詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "青山佾"
10件中 1-10の結果を表示しています
  • 消費生活研究所、くらしと協同の研究所
    生活協同組合研究
    2008年 391 巻 62-63
    発行日: 2008/08/05
    公開日: 2023/12/25
    ジャーナル フリー
  • 消費生活研究所、市民セクター政策機構
    生活協同組合研究
    2008年 388 巻 69-70
    発行日: 2008/05/05
    公開日: 2023/12/25
    ジャーナル フリー
  • 石澤 香哉子
    生活協同組合研究
    2019年 524 巻 59-60
    発行日: 2019/09/05
    公開日: 2023/04/05
    ジャーナル フリー
  • −アーバンデザイン・ロンドンおよびデザイン・フォー・ロンドン−
    関谷 進吾, 前田 英寿, 出口 敦
    日本建築学会技術報告集
    2012年 18 巻 40 号 1077-1082
    発行日: 2012/10/20
    公開日: 2012/10/20
    ジャーナル フリー
    This paper focuses on urban design development in professional training and advisory body for local municipalities. Looking at the history of urban design in Japan starting from 1970s, methods as municipal design teams, city planning consultation, citizen participation, and design reviews were exploited. By recent inclination of collaboration with private sector, the public governance for urban design is crucial for effective and efficient urban revitalization. This paper reports on the frontier development in London by training (Urban Design London) and advisory organization (Design for London) to reveal the function and the role of urban design development in local municipalities.
  • 岡本 亮介
    日本不動産学会誌
    2013年 26 巻 4 号 90-95
    発行日: 2013/03/25
    公開日: 2017/01/14
    ジャーナル フリー
  • 永松 伸吾, 林 春男, 河田 惠昭
    地域安全学会論文集
    2005年 7 巻 395-404
    発行日: 2005/11/11
    公開日: 2019/01/19
    ジャーナル フリー

    This paper reviews existing literature that have focused on the Local Plan for Disaster Prevention in terms from public administrative planning. The local disaster management policy has several problems that attribute to the complexity, hierarchical inflexibility, and dualistic context of the plan. Hence some local governments challenges to the current disaster policy scheme, by formulating the strategic plan called ‘Action Program' for earthquake disaster reduction.

  • ―脱工業化,リスケーリング,ジェントリフィケーション―
    荒又 美陽
    経済地理学年報
    2020年 66 巻 1 号 29-48
    発行日: 2020/03/30
    公開日: 2021/03/30
    ジャーナル フリー

        本論は,東京,パリ,ロンドンが19世紀以降に実施してきたメガ・イベントとその開催地を手掛かりに,21世紀にこれらのグローバル・シティがオリンピックを招致した都市計画的な意味を検討する.19世紀中葉にはじまる万博は,国民意識の形成と労働者の教化を目的としており,都市においてはその近代化を内外に示すものであった.世紀転換期には植民地支配の正当性を示す展示も行われ,帝国主義的な意味合いを強めた.オリンピックは,当初は万博ほどの影響力をもたなかったが,スタジアムの建設などを通じて次第に都市におけるインパクトを強めた.第二次大戦前のオリンピックは,特に都市の郊外開発と軌を一にしており,戦後には郊外がさらに広がる巨大都市化との関係を読み取ることもできる.そこから近年の事例をみると,脱工業化の局面において,特に1990年代からの都市再生プログラムに連動する形でメガ・イベントの会場設定がなされていることを見て取れる.三都市は中心から半径10キロ程度の領域の再価値づけを共通して行っており,その範囲におけるジェントリフィケーションも進んでいる.それは,都市が投資を集中する範囲を定めたという意味でのリスケーリングであり,都市計画においてはグローバル企業を引き付けるための基盤づくりや観光化といった特徴を持っている.メガ・イベント招致は,三都市において,こうした政策の促進剤の役割を担っている.

  • 大野 裕己
    日本教育行政学会年報
    2022年 48 巻 82-99
    発行日: 2022年
    公開日: 2024/03/14
    ジャーナル フリー

    This paper focuses on the professionality of schools and teachers regarding crisis management of schools in Japan.

    In Japan, the series of serious events such as natural disasters and intrusions by suspicious persons since around 2000 prompted discussions on systematic crisis management of schools in terms of both policy and research. The Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology(MEXT)has promoted forming a framework for "crisis management in schools" and adopting a comprehensive set of policies. Simultaneously, interdisciplinary research has been accumulating in the academic community, as well as studies examining frameworks and methodologies for crisis management of schools. However, with the global epidemic of COVID-19 as a symbol, there is a growing awareness of the need to rebuild the crisis management framework and the supportive organizational/personnel conditions that are responsive to changes in the nature of the school crisis.

    Based on the above concerns, the author examines Japanese policy discussions and research suggestions on the framework of crisis management, and also considers the prospects and challenges on the organizational capacity of schools and the competence and professionality of teachers, based on an overview of the characteristics of modern crises and crisis management of schools. The main findings of this paper are as follows.

    1. In the academic community, along with progress in analyzing the characteristics of modern crises(acceleration of change/complexity including potential aspects), examination of new school organizational management theories related to crisis management has been progressing. Based on the knowledge of High-Reliability Organization theory, etc., a series of studies is suggesting the importance of the organizational capacity of schools with organizational learning at the core. On the other hand, the conventional framework of crisis management in educational administration is also gradually changing to include problem-solving orientation.

    2. Clarification of competence contents of faculty and staff regarding crisis management has been progressively promoted, centering on the policies and plans of MEXT. The administrative proposition tends to lean toward the broad and trivial aspects of school safety knowledge and/or skills and risk management awareness(It has weaknesses in the aspects of organizational capacity through organizational problem solving and crisis management)and lacks consistency with the new school organization that is drawing attention in terms of research and policy. Therefore, it can be pointed out that the current proposition of competence is not yet ripe for indicating the professionality of teachers in accordance with the future crisis management.

  • レガシー構想以後の「オリンピックと観光」の地平
    小澤 考人
    観光学評論
    2020年 8 巻 1 号 85-101
    発行日: 2020年
    公開日: 2022/10/29
    ジャーナル オープンアクセス
    現在では自明ともいえる「オリンピックと観光」の結びつきは、一世紀を超える近現代オリンピック史の中では比較的最近のことであると言われる。そこで本稿では、第一に、現在のように「オリンピックと観光」が結びつくに至った文脈と経緯について検討した。その結果、21世紀のオリンピック開催に正当性を与えるIOCのレガシー構想によって、開催都市がレガシー戦略の一環として観光政策に力を入れる傾向が高まることを指摘した。第二に、それを最も象徴する近年の大会として、2012年ロンドン大会における観光政策に焦点を当て、特にオリンピック開催地における都市再生の動向に注目してその観光学的意義を考察の対象とした。その結果、(a)プレイス・イメージの向上に関わるブランディング戦略とともに、(b)オリンピック開催地をデスティネーションとして創造する都市再生のプロセスを広義の観光政策として捉えることが可能であり、かつ必要でもあること、またこれに関連して「居住・訪問・ビジネス」の三要素を合わせもつクリエイティブシティ(創造都市)の戦略など、都市再生のプロセスについても広義の観光政策の理論的課題と結び付けて考察することの必要性を指摘した。
  • 小泉 諒
    経済地理学年報
    2020年 66 巻 1 号 90-111
    発行日: 2020/03/30
    公開日: 2021/03/30
    ジャーナル フリー

        本稿は,2020年オリンピック東京大会の会場計画において「ベイゾーン」と位置付けられている東京臨海部について,その開発の経緯を追い,時々に作用した時代の効果を整理しながら考察した.東京臨海部の埋立地は,江戸期以降,河川の浚渫や港の整備,ごみ処分などにより造成され,その後,東京都によるテレポート構想を元にした臨海副都心計画や,国策による都市再開発構想の舞台となった.1980年代に進められたそれらの構想は,バブル経済やその崩壊,都政の変化などから,その内容を変えた.1990年代後半以降には都市再生が国策と位置付けられ,都市改造がIOCの「レガシー」戦略とも合致するようになったことで,東京都のオリンピック招致は進められた.このように東京臨海部は,周辺と摩擦を起こしうるものも含めて様々な名目が動員され開発が進められる,東京の拡大に必要な場所であったと言える.

feedback
Top