詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "頬筋"
1,210件中 1-20の結果を表示しています
  • 特に頬筋内の走行と開口部付近の形態について
    天野 カオリ, 志賀 華絵, 祐川 励起, 伊藤 一三
    歯科基礎医学会雑誌
    2002年 44 巻 6 号 515-521
    発行日: 2002/12/20
    公開日: 2010/06/11
    ジャーナル フリー
    ヒト耳下腺管は, 咀嚼運動における咬筋や, 嚥下時における
    頬筋
    などの周囲組織の動きに伴い, その影響を受けていると考えられる. 本研究においては, 耳下腺管と
    頬筋
    との関連性および開口部付近の構造について, 成人遺体を使用し, 主にSEMで観察し, 機能との関係を考察した. その結果,
    頬筋
    内を走行中の耳下腺管壁には,
    頬筋
    線維束が管壁に近接して長軸方向に走行していた. この筋線維束の一部は, 管壁を構成する結合組織層内に浸入していた. また, 管腔内面の粘膜上皮には
    頬筋
    進入前では輪状のヒダがみられた.
    頬筋
    内において縦走するヒダとなり, 頬粘膜下組織に入ると扁平な小隆起状となり, 一部の例において開口部は縦走する隆起により, 巾着状を呈していた. 以上のことから, 耳下腺管は唾液の流れの調節あるいは口腔内からの液体逆流防止などに関連した形態を備えていることが示唆された.
  • 鳥飼 勝行
    日本口蓋裂学会雑誌
    1993年 18 巻 2 号 155-158
    発行日: 1993/04/30
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
  • 島田 茂孝, 後藤 昇, 島田 和幸, 保阪 善昭
    昭和医学会雑誌
    2001年 61 巻 3 号 322-332
    発行日: 2001/06/28
    公開日: 2010/09/09
    ジャーナル フリー
    成人の顔面表情筋とそれらの筋に分布する顔面神経についての詳細な報告は多い.しかし新生児や乳児期における報告は少ない.この研究の目的は, 高胎齢児の顔面表情筋の発達分化とそれに伴う顔面神経の発達と分布を観察し, 各胎齢ごとに肉眼解剖的な観察により出生直後の新生児や乳児期の形態的な特徴をとらえることにある.表情筋の分化発達をみると, 27胎週齢頃からは, 閉瞼する際に働く筋や口唇周囲の筋の分化発達はよく, 眉毛や眉間, 鼻部に付く筋の分化発達は弱い.また同時期になると顔面神経本幹から分岐した末梢の枝である側頭枝, 頬骨枝,
    頬筋
    枝, 下顎縁枝, 頸枝の各枝の識別は容易となり, 各枝の末梢分布は頬骨枝,
    頬筋
    枝, 下顎縁枝, 頸枝では, それぞれの各表情筋群に分布することが容易に観察できたが, 側頭枝, 特に後方枝の末梢分布を肉眼で観察するのは困難だった.すなわち前頭部, 鼻部周辺の筋とその神経は分化発達が弱く, 閉瞼する際に働く眼輪筋や口唇周囲につく筋とそれらの筋に分布する神経は各部に細かく分化発達して, 表情筋の分化発達はその支配する顔面神経の発達と関係が深い.
  • 塩澤 佳, 吉本 信也, 三川 信之, 森山 浩志, 大塚 成人
    昭和医学会雑誌
    2012年 72 巻 6 号 656-661
    発行日: 2012年
    公開日: 2013/10/10
    ジャーナル フリー
    顔面神経が顔面表情筋にいたる微小解剖,すなわち表情筋における顔面神経末梢枝の分布,交通についてはほとんど報告がない.今回われわれは,顔面表情筋,特に眼輪筋と口輪筋を支配する顔面神経末梢枝の分布と走行について精査を行ったので報告する.対象は日本人の成人解剖体20体の顔面片側20側,平均年齢87.36(60歳~102歳)で,その内訳は男性10体,女10体,左側10例,右側10例である.方法は顔面神経を耳前部皮膚切開より展開し茎乳突孔から同神経本幹を剖出し,末梢枝については,顕微鏡を用いながら表情筋にいたるまで走行を追い観察した.同神経の枝すべてについて観察を行ったが,特に頬骨枝と
    頬筋
    枝について眼輪筋と口輪筋への分布を中心にそれぞれの走行,分布について探求した.その結果,頬骨枝は眼輪筋にすべて分布していたが,25体中8体で口輪筋に分布していた.また
    頬筋
    枝も全例で口輪筋に分布していたが,25体中5体で眼輪筋への分布を認めた.顔面表情筋のなかでも,特に重要な働きをする眼輪筋と口輪筋は,教科書的には,眼輪筋が顔面神経の側頭枝と頬骨枝,口輪筋が顔面神経の
    頬筋
    枝(あるいは
    頬筋
    枝と下顎縁枝)が支配神経と記載されている.今回,顔面神経末梢枝の眼輪筋と口輪筋に停止する解剖と走行について精査を行った結果,従来の成書にはない多数の破格が認められ,その運動も代償している可能性が考えられた.
  • 塩沢 光一, 柳沢 慧二
    日本咀嚼学会雑誌
    1992年 2 巻 1 号 35-40
    発行日: 1992/12/25
    公開日: 2010/07/21
    ジャーナル フリー
    ヒトの咀嚼時の頬の働きを調べる目的で, 双極の表面電極を用いて成人被験者の咀嚼時の
    頬筋
    EMGを導出した. 咀嚼試料にはゼラチンを主成分とするグミ, およびチューイングガムを用いた. 咀嚼時の
    頬筋
    筋活動を咀嚼側と平衡側とで比較すると, 咀嚼側の方が平衡側に比べて著しい筋活動を示した. ガム咀嚼時とグミ咀嚼時の
    頬筋
    筋活動を比較すると, ガム咀嚼ではほぼ一定の大きさの筋活動を維持したのに対し, グミ咀嚼では咀嚼の進行に伴い, しだいに減少した. 本研究で認められたこれらの
    頬筋
    筋活動と咀嚼時の頬の働きとの関連について考察した.
  • 大澤 伸雄, 土屋 徳弘, 江川 聖一郎, 荻原 琢男, 田中 博之, 井田 圭一
    薬物動態
    1993年 8 巻 3 号 323-331
    発行日: 1993/06/30
    公開日: 2007/03/29
    ジャーナル フリー
    [14C]MCZゲルを雄ラットの口腔内に塗布したときの血漿中濃度,分布および代謝について検討した.
    1.血漿中放射能濃度は,塗布後2時間でCmax1.82μg eq./m1を示し,以後,同用量の[14C]MCZを経口投与した後の血漿中濃度推移と同様の推移で低下した.
    2.塗布後1時間における拡大オートラジオグラフィーにおいて,上下口唇,口蓋,舌および頬粘膜の各上皮に強い放射能が認められ,また,組織内放射能濃度は舌および頬粘膜上皮が高く,
    頬筋
    肉のそれは低値であった.
    3.塗布後1および/もしくは6時間において,未変化体が
    頬筋
    肉および頬粘膜上皮中の放射能の大部分であり,また,両組織でイミダゾール環の酸化的開環体(M8),
    頬筋
    肉でさらに未同定の代謝物として,Uk3およびUk10がわずかに認められた.
  • I. ヒトの両筋の活動様式について
    尾崎 雅征
    歯科基礎医学会雑誌
    1977年 19 巻 2 号 264-275
    発行日: 1977/06/30
    公開日: 2010/10/28
    ジャーナル フリー
    口輪筋と顎筋との間に存在する機能的相関関係とその背後にある神経-筋機構を明らかにするためヒトについて種々の口顎運動時の口輪筋および顎筋活動の相互関係を分析した。咀嚼の際, 口唇の筋活動は特に開口および閉口動作時に生じその活動パターンおよび活動の時間経過は舌骨上筋群の筋活動に類似した。口唇は閉口動作時に比べ開口動作時により著明に活動した。なお開口動作, 口角をひく動作, 口をすぼめる動作および筒を吹く動作等の口顎運動の際, 口唇のみならず舌骨上筋群も活動に参加した。咬筋活動はその間, 微弱であるか或いは認められなかった。咬みしめた状態で口唇に力を入れると咬筋活動は著明に減少し, 逆に口唇に力を入れた状態で咬みしめると口唇の筋活動は著明に減少した。
    以上より, 口唇は開口筋 (舌骨上筋群) と協調的に働き, 閉口筋 (咬筋および側頭筋) とは相反的に働く傾向が存在することが明らかとなった。
  • 井ノ森 巳賀子
    九州歯科学会雑誌
    1993年 47 巻 1 号 264-274
    発行日: 1993/02/25
    公開日: 2017/12/21
    ジャーナル フリー
    A Mammal stops sucking and starts chewing in the growing process. Buccinator muscle, which is one of the facial muscles, mainly works during sucking. Masseter muscle, which is one of the masticatory muscles, mainly works during chewing. Tongue muscle works to help sucking and chewing. I studied electromyographically the buccinator, tongue and masseter muscles in freely-moving rats, with a view to finding the characteristics and the relations of those muscles' activities during feeding, grooming, exploring and resting. Bipolar electromyographic electrodes of 50μm (in diameter) stainless steel wire coated with Teflon^[○!R] were placed subcutaneously on the center of buccinator, tongue and masseter muscles, and led to a connector pedestal on the rat's head. EMGs of the buccinator muscle and the tongue muscle were recorded simultaneously, and so were those of the buccinator muscle and the masseter muscle. The results were as follows ; 1. The rhythmical discharges of the buccinator, tongue and masseter muscles appeared during feeding, grooming, exploring and resting. 2. The rhythmical bursts during feeding of the buccinator muscle had relation to that of the tongue muscle, and also to that of the masseter muscle. The cycles of those were about 220 msec in all of them. 3. The time lag of the rhythmical bursts during feeding between the buccinator muscle and the tongue muscle was about 100 msec. That between the buccinator muscle and the masseter muscle was about 10 msec. 4. The duration of the rhythmical bursts during feeding was the longest in the tongue muscle's activities, and was almost the same between the buccinator and the masseter muscle activities. 5. The integrated EMG activities of the buccinator muscle were almost the same in the cases except resting. The integrated EMG activities of the tongue muscle in grooming and exploring were about half of that in feeding, that in resting, about the one fifth of that in feeding. The integrated EMG activities of the masseter muscle in grooming, exploring and resting was smaller than that in feeding.
  • 井ノ森 巳賀子
    九州歯科学会雑誌
    1993年 47 巻 2 号 24-
    発行日: 1993/04/25
    公開日: 2017/12/21
    ジャーナル フリー
  • 西 正勝, 中原 敏, 豊田 静夫
    九州歯科学会雑誌
    1993年 47 巻 2 号 24-25
    発行日: 1993/04/25
    公開日: 2017/12/21
    ジャーナル フリー
  • 田中 巳賀子, 仲西 修, 西 正勝, 平川 輝行, 中原 敏
    九州歯科学会総会抄録プログラム
    1992年 kds52 巻
    発行日: 1992/05/30
    公開日: 2017/11/23
    会議録・要旨集 フリー
  • 平川 輝行, 中原 敏, 瀬戸 富雄, 塘 総一郎
    九州歯科学会総会抄録プログラム
    1992年 kds52 巻
    発行日: 1992/05/30
    公開日: 2017/11/23
    会議録・要旨集 フリー
  • 木村 陽志, 竹岡 義博, 神野 洋輔, 大竹 浩史, 伊東 由教, 佐野 友彦
    理学療法学Supplement
    2012年 2011 巻
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/08/10
    会議録・要旨集 フリー
    【はじめに、目的】 歯科口腔外科領域において,口腔顔面の疼痛や顎関節症(以下,TMD)などにより開口制限を呈し受診する患者は少なくない.また,虫歯や抜歯などの治療(侵襲)後にそれらの症状をきたしている場合もある.今回当院歯科口腔外科医師より,これらの患者に対しての理学療法の依頼を受けた.その中で咀嚼筋および
    頬筋
    の疼痛とともに開口制限を呈し,日常生活に支障をきたした2症例に対して介入を行った.理学療法施行後,良好な治療経過が得られたため,その評価と治療について報告する.【方法】 症例1:20代,男性. 現病歴:2011年6月上旬,右上下親不知を局所麻酔下にて抜歯.その後約1週間は右頬の腫脹,熱感等の炎症所見があり,咀嚼時と開口時の疼痛とともに開口制限を生じていた.約3週間後には炎症所見はほとんど消失したが,右側頭筋,内側翼突筋および
    頬筋
    の疼痛と開口制限は残存していた.それらの症状が食事の際の咀嚼,開口や欠伸の際にも悪影響を与えていた. 評価・治療:2症例ともに評価は我々が作成した評価シートを用いた.疼痛の指標としてはNumerical rating scale(以下,NRS)を用いた.治療は炎症症状が緩和した抜歯後3週間後より合計4回実施した.右の側頭筋,内側翼突筋および
    頬筋
    がTightnessで圧痛や伸張痛(NRS3)を認めたため,それらに対して横断マッサージ,Post Isometric Relaxation(以下,PIR)を行った.また,頭部前方位姿勢(以下,FHP)を呈していたため,前頸筋群に対してstabilization,ホームエクササイズとして姿勢指導を各々合計4回実施した.症例2:30代,男性. 現病歴:2011年8月上旬,突如右顎関節周囲に疼痛が出現.著明な炎症所見はないが,主に右顎関節部に疼痛があり,日常生活では食事の際の開口制限,咬合時痛を生じていた. 評価・治療:評価は合計3回実施.治療は症状出現より1週間後から実施した.主に右側頭筋,咬筋および
    頬筋
    がTightnessで最大開口時と咬合時に右の顎関節部に疼痛 (NRS5)を認めた.右の顎関節に対してはmobilizationを実施し,筋に対しては横断マッサージとPIRを実施した.また,FHPは認めなかったためコンディショニングとして前頸筋トレーニングのみ実施した.なお,2症例の1回の評価・治療の時間は約40分程度とした.【倫理的配慮、説明と同意】 2症例に対し,本研究の目的と発表の旨を書面と口頭にて説明し,同意を得た.【結果】 症例1は4回の治療で最終評価時(抜歯後7週目)には疼痛は消失(NRS0)した.また最大開口については,治療前36mmと著明な開口制限を認めていたが,最終評価時には最大開口50mmまで可能となり,日常生活での咀嚼や欠伸が違和感なく行えるようになった.姿勢は,初期評価時にFHPを認めていたが最終評価時にはやや頭部屈曲位が強調され,下顎の位置の変化が認められた. 症例2は上記2回の治療で最終評価時(発症後5週目)には疼痛は軽減(NRS0から1)した.また最大開口については,治療前24mmと著明な開口制限を認めていたが,最終評価時には最大開口50mmまで可能となり,食事の際の開口や咀嚼が違和感なく行えるようになった.【考察】 日常生活では会話や食事の際,開口や咀嚼は欠かせない動作であり,それらは顎関節周囲の筋によって機能し,同時にstabilityを形成する上でも重要な役割を果たしている.すなわち,顎関節はFunctionalかつstabilityの両方を筋に大きく依存する関節といえる.症例1は抜歯が施行され,それに伴い侵襲や長時間の開口が外力として咀嚼筋等に筋スパズムを惹起させ,疼痛や開口制限を生じたと考えた.症例2は特発性ではあるが,右顎関節部に疼痛があり,トリガーポイントを中心としたアプローチにて改善したため,Travellらにより報告されている咬筋由来のReferred Painであると考えた.両者ともに,筋を中心にアプローチすることで,疼痛や開口制限を改善できたと推察した.また症例1に関して,瓜谷らはFHPに対して姿勢指導を実施することで開口障害,顎関節痛が消失した例を報告しており,本症例も姿勢指導によりその改善に至ったと考えた.【理学療法学研究としての意義】 TMDや口腔顔面痛の治療で,理学療法などの保存的治療が第一選択としてあげられるようになってきている.それらは歯科医師が中心として行っていて,歯科口腔外科からの直接的な依頼で理学療法士が介入し治療するという一連の流れは日本では普及していない.疼痛や開口制限を抱えた患者が適切に治療されず,長期的に症状が持続する場合,それらが一要因となり顎関節自体にも影響を及ぼし,TMDへと移行する可能性があると考えられる.今日は,全身の骨格筋の評価・治療を実施する理学療法士の介入の必要性と口腔外科との連携が求められるのではないかと考える. 
  • 塙 総司, 坪井 明人, 渡辺 誠, 稲井 哲司, 佐々木 啓一
    日本顎口腔機能学会雑誌
    2003年 9 巻 2 号 206-207
    発行日: 2003/04/25
    公開日: 2010/10/13
    ジャーナル フリー
  • 瀬崎 晃一郎, 鳥飼 勝行, 佐藤 明男, 竹下 圭子, 前田 華郎, 佐々木 恵一, 武田 啓, 中北 信昭
    日本口蓋裂学会雑誌
    1996年 21 巻 4 号 203-206
    発行日: 1996/10/31
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    我々は,顎発育を考慮し,
    頬筋
    粘膜弁を用いた口蓋形成術を行ってきた.1988年5月から1990年6.月までに神奈川県立こども医療センターに於いて1同法によって口蓋形成術を施行した40例について術後言語成績を検討した.本法の主要目的である,健常に近い顎発育についての検索を行うにはまだ至っていないので中間報告として発表した.
    (1)鼻咽腔閉鎖機能;40例中,良好:30例(75%),軽度不全:7例(17.5%),不全:3例(7.5%)であった.
    (2) 言語成績:良好な言語を自己習得したものは12例(30.0%)であった.構音障害を示したものは,28例(70.0%)でありその内訳は声門破裂音が11例(27.5%)と最も多かった.
    (3)痩孔:裂型別の痩孔発生率は13例(32.5%)であった.いずれの痩孔も直径1cm以下の小さなものであった.
  • 上濱 正
    日本補綴歯科学会誌
    2011年 3 巻 3 号 276-279
    発行日: 2011/07/10
    公開日: 2011/09/01
    ジャーナル フリー
    症例の概要:69歳女性.半年前に装着した上顎左側 2臼歯根面に付与した磁性アタッチメント応用のオーバーデンチャーおよび下顎部分義歯の維持・安定が得られず咀嚼障害と審美障害を主訴として来院した.
    考察:治療用義歯装着 6カ月後上顎の維持・安定,下顎位の安定が図られ咀嚼障害,審美障害が改善したので上顎に総義歯を新製した.6カ月間隔でメインテナンスを行い,現在3年経過したがきわめて良好な経過をたどっている.
    結論:本症例は,デンチャースペースの回復と口腔周囲筋および舌の機能時における形態が上下顎義歯と調和し良好な経過を得ている.
  • 木村 幸紀, 花澤 智美, 岡野 友宏
    歯科放射線
    2000年 39 巻 4 号 208-217
    発行日: 2000/01/31
    公開日: 2011/11/25
    ジャーナル フリー
    The presence of the buccinator and mandibular lymph nodes and their involvement by malignant disease have received limited attention in oral radiology literature. The purpose of this report was to analyze the clinical characteristics and course of Buccinator and mandibular lymph node metastases in patients with oral and maxillary cancers. In our nine years experience, we have radiographically diagnosed five cases of oral and maxillary cancers involving either the Buccinator or mandibular lymph nodes, and one involving both. In addition, we found another eight cases in the Japanese medical literature. Together with the cases we diagnosed, this yielded ten cases with metastases of the buccinator nodes and four cases with metastases of the mandibular nodes. We performed a retrospective analysis of all these cases. With the exception of one patient, the maxillary sinus, the upper gingiva or the buccal mucosa was the primary site of the cancer. As for the buccinator node, four were involved at the first examination, two during of the initial treatment and the remaining four after that. As for the mandibular node, two were involved at the first examination and the other two after the initial treatment. In five of the cases with metastatic buccinator nodes and all of four with mandibular node metastases, cervical node metastases were associated, especially the submandibular node. Among of the 13 patients, five eventually died from metastases originating buccinator or mandibular nodes. This poor prognosis may indicate that metastases of the buccinator and/or mandibular nodes are as important as cervical node metastases. The data presented in this report should be useful to the oral radiologist.
  • 中村 修一, 大曲 統司明, 中原 敏
    九州歯科学会雑誌
    1977年 31 巻 2 号 196-
    発行日: 1977/07/31
    公開日: 2017/12/22
    ジャーナル フリー
  • 齋藤 嘉繁
    應用獸醫學雑誌
    1930年 3 巻 8 号 651-652_1
    発行日: 1930/08/20
    公開日: 2008/10/24
    ジャーナル フリー
  • 田中 巳賀子, 平川 輝行, 仲西 修, 中原 敏, 西 正勝
    九州歯科学会雑誌
    1992年 46 巻 4 号 634-
    発行日: 1992/08/25
    公開日: 2017/12/21
    ジャーナル フリー
feedback
Top