2016 年 2016 巻 26 号 p. 239-262
「音声や動画などのマルチメディアをリンクできるドットコード」,「テキストをハイライトしながら同期をとって読み上げを行う電子書籍やオーサリング機能を有する電子書籍」,「Augmented Reality (AR)」などの最新の情報処理技術を用いて,本学のゼミ生が手作りで制作した教材を用いて,八王子市立柏木小学校の「こども祭」で,八王子市立下柚木小学校の「さくひんてん」で,町田市立本町田東小学校の図書室で「読書活動」の時間に教育実践を行い,大好評を博した.また,共同研究を行っている特別支援学校や通常学校の教員が,自分のクラスの児童生徒一人ひとりの困り感に対応した手作り教材を制作し,教育実践に挑戦し,多くの成果を上げることができた.ゼミ生が制作した教材の一部は,学校の研修会で使用され,来年度の授業の中で使われる教材として納品を催促された.また,今年度は,オマーンの研究グループとの共同研究や,中国やアメリカの研究者との共同の取り組みが開始され,日本発の技術が海外にも大きく広がることとなった.著者の一人である生田は,アメリカの Wayne State 大学の教育学部の教員が主催する,中高の女生徒を対象とした「理科の楽しみを伝え,理系進学を促す」プロジェクトに参加し,生徒たちに日本発の技術を用いた手作り教材の制作と教育実践の取り組みを紹介し,大きな感銘を与えた.