「音声や動画などのマルチメディアをリンクできるドットコード」,「テキストをハイライトし同期をとって読み上げを行う電子書籍 やオーサリング機能を有する電子書籍」,「Augmented Reality (AR) 」などの最新の情報処理技術を用いて教材を制作し,通常学校や特別支援学校,保育園などで教育実践を行い,さまざまな「困難」を抱える児童生徒や園児の学習活動・自立活動の支援を行った.オマーンの Sultan’s School の幼稚部の教員の2日間の研修,また,アメリカの Saint Joseph 大学附属 School for Young Children の教員に,教材作りの最新のノウハウを教授し,教材開発と 教育実践活動の支援を行った.国立特別支援教育総合研究所主催の特別支援教育教材・支援機器等展示会における教材の展示や障害児基礎教育研究会の講演などで大きく広がった共同研究者のネットワークを活用し,教材の開発と教育実践に取り組んだ.「ARとドットコードの技術」を組み合わせて,八王子市の小学校の教員と取り組んだ2年生の国語の単元「さけがおおきくなるまで」の教材化と教育実践は,児童に大好評を博し,教育委員会の知るところとなり,担当課長が学校を訪れ,市の特色ある教育活動として 2015 年度の特別予算が認められた.「50 音と語彙を学ぶ」教材は,筑波大学附属大塚特別支援学校の小学部に納められ,日頃の自立活動の時間に活用されている.大阪府の視覚支援学校では,「ドットコードに音声をリンクさせた音声ペン」や「自動ページめくり機能を活用した読み上げ機能をもつ電子書籍」を用いて,視覚に障害をもつ児童の支援活動が始まった.また,文章を読んで解釈することのできない児童が,音声ペンによる読み上げ機能を活用することで,授業で取り組まれているワークシートに立派に回答できるようになった事例などが生まれた.
抄録全体を表示