詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "飯塚淳平"
23件中 1-20の結果を表示しています
  • 八木澤 隆史, 近藤 恒徳, 大前 憲史, 高木 敏男, 池澤 英里, 飯塚 淳平, 小林 博人, 橋本 恭伸, 石田 英樹, 田邉 一成
    Japanese Journal of Endourology
    2013年 26 巻 1 号 138-141
    発行日: 2013年
    公開日: 2014/02/07
    ジャーナル フリー
     症例は29歳女性.外傷後の精査にて施行された腹部CTにて後腹膜腔内に径7cmの腫瘤性病変を認めた.その後は経過観察とされていたが2年後には3cm増大していたため外科的摘除する方針となった.手術は患者の強い希望もあり腹腔鏡下で行われた.合併症なく手術は終了し,摘出標本から後腹膜神経節細胞腫と診断された.
  • 大前 憲史, 近藤 恒徳, 吉田 一彦, 高木 敏男, 飯塚 淳平, 小林 博人, 田邉 一成
    Japanese Journal of Endourology
    2012年 25 巻 2 号 321-324
    発行日: 2012年
    公開日: 2014/02/07
    ジャーナル フリー
     【目的】マンニトールの有無で鏡視下腎部分切除術後の腎機能に差が出るか検討した.
     【対象と方法】2006年6月から2011年8月までに当院で行った鏡視下腎部分切除術施行例のうち対側腎機能が正常で術後3ヶ月以上腎機能の経過が追えた43例(術中マンニトール投与が9例,不投与が34例).術後の推算糸球体濾過量(estimated glomerular filtration rate(eGFR))の変化についてマンニトールの有無で比較した.
     【結果】術前,術中の患者背景に関し両群間に有意差は認めなかった.また術後12ヶ月目まで早期,後期いずれの時点でも両群間でeGFRに有意差を認めなかった.
     【結論】対側腎機能が正常な患者の鏡視下腎部分切除術時にマンニトールを投与することの有用性は見出せなかった.
  • 石山 亮, 高木 敏男, 近藤 恒徳, 福田 洋典, 吉田 一彦, 飯塚 淳平, 田邉 一成
    Japanese Journal of Endourology
    2019年 32 巻 2 号 246-251
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/12/10
    ジャーナル フリー

     今回我々は限局性腎癌cT1b症例に対してのロボット支援腹腔鏡下腎部分切除術 (Robot-assisted partial nephrectomy : RAPN), 開腹腎部分切除術 (Open partial nephrectomy : OPN) の手術成績・術後腎機能を後方視的に検討した. propensity scoreによる1 : 1 matchingを行い, 患者因子および腫瘍因子の調整を行った (RAPN38例OPN38例). RAPNはOPNに対して推定出血量, 術後在院日数で有意に短縮・減少していた (p=0.0014, p=0.0281). また, RAPNは手術12ヶ月後でeGFR低下率が小さくなる傾向であったが, 統計学的有意差を認めなかった (p=0.1018).

  • 第49回日本透析医学会ワークショップより
    川口 洋, 清水 朋一, 飯塚 淳平, 常盤 峻士, 斉藤 和英, 高橋 公太, 田辺 一成, 東間 紘
    日本透析医学会雑誌
    2005年 38 巻 6 号 1273-1274
    発行日: 2005/06/28
    公開日: 2010/03/16
    ジャーナル フリー
  • 南里 正之, 有働 和馬, 富山 裕介, 真崎 拓朗, 西村 和重, 藤山 千里, 魚住 二郎
    日本透析医学会雑誌
    2009年 42 巻 3 号 265-269
    発行日: 2009/03/28
    公開日: 2009/06/26
    ジャーナル フリー
    症例は血液透析歴1年以内の59歳,男性.透析導入4か月前に左腎盂癌を発症し,左腎尿管摘出術を施行したが,その後短期間に膀胱再発を繰り返した.膀胱腫瘍に対して,経尿道的膀胱腫瘍切除術(以下TURBT)を行い,膀胱再発予防としてマイトマイシンCの膀胱内注入療法を行ったが,これが誘因となったと思われる慢性炎症や出血性膀胱炎が発現した.また,膀胱癌再発を繰り返し,再発ごとにT stageや異型度が進行し最終的には膀胱全摘術が必要となった.さらに膀胱全摘術1年後にCTにて右下部尿管に造影効果のある腫瘤病変が認められ,右腎尿管摘出術が必要になったが,術前に急性膵炎を発症し敗血症に至って亡くなった.慢性腎不全患者は乏尿,アシドーシス,免疫能低下などの病態を有しており,膀注療法においては,薬剤の選択,薬剤濃度や投与方法を検討し,より効果的な再発予防と血尿などの合併症予防に注意が必要である.また再発を繰り返す血液透析患者の尿路上皮癌の治療では,保存的治療による尿路の温存を追及するよりも根治性を高めるための上部尿路の摘除も組み合わせた早期の膀胱全摘術も治療選択肢のひとつとして検討すべきである.
  • 加藤 二郎, 宮田 崇, 篠田 純治
    糖尿病
    2017年 60 巻 8 号 554-559
    発行日: 2017/08/30
    公開日: 2017/08/30
    ジャーナル フリー

    症例は51歳男性.3日前からの感冒症状に引き続いた1日前からの消化器症状と口渇にて受診し,随時血糖988 mg/dL,HbA1c 6.2 %であった.ケトアシドーシスを来しており,空腹時血中CPR及び尿中CPRが測定感度未満とインスリン自己分泌の枯渇を認め劇症1型糖尿病と診断した.抗GAD抗体(RIA)8.2 U/mL,抗IA-2抗体1.4 U/mLと重複陽性であったが,HLAクラスIIハプロタイプは自己免疫性1型糖尿病に疾患抵抗性のDRB1*15:01-DQB1*06:02:01を有していた.自己免疫性1型糖尿病と劇症1型糖尿病では病態が異なるため,本症例のHLAクラスIIハプロタイプの影響は慎重に考慮すべきであるが,膵島関連自己抗体重複陽性は自己免疫の関与を示している.本症例は劇症1型糖尿病における自己免疫の関与について非常に興味深い症例である.

  • 坂本 英雄, 中里 武彦, 檜垣 昌夫
    日本透析医学会雑誌
    2012年 45 巻 11 号 1055-1059
    発行日: 2012/11/28
    公開日: 2012/12/11
    ジャーナル フリー
    78歳,男性.透析導入6年後の定期超音波検査で胆管拡張を認め,CT検査を行った.造影CTで嚢胞性病変に緩徐に造影をされる充実性領域を認め,透析腎癌が疑われ,腹腔鏡下左腎摘除術を施行し,組織学的に海綿状血管腫と診断された.多嚢胞化萎縮腎を合併した透析患者では画像診断による腎血管腫と腎癌の鑑別は困難と考えられる.
  • 河崎 さつき, 黒岩 冴己, 三上 敬文, 柴田 博絵, 三澤 晴雄, 田村 泰, 山本 悟, 寺内 康夫
    糖尿病
    2016年 59 巻 11 号 768-774
    発行日: 2016/11/30
    公開日: 2016/11/30
    ジャーナル フリー

    症例は52歳男性.27歳時に原田病でステロイド治療を行った.今回2015年1月中旬,食欲低下,腹痛,意識障害で救急外来を受診.受診時pH 7.021,尿ケトン2+,血糖1111 mg/dL,HbA1c 6.3 %で糖尿病性ケトアシドーシスを認め,十分な補液とインスリン持続静注を開始した.膵外分泌酵素は上昇,後日判明した膵島関連自己抗体は陰性,また内因性インスリン分泌は枯渇しており劇症1型糖尿病と診断した.本症例は原田病と劇症1型糖尿病の共通の疾患感受性であるHLAのハプロタイプであるHLA DRB1*04:05-DQB1*04:01を有し,入院後はエンテロウイルス(コクサッキーB1)抗体価が上昇していた.本症例は原田病既往から25年経過して,今回エンテロウイルスに感染し劇症1型糖尿病を発症したと考えられた.

  • 大久保 佳昭, 稲石 淳, 金子 松五, 伊藤 新, 近藤 健, 武井 泉
    糖尿病
    2014年 57 巻 10 号 791-796
    発行日: 2014/10/30
    公開日: 2014/11/07
    ジャーナル フリー
    65歳男性.1987年検診にて血糖高値を指摘され当院初診,インスリン非依存糖尿病としてSU薬が開始された.1996年入院時の蓄尿中CPRは52 μg/日であった.2007年GAD抗体陽性が判明し,緩徐進行1型糖尿病と診断のうえインスリン強化療法が開始された際の蓄尿中CPRは23.6 μg/日であった.2012年11月,嘔気,下痢の出現4日後の意識障害にて救急搬送された.来院時血糖861 mg/dl, HbA1c 7.5 %,尿ケトン陽性,代謝性アシドーシスを認め,糖尿病ケトアシドーシスにて入院となった.本症例は症状発現後1週間以内のケトアシドーシス,血糖値に比しHbA1c上昇が軽度,発症時の内因性インスリン分泌枯渇という劇症1型糖尿病診断基準を満たし,参考所見である膵外分泌酵素上昇および前駆の消化器症状も認めていた.緩徐進行1型糖尿病に劇症1型糖尿病の合併が疑われた症例を経験したので報告する.
  • 東浦 勝浩, 本間 賢太, 伊藤 仁也, 三好 直貴, 村上 林兒, 上野 智子, 飯田 憲治
    糖尿病
    2020年 63 巻 4 号 188-194
    発行日: 2020/04/30
    公開日: 2020/04/30
    ジャーナル フリー

    症例は83歳,男性.高血圧,狭心症で通院中,メキシレチン塩酸塩を内服6週後より掻痒を伴う皮疹が出現,同薬を中止後も増悪し全身性紅斑となり1週後に入院となる.入院翌日から口渇,多飲,多尿が出現し,入院第3病日の検査で血糖1069 mg/dL,HbA1c 6.1 %,著明な血中ケトン体の増加,インスリン分泌能の枯渇等から薬剤性過敏症症候群(DIHS)に伴って発症した劇症1型糖尿病(FT1D)の診断に至る.経過を通してヒトヘルペスウイルス(HHV)-6抗体陰性,早期から血中サイトメガロウイルス(CMV)-DNAを検出しCMV IgG抗体が高値であり,複数の膵島関連自己抗体が弱陽性であった.HLAクラスIIハプロタイプではDRB1*09:01-DQB1*03:03を認めた.本症例の病態にCMVが関与したと考えられ,DIHSにFT1Dを合併した場合はCMVの再活性化についても考慮すべきと考えられた.

  • 矢島 賢, 小出 まさよ, 池田 悠
    糖尿病
    2011年 54 巻 12 号 910-915
    発行日: 2011年
    公開日: 2012/01/27
    ジャーナル フリー
    症例は68歳,女性.関節リウマチに対しサラゾスルファピリジンが処方された3週間後にDrug-induced hypersensitivity syndrome(DIHS)を発症し皮膚科に入院した.PSL 25 mg/日が開始され減量中,注意深く経過観察していたところ入院1か月後に血清アミラーゼおよび血糖の急上昇(504 mg/dl)を認めた.高血糖症状やケトーシスはなかったが尿中CPR 4.8 μg/日,血中CPR 0.2 ng/mlとインスリン分泌は枯渇しており,GAD抗体0.9 U/mlと陰性で直近のHbA1cが6.9 %(以下HbA1cはJDS値で表記(糖尿病53:450-467, 2010))であったことから,劇症1型糖尿病の発症が強く疑われた.入院時20倍であったHuman herpesvirus 6(HHV-6)IgGは,糖尿病発症時には160倍と再活性化を認めた.DIHSの劇症1型糖尿病は発症までに時間差があり発見しにくく,またステロイド使用中であることが多くステロイドによる高血糖と考えられ,対応が遅れケトアシドーシスを来たしてしまう危険がある.本症例は担当医がDIHSの経過を注意深く追っていたためケトーシスのない状態の劇症1型糖尿病を発見しえたと考えられた一例である.
  • 北嶋 将之, 近藤 恒徳, 伊藤 文夫, 飯塚 淳平, 南里 正之, 橋本 恭伸, 奥田 比佐志, 鬼塚 史朗, 合谷 信行, 中澤 速和, 田邉 一成, 東間 紘
    日本泌尿器科学会雑誌
    2006年 97 巻 1 号 27-32
    発行日: 2006/01/20
    公開日: 2010/07/23
    ジャーナル フリー
    (目的) 慢性腎不全患者における上部尿路腫瘍について臨床的検討を行う.
    (対象および方法) 1988年から2003年までの期間において東京女子医科大学泌尿器科で治療を行った慢性腎不全患者の上部尿路腫瘍10症例と腎機能正常患者で治療を行った上部尿路腫瘍143症例を対象とし, 患者背景, 臨床所見, 治療および病理学的所見, 予後, 深達度, 異型度, 術後全生存率, 癌特異生存率, 合併症について検討した.
    (結果) 慢性腎不全患者の上部尿路腫瘍10症例の性別は男性5例, 女性5例で平均年齢は59歳 (40歳~71歳), 平均透析期間は71ヵ月 (0ヵ月~279ヵ月) であった. 発見契機は7例 (70%) で肉眼的血尿を認め, 発生部位は9症例 (90%) において腎盂に発生していた. 慢性腎不全患者の深達度はpT2以上が7例 (70%), 異型度はグレード2以上が10例 (100%) で腎機能正常患者間に有意差を認めなかった. 治癒切除例における術後全生存率, 癌特異生存率に関してもともに有意差を認めなかった.
    (結語) 慢性腎不全患者に発生する尿路上皮腫瘍は通常人と比較すると high grade, high stage であるといわれてきたが, 上部尿路においては当てはまらないと考えられた. 術後全生存率, 癌特異生存率に有意差を認めないことを考慮すると, 手術に関しても慢性腎不全患者における尿路上皮腫瘍は正常腎機能患者と同様に手術適応があると思われた.
  • 立花 貴彦, 太田 幸秀, 鈴木 幸雄, 永井 康一, 松永 竜也, 中村 朋美, 宮城 悦子
    日本産科婦人科内視鏡学会雑誌
    2022年 38 巻 1 号 145-151
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/06/03
    ジャーナル フリー

     Aggressive angiomyxoma (AAM) is a benign mesenchymal neoplasm arising in the pelvis, perineum, and vaginal wall of premenopausal women. Its recurrence rate reaches approximately 50%, and it is treated with combined surgical resection and gonadotropin-releasing hormone (GnRH) agonists. Laparoscopic surgery is superior to laparotomy in terms of accessibility and a detailed and magnified view of the surgical field. Learning the anatomy of the less familiar Retzius space may be useful for gynecologists.

     A 46-year-old G2P2 presented with an incidental finding of a pelvic mass on computed tomography. Magnetic resonance imaging revealed a 3.5-cm spindle-shaped mass between the left pubic bone and the bladder with clear demarcations from the vagina and bladder. Preoperative diagnosis suggested AAM located in the Retzius space. Because resection using a single approach from the perineal region was considered difficult, we performed laparoscopic resection with visualization of the Retzius space from the abdominal cavity, which revealed a pedunculated mass arising from the left internal obturator muscle. Because of unclear borders, we dissected the mass while observing the inside of the bladder with a cystoscope. The mass was resected, placed in a retrieval bag, and retrieved from the umbilicus. The final pathological diagnosis was AAM and prophylactic GnRH agonists were administered. No regrowth occurred in 2 years and 4 months postoperatively.

     The Retzius space between the pubic bone and bladder, also known as the retropubic space or prevesical space, is often visualized during urological surgeries. During laparotomy, the pubic bone blocks the Retzius space. Contrastingly, laparoscopy allows less invasive and safer resection of AAM arising from the left internal obturator muscle. Laparoscopic surgery for benign tumors in the Retzius space may be a feasible option as minimally invasive procedure.

  • 髙田 美雪, 桑田 弘美, 森川 茂廣
    看護理工学会誌
    2018年 5 巻 1 号 41-51
    発行日: 2018/01/25
    公開日: 2018/01/31
    ジャーナル フリー
     手術支援ロボットによる腹腔鏡下前立腺摘出術(Robot Assisted Laparoscopic Radical Prostatectomy:RALP)を受けた患者の体験を分析し,先進医療に対し,どのような期待や不安を感じ,受け止めているのかを明らかにするために前立腺癌でRALPを受けた患者8名に半構成的面接を実施した.患者とその家族は,体験談やネットの検索など,積極的に情報収集を行い,先進医療を受け入れていた.RALPの低侵襲性,正確性,根治性に期待をもっており,その術後早期回復を実感することで,想像以上の満足感を得ていた.短い入院期間のなか,患者との信頼関係を確立し,質の高い看護の提供するために,患者の視点に立った情報提供,患者の背景に目を向けたかかわりが求められていることが示唆された.
  • —第59回日本透析医学会教育講演より—
    石川 勲
    日本透析医学会雑誌
    2014年 47 巻 10 号 589-598
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/10/28
    ジャーナル フリー
  • 古澤 美由紀, 石田 英樹, 神澤 太一, 八木澤 隆史, 石井 晃大, 海上 耕平, 尾本 和也, 飯塚 淳平, 田邉 一成, 高木 敏男
    移植
    2022年 57 巻 2 号 141-151
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/10/08
    ジャーナル フリー

    Severe Acute Respiratory Syndrome Coronavirus 2 (SARS-CoV-2), the virus that causes coronavirus disease (COVID-19), which was declared a pandemic in March 2020, has since caused a serious global health crisis. COVID-19 has spread to more than 200 countries and millions have fallen ill. Patients who have undergone an organ transplant are at increased risk of complications from COVID-19 due to conditions such as hypertension, diabetes, cardiovascular disease, chronic lung disease, and obesity, as well as chronic immunosuppression. We measured antibodies to the five SARS-CoV-2 proteins in kidney transplant patients who received two approved and available BNT162B2 (mRNA) vaccinations. It is possible to simultaneously identify antibody reactions to the extracellular domain (ECD), the three individual domains of the spike protein (S1, S2, and the receptor-binding domain (RBD)), and the five proteins of the nucleocapsid. The serological response following BNT162B2 COVID-19 mRNA vaccination was investigated using possible receptors. The subjects were 111 patients one month after receiving two coronavirus vaccines following kidney transplantation. Antibodies were found in 41% (46 cases). The positive rate of antibody formation tended to be low in transplant patients, whereas in the control group of healthy subjects it was 100%. The positive rate indicated by immunosuppressant was 36% (37/100) in the cases using tacrolimus at the time of vaccination and 90% (9/10) in the cases using cyclosporine. The intensity of each fragment in antibody-positive cases showed the normalized mean fluorescence intensity (nMFI), which indicated the highest ECD levels in the transplant patients and healthy control groups, followed by RBD, S1, and S2. In the reactivity pattern of the fragments of the positive cases, the control group had an nMFI of 110,000 to 140,000, while the transplant patients had an nMFI of 6,900 to 25,000, showing a difference in cumulative nMFI. The proportion of fragments also varied greatly among transplant patients, and no uniformity was observed. By contrast, in the healthy control group, the nMFI value tended to be constant for each fragment. The results suggest that performing antibody monitoring during the Coronavirus crisis may be useful for the protection against and treatment of infection as well as in determining the individual vaccination interval, vaccination amount, and number of vaccinations required.

  • 佐々木 真弓, 原田 範雄, 佐藤 広規, 豊田 健太郎, 濱崎 暁洋, 長嶋 一昭, 藤本 新平, 稲垣 暢也
    糖尿病
    2012年 55 巻 10 号 781-785
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/11/16
    ジャーナル フリー
    症例は45歳女性.乾性咳漱,口渇,多飲,多尿を自覚し,体重減少(-3 kg/3日)も認めたため当科入院となった.初診時HbA1c 6.5 %(以下HbA1cはJDS値で記載),随時血糖488 mg/dl,空腹時血清C-ペプチド0.2 ng/ml,尿ケトン体陽性(3+)より劇症1型糖尿病と診断した.グルカゴン負荷試験では負荷前,負荷後ともに検出感度以下,クラスII HLAハプロタイプはDR4-DQ4を有していた.膵島関連自己抗体glutamic acid decarboxylase(GAD)抗体,insulinoma-associated antigen-2(IA-2)抗体ともに陽性であり,血中膵外分泌酵素の著明な上昇を認めない点が劇症1型糖尿病として非典型的であった.既存症に全身性強皮症を有した.GAD抗体とIA-2抗体両方が陽性を示した劇症1型糖尿病は稀であり,貴重な症例であると考え報告する.
  • 日本外科系連合学会誌
    2013年 38 巻 3 号 533-553
    発行日: 2013年
    公開日: 2014/06/30
    ジャーナル フリー
  • 日本内分泌・甲状腺外科学会雑誌
    2014年 31 巻 Supplement1 号 S89-S100
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/05/09
    ジャーナル フリー
  • 日本外科系連合学会誌
    2011年 36 巻 3 号 391-424
    発行日: 2011年
    公開日: 2012/04/25
    ジャーナル フリー
feedback
Top