were qualitatively proven to be L-asparagine, L-proline, L-lentine, DL-valine, DL-alanine, glycine, L-arginine L-histidine and L-lisine, respectively.
  • 大島 広行
    日本物理学会誌
    1995年 50 巻 2 号 79-84
    発行日: 1995/02/05
    公開日: 2008/04/14
    ジャーナル フリー
    電気泳動
    法は,コロイド粒子の表面電位を測定する代表的な実験法である.最近,表面に高分子電解質がひげのように生えた粒子の
    電気泳動
    の一般理論が導かれた.この理論は,細胞のようなひげ粒子に適用されるばかりでなく,これまで,別々に発展してきた球状高分子電解質の
    電気泳動理論と球状固体粒子の電気泳動
    理論をつなぐものである.従来の二つの
    電気泳動
    理論と比較しながら,ひげの生えた粒子の
    電気泳動
    理論について解説する.
  • 後藤 幸生
    日本輸血学会雑誌
    1966年 13 巻 4 号 112-117
    発行日: 1966年
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
    Electrical charge of the red blood cells is the major force of repulsion among the red blood cells which have electro-negativity in normal condition. The new apparatus of electrophoresis was devised by the author for the purpose to measure the electrical charge of the red blood cells by means of U tube method applied with U-type electrophoretic cell used in the Tisselius's apparatus. This apparatus is simple and easy to manage. And also it is very convenient to investigate the variation of the electrical charge of red blood cells influenced by the circumstances, especially to examine the effects on the red blood cells as a whole when mixed with several kinds of the parentheral fluids, or exposed in anesthetics and the related gases.
    As the results of the basic experiments done by the author, 30% packed red cell fluid (the erythrocyte suspended solution) was the best medium for measurement, and how to formulate the velocity of electrophoresis was calculated.
feedback
Top