詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "首都高速神奈川1号横羽線"
5件中 1-5の結果を表示しています
  • 田邉 徳子, 古谷 勝則
    ランドスケープ研究
    2014年 77 巻 5 号 387-392
    発行日: 2014年
    公開日: 2015/05/22
    ジャーナル フリー
    This study focuses on the functions of rivers serving as canals. The Ooka and Nakamura basin in Yokohama City was designated as a study subject. The history of development and decline of canals, which had been affected by changes in the roles of canals, had been clarified. Bibliographical research and spatial analysis with a graphic plan and topographical maps were conducted for the investigation. The subject area was reclaimed land which was completed 350 years ago, and some changes were triggered by the opening of Port of Yokohama. Furthermore, multiple canals were built in the middle of the Meiji Period in order to improve convenience of transportation and to protect foreign settlements. At that point, canals were the foundation of everyday life. However, demand for canals started diminishing towards the middle of the Showa Period due to the new establishment of railways and motorways, and canals were started to be filled in or converted to culverts towards the end of the Showa. The remaining area is now utilized as a subway, green passage or parks. Therefore, it is concluded that the canals are important components of the current city landscape with the history of development and decline.
  • 金 奉賛, 小柴 佑介, 大谷 英雄
    安全工学
    2020年 59 巻 2 号 92-102
    発行日: 2020/04/15
    公開日: 2020/04/15
    ジャーナル フリー

    本研究の目的は化学プラントで発生した有毒ガス漏えい事故時における周辺住民の避難意思に影響を及ぼす要因を明らかにすることである.川崎区地域住民を対象に質問紙調査(n=784)を実施し,探索的因子分析及び重回帰分析を行った.探索的因子分析から5 つの因子(環境状況,知識,有毒ガス恐怖感,化学工場恐怖感,主観的規範)を抽出できた.下位尺度間相関分析により知識因子は有毒ガス恐怖感因子のみと相関することを明らかにした.重回帰分析の結果,避難意思は3 つの因子(環境情報,主観的規範,有毒ガス恐怖感),行政の避難判断への信頼度,避難に関する面倒さ,子供の有無,年齢,要補助人の有無にも影響されることを見出した.得られた知見は漏えい事故時の避難意思を予測する基礎データとして活用できる.

  • 横浜市京浜臨海部におけるレジャー空間・福利厚生空間の展開を中心に
    野原 卓
    都市計画論文集
    2010年 45.3 巻 181-186
    発行日: 2010/10/25
    公開日: 2017/01/01
    ジャーナル オープンアクセス
    人口減少時代を迎えた日本において、コンパクトな都市空間を実現するためには、既開発空間の再編が急務であるが、その対象の一つに、工業地帯がある。日本有数の大規模臨海工業地帯である京浜臨海工業地帯は、その生産活動を継続しながらも衰退を迎えており、空間再生が模索されている。また、京浜工業地帯内部の生活・活動環境について、レクリエーションの視点で捉えなおしてみると、戦前期の京浜臨海部では、工業空間とレジャー空間は共存していたが、戦後復興期を経ると、京浜臨海部は、工業生産専門の空間として発達しており、レクリエーションといえば、主に工場内部の福利厚生空間が中心に展開していた。70年代以降、こうした福利厚生空間は、工業地帯の周辺部へと立地を移動させていったが、近年では、周辺部の福利厚生空間は他用途へと転用されており、むしろ、工業地帯内部の福利厚生施設が現在でも継続的に利用されている。市街地エリアでも市民のレクリエーション施設は減少気味であることから、運用システムの検討により、工業地帯内部の福利厚生施設の市民開放を含めた弾力的運用による空間再編が期待される。
  • 遠藤 啓一郎, 赤木 寛一, Alireza AFSHANI, 土橋 浩, Grant HASAN
    土木学会論文集F1(トンネル工学)
    2021年 77 巻 1 号 60-75
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/09/20
    ジャーナル フリー

     本論文は,2020年2月に開通した首都高速神奈川7号横浜北線の馬場出入口トンネルの掘進が,近接する横浜北線の本線トンネルへ及ぼす影響を三次元解析によって検討している.横浜北線の本線トンネルおよび馬場出入口は,それぞれシールド工法によって構築されており,本線トンネル構築後に掘進する馬場出入口トンネルの既に供用しているトンネルに対する影響を把握することが大きな課題であった.本研究では,馬場出入口トンネルと本線トンネルの離隔が近接かつ三次元的に変化していることに着目し,三次元有限要素法解析により,出入口シールド掘削が本線トンネルに及ぼす影響を三次元的な離隔距離に基づいて解明し,近接施工における影響範囲の考え方について具体的な事例をもとに検討した.

  • 日本内分泌学会雑誌
    2024年 100 巻 1 号 1-148
    発行日: 2024/05/07
    公開日: 2024/05/07
    ジャーナル フリー
feedback
Top