詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "骨形成不全症"
901件中 1-20の結果を表示しています
  • 乾 堅太郎, 奥田 良樹, 澤井 泰志, 日下部 虎夫
    中部日本整形外科災害外科学会雑誌
    2009年 52 巻 5 号 1083-1084
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/11/17
    ジャーナル 認証あり
  • 島 和生, 中山 崇, 仲野 良介, 木本 紗夫, 小田 冨雄, 池浦 達雄
    産婦人科の進歩
    1979年 31 巻 5 号 533-539
    発行日: 1979/09/01
    公開日: 2011/10/11
    ジャーナル フリー
    Osteogenesis imperfecta is a rare disorder characterized by abnormal fragility of the bones resulting in fractures after minimal trauma, blue sclerotics, and deafness because of osteosclerosis.
    Recently, we have experienced a case of osteogenesis imperfecta congenita diagnosed in utero.
    A 24 year-old woman, gravida 1, para 1, who complained of weak fetal movement. The presentation and position of the fetus in the uterus was obscure at 35 weeks. We took prenatal X-ray film and fetography. Prenatal X-ray film did not show the fetal bone clearly, and fetography showed that the extremities were short. Consequently, we diagnosed osteogenesis imperfecta congenita in utero.
    The external appearance of the newborn showed enlargement of the head, softness of the calvarium, deformity of the extremities, and blue sclera. The X-ray film of the newborn showed multiple fractures of the ribs extremities. According to the laboratory findings of the case, serum calcium and lymphatic cells were increased. Because ribs and vertebrae showed disturbance of ossification, histopathological diagnosis was osteogenesis imperfecta congenita.
  • 廣島 和夫
    医療
    2002年 56 巻 7 号 387-392
    発行日: 2002/07/20
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    小児特定疾患に含まれる病態に加えて, 対応が困難な運動器四肢先天性欠損をも含む広義の治療困難な病態を小児難病として総説した. 骨系統疾患群である
    骨形成不全症
    においては, 骨粗鬆症を改善させる内科治療と, 四肢の変形矯正による荷重肢の再建によって骨質が改善され, より高い運動機能の維持が可能であることを概説した.
    また, 中枢性・末梢性進行性麻痺を呈する色素性乾皮症においては, 乳児期からのリハビリテーションが可及的に運動機能の退行を遅らせ, また足部変形によって急速に損なわれる歩行機能は矯正手術によって救われるという事実から, 積極的・総括的な治療が病期の最期まで全身状態の維持に有用であることが分かった. さらに延命化にも関与していることが窺われた.
  • 岡田 典久, 町野 守, 大澤 孝一, 増田 屯, 藤倉 もり子, 伊藤 久嗣, 内海 順夫
    日本口腔科学会雑誌
    1987年 36 巻 3 号 806-815
    発行日: 1987/07/10
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
  • 辻本 和之, 斉藤 元央, 田中 健二, 泰永 募
    中部日本整形外科災害外科学会雑誌
    2015年 58 巻 1 号 59-60
    発行日: 2015/01/01
    公開日: 2015/04/09
    ジャーナル 認証あり
  • 宇田 智浩, 工藤 正尊, 大原 康弘, 山崎 博之, 石塚 泰也, 井平 圭, 田中 理恵子, 渡利 英道
    日本産科婦人科内視鏡学会雑誌
    2018年 34 巻 1 号 128-133
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/07/21
    ジャーナル フリー

    Introduction: Osteogenesis imperfecta (OI) is a congenital disease with various degrees of connective tissue abnormalities in addition to easily fractured bones due to bone fragility, as well as progressive bone deformities. We report a case of left tubo-ovarian abscess (TOA) in a patient with OI treated with laparoscopic surgery.

    Case: A 33 - year - old woman with OI type III visited our hospital complaining of pain on the left side of her umbilicus and slight fever. An abdominal computed tomography (CT) revealed that the uterus, uterine adnexa, and urinary bladder were displaced into the upper part of abdominal cavity due to her deformed small bony pelvis. Additionally, a TOA was noted in her left adnexa. Antibiotic treatment was initiated with resolution of symptoms, however, a recurrence was observed after one month. A laparoscopic surgery was performed after careful consideration of surgical positioning, anesthesia modalities, and potential complications with anesthesiologists and surgical nurses.

    Conclusions: Various potential perioperative complications are present when performing surgery on patients with OI. Therefore, sufficient preoperative consideration is required. Laparoscopic surgery may offer a minimally invasive approach to patients with OI after careful preoperative consideration.

  • 佐藤 昌史, 山下 登, 鈴木 康生, 佐々 竜二, 金子 春樹, 東 昇平
    昭和歯学会雑誌
    1985年 5 巻 2 号 148-159
    発行日: 1985/09/30
    公開日: 2012/08/27
    ジャーナル フリー
    象牙質形成不全症 (Dentinogenesis imperfecta) は遺伝的因子によって, 特異的に象牙質の形成障害を起こす疾患であり, その遺伝形式は常染色体優性遺伝を示し浸透率は高いとされている.また本症は
    骨形成不全症
    を伴う場合と単独で発症する場合とが認められる.今回著者らが経験した症例は,
    骨形成不全症
    の三大徴候がみられず単独で発症したと思われる象牙質形成不全症の女児について, 2歳2ヵ月から6歳3ヵ月まで経年的観察を行ったものである.臨床的, 組織学的に検索を行った結果, 以下のような所見を得た. 1) 遺伝的背景は問診の結果, 母親および母方の近親者に本症が疑われた. 2) 全乳歯にオパール様の独特な色調がみられ, 咬耗エナメル質の剥離が著しく認められた.X線断こは, 全乳歯に経年的に歯髄腔の狭窄する様相が観察され, 形成過程にある永久歯胚においても, その徴候がみられた. 3) 組織所見では象牙細管の走行は不規則で, 消失した歯髄腔は, 非常に細い管状構造として観察された
  • 山浦 一郎, 肥後 勝, 久木田 信, 牟田 實, 松永 俊二
    整形外科と災害外科
    1999年 48 巻 1 号 16-18
    発行日: 1999/03/25
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
    We examined the spinal deformities in 9 patients who had osteogenesis imperfecta. The patients consisted of 4 males and 5 females, with a mean age of 6.7 years (range, 3 to 11 years) at the initial examination and a mean age of 18.9 years (range; 6 to 33 years) at the most recent examination. The mean period of follow-up was 12 years (range; 2.3 to 25.7 years). AT the time of the most recent follow-up, scoliosis was present in 8 patients (89 per cent), and kyphosis, in 4 (44 per cent). According to the Hanscom's classification, scoliosis progressed rapidly in patients who had D type osteogenesis imperfecta in certain biconcave vertebrae.
  • 道谷 弘之, 金澤 正昭, 谷内 健司, 川上 譲治, 武藤 寿孝, 村瀬 博文
    日本口腔科学会雑誌
    1992年 41 巻 4 号 749-754
    発行日: 1992/10/10
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    Osteogenesis imperfecta (O. I.) is a generalized hereditary disease characterized by multiple fracture due to bone fragility, blue sclera, auditory disorder, and dentinogenesis imperfecta. In addition, this disease may show hypermobility of joints, scoliosis, and hemorrhagic diathesis.
    W e experienced a rare case of O. I. with temporomandibular joint ankylosis recently. The patient was a 27-year-old male with the chief complaint of severe immobility of the mandible caused by a fracture of the right mandibular condyle in his infancy.
    In this case, low position arthroplasty was carried out with an excellent result.
  • 佐藤 強志, 末永 重明, 河野 一典, 野井倉 武憲
    歯科放射線
    1983年 22 巻 4 号 268-278
    発行日: 1983年
    公開日: 2011/11/25
    ジャーナル フリー
    The clinical and radiographic findings of osteogenesis imperfecta were analyzed. The cases of osteogenesis imperfecta were 2 males and 4 females aged from 6 to 22 years old.
    Clinical findings showed blue sclera and disability to walk caused by multiple fractures of femur, and teeth had grayish blue color with particularly marked change in anterior teeth.
    Radiographic findings of skull and jaws showed thin diploe, temporal bulge, bathrocephalus, wormian bone, hypoplasia of maxilla, obtuse mandibular angle and cross bite. There were deformities of thoracic vertebrae, ribs and clavicle and deformities of pelvis, hip joint and femur.
    Intra-oral radiograms of teeth showed obliteration of pulp chamber and root canal. On the other hand a case aged 6 years old had large pulp chamber in which small radiopaque masses were scattered and large radicular pulp chamber with thin dentin wall.
    The coincidence between bony deformities and teeth defects was observed in 2 cases. But in the rest 4 cases, 2 cases of them showed almost normal teeth although they showed severe bony deformities and other 2 cases showed mild bony deformities in spite of their marked changes of pulp chamber and root canal.
    As mentioned above there was no close relationship between bony deformities and teeth defects in this study.
  • 山田 俊介, 村田 壮平, 楠葉 晃, 松下 睦
    中部日本整形外科災害外科学会雑誌
    2013年 56 巻 5 号 1233-1234
    発行日: 2013/09/01
    公開日: 2013/12/10
    ジャーナル 認証あり
  • 加納 能理子, 猪狩 和子, 門馬 祐子, 真柳 秀昭
    小児歯科学雑誌
    2000年 38 巻 5 号 1149-1156
    発行日: 2000/12/25
    公開日: 2013/01/18
    ジャーナル フリー
    初診時年齢11歳11か月の
    骨形成不全症
    (Sillence IV B型)の女児において,次のような歯科的所見および治療経過が観察された。
    1)骨格性の反対咬合を呈し,〓のみで咬合していた。2)象牙質形成不全のため,全ての永久歯の歯冠は半透明な褐色で,咬合している歯のエナメル質は剥離し,象牙質の露出・磨耗が見られた。3)小臼歯・大臼歯の歯頸部は狭窄し,全ての歯根は細かった。4)思春期性成長観察中の咬合の改善と,歯の破折や咬耗の予防を目的として即時重合レジンで全歯列接触型スプリントを製作し,下顎に装着した。5)スプリントを装着し,5年6か月経過したが,この間象牙質の磨耗・エナメル質の剥離の進行は抑制され,咀嚼の状態は改善された。6)
    骨形成不全症
    の患児に対するスプリントを用いた咬合管理は有効であると思われた。
  • 前薗 葉月, 川西 雄三, 島岡 毅, 高橋 雄介, 林 美加子
    日本歯科保存学雑誌
    2023年 66 巻 2 号 131-137
    発行日: 2023/04/30
    公開日: 2023/05/08
    ジャーナル フリー

     緒言:

    骨形成不全症
    (Osteogenesis imperfecta,以下,OI)は約2万人に1人の割合で発生する先天性疾患であり,歯科的な症状として,象牙質形成不全やそれに伴う歯髄腔の狭窄などが認められる.今回,OI患者の慢性根尖性歯周炎に罹患した下顎中切歯に対し根管治療を行う際,歯科用コーンビームCT(以下,CBCT)や歯科用実体顕微鏡(以下,マイクロスコープ)を用いた拡大視野下で施術することで,良好な治癒経過を得られた症例を報告する.

     症例:患者はOIの12歳女児.2020年2月末に菓子を食べた際に下顎前歯部に動揺および咬合痛が出現したため,大阪大学歯学部附属病院小児歯科にて下顎前歯部の固定を行い経過観察していた.受傷数日後のデンタルエックス線画像より根尖部透過像を認めたが,歯髄腔が狭窄し根管治療が困難との判断にて,固定した状態で経過観察を続けていた.症状の改善を認めないため,加療目的で6月に同院保存科を受診した.デンタルエックス線およびCBCT画像より下顎右側中切歯根尖部に透過像を認め,切端から歯根中央部まで歯髄腔の狭窄を認めた.以上より,同歯は慢性根尖性歯周炎と診断し,根管治療を行うこととした.

     マイクロスコープ下で髄腔開拡を行い,数回にわたり根管探索を進めるも,歯髄腔が見当たらず根管治療は困難を極めた.根管探索部と本来の根管の位置との関係を確認するため,再度CBCTを撮影し,探索中の部位は実際の根管より遠心および舌側に逸脱していることを確認した.その後,根管の方向を修正し本来の根管を発見したうえで根管治療を進め,最終的に12月に症状の消失を確認し,根管充塡を行った.経過良好であったため,根管充塡1カ月後にコンポジットレジン修復を行った.根管充塡後に特記すべき症状は認めず,根管充塡1年後に撮影したデンタルエックス線およびCBCT画像では,下顎右側中切歯根尖部透過像の消失を確認し,臨床症状も認めず経過良好である.

     考察および結論:OIは歯冠の破折を生じやすく,その歯科管理には注意が必要である.今回の症例では,治療が困難といわれているOI患者の根尖性歯周炎に対しても,適切な治療を行うことで良好な治癒が得られることを示した.歯髄腔がきわめて狭窄した患歯においても,適切なタイミングでのCBCT撮影やマイクロスコープの活用により,困難な根管治療を円滑に進めることができると考えられる.

  • 村瀬 博文, 関戸 幹夫, 玉井 達人, 佐々木 徹, 増田 正樹, 大谷 隆俊
    日本口腔外科学会雑誌
    1976年 22 巻 3 号 429-435
    発行日: 1976/06/15
    公開日: 2011/07/25
    ジャーナル フリー
  • 植田 勝間, 浜田 徹, 木下 裕康, 岩田 汎夫
    産婦人科の進歩
    1967年 19 巻 4 号 261-265
    発行日: 1967/07/01
    公開日: 2011/10/11
    ジャーナル フリー
  • 村瀬 博文, 窪田 正樹, 大森 一幸, 渡辺 一史, 加藤 元康, 永易 裕樹
    日本顎変形症学会雑誌
    1993年 3 巻 2 号 125-131
    発行日: 1993/10/30
    公開日: 2011/02/09
    ジャーナル フリー
    Osteogenesis imperfecta is associated with brittleness of bones and multiple fractures and is a hereditary bone ailment often accompanied by blue sclera, auditory disorders, hypermobility of joints, dentinogenesis imperfecta, and other ailments. In Japan there are numerous reports of this in the field of orthopedics and orthodontics, but few from the field of oral surgery.
    Recently, we performed mandibular traumatic osteotomy of mandibular prognathism due to mandibular canine to canine fracture and osteogenesis imperfecta. We present our observations with the experience gained.
  • 福嶌 五月, 仲原 正明, 城戸 哲夫, 今分 茂, 赤松 大樹, 黒住 和史, 木村 一隆, 福井 伸哉, 中尾 量保, 辻本 正彦
    日本消化器外科学会雑誌
    2001年 34 巻 9 号 1466-1470
    発行日: 2001年
    公開日: 2011/06/08
    ジャーナル フリー
    先天性
    骨形成不全症
    に依存したS状結腸癌の1例を経験した. 症例は49歳の女性. 身長110cm, 体重26kg.5歳時より受動的仰臥位で, 脊柱および四肢の著明な変形を認めた. 平成10年4月より腹痛, 腹部腫瘤を自覚した. 8月, 当院にて膀胱浸潤をともなったS状結腸癌と診断のもと, S状結腸切除, 膀胱部分切除および子宮付属器切除術を施行した. 挿管を含め麻酔上の問題を認めなかった. 病理組織所見は, 中分化腺癌, si, n2, stage 3bであった. 第2病日に右無気肺を来すも理学療法にて改善した.創傷治癒遅延もなく経過は良好であった.
    骨形成不全症
    患者における5-FU中毒が報告されており, DPD活性や血中5-FU濃度を測定下に, 5-FUを経口投与した. 術後10か月目に膀胱局所再発と肝転移再発を認め, 術後1年7か月目に死亡した.
    骨形成不全症
    に依存した上皮性悪性腫瘍の報告は乳癌2例, 卵巣癌1例のみで, 大腸癌の報告を認めない.
  • 比屋根 涼太, 神谷 武志, 大久保 宏貴, 仲宗根 素子, 大中 敬子, 金城 政樹, 西田 康太郎
    整形外科と災害外科
    2023年 72 巻 4 号 652-654
    発行日: 2023/09/25
    公開日: 2023/12/01
    ジャーナル フリー

    骨形成不全症
    (以下OI)の下腿変形に対する矯正骨切り術後に生じた骨折やcut-outについて調査した.2006年~2021年に当院で下腿矯正骨切り術後に骨折やcut-outを生じたOI患者4例8肢を対象とした.性別は男2例,女2例,初回手術時年齢は1-7歳(平均3歳7か月),Sillence分類Ⅰ型1例,Ⅱ型1例,Ⅲ型2例,使用機種は全例エンダー釘を用いた.骨折発生時の脛骨全長に対する髄内釘支持部の割合Nail length ratio(以下NLR)を調査した.骨折は4例5肢で発生し,骨折部位は全て髄内釘先端部であった.骨折時のNLR(%)はⅠ型が89.6,93.0,Ⅱ型が81.5,Ⅲ型が82.6,77.6,64.0,83.2であった.Cut-outはⅡ型,Ⅲ型に発生し,NLRは平均82.6(77.6~94.0)であった.OIに対する非伸長性髄内釘を用いた下腿矯正骨切り術において,髄内釘入れ替え術の指標としてNLRは有効とは言えなかった.

  • 森 鉄矢
    理学療法学Supplement
    2010年 2009 巻 P1-084
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/05/25
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】
    発達障害の分野では,成長に合わせて整形外科的な手術が必要になることがあり,その際には家庭から離れて数ヶ月間施設入所をすることが一般的となっている.地域で長年生活してきた方にとってはこのような入所は負担となることが多く,退所後に地域に戻る際にも授業や手術後の配慮などに難しさを感じることが多い.今回,高校受験の約1年前に手術を施行した
    骨形成不全症
    の女児を担当する機会を得た.本ケースにおいては,術後プログラムの多くを入所ではなく通所で進めた.また,地域の学校に戻るにあたり,学校内の生活や課題について考える機会が多くあったので,術前後の経過と学校生活支援に関して報告する.
    【方法】
    症例1名に関して,担当を開始してからの約2年間の経過を,その時期ごとの出来事(骨折,手術,受験,中学卒業と高校入学)で区切り,身体面の状況および治療プログラムの変化,学校生活での課題を検討した.症例紹介: 17歳,女児.
    骨形成不全症
    .2歳11ヶ月時当センター理学療法初診.生後より1~2年に一度ペースで骨折.1歳と8歳時に両下肢髄内釘固定術施行.日常生活では車椅子使用が主で,場面によって杖・歩行器歩行可能.
    【説明と同意】
    発表にあたり,事前に本人および保護者に本研究の内容と目的を説明した.また,個人情報に関わる事項に関しては,研究に最低限必要な範囲でしか表記しないこと,写真は発表当日の資料にのみ添付することを説明し,同意を得た.
    【結果】
    《1.担当開始~骨折前(13歳10ヶ月~14歳0ヶ月)》立位時下肢荷重量の左偏位,腰椎過前弯,体幹部左右非対称.杖歩行は右片脚支持不十分.主なプログラムとして,筋力トレーニング,立位・杖歩行を通して左右差の軽減を進めていた.
    《2.骨折後~手術前(14歳0ヶ月~8ヶ月)》14歳0ヶ月時に左脛骨偽関節の診断.原則として下肢への荷重禁止.筋力トレーニングを,非荷重で行えるものに変更し,座位時間増加の影響による腰背部痛への対応も増やした.学校での課題としては,いじめに関する相談が挙げられた.
    《3.手術(14歳8ヶ月~15歳0ヶ月)》14歳8ヶ月時に他院で左脛骨骨切り,髄内釘入れ替え施行.15歳0ヶ月時に当初の予定より早く退所した.
    《4.退所後~受験前(15歳0ヶ月~7ヶ月)》手術の影響で,得意としていた左下肢への荷重回避が起こり,体幹部のアライメントも変化していた.早期に退所した分,術後プログラムの中で終了していない部分が多かった.外来頻度を増やして対応し,学校に影響しないよう,時間帯も夕方に統一した.プログラムは左下肢の筋力トレーニングを増やし,状態に合わせ立位・歩行練習を再開した.学校での課題としては,特学担任との連携に関して,階段に関して,進路の悩みと受験勉強による疲労が挙げられた.
    《5.受験直前~中学卒業(15歳7ヶ月~10ヶ月)》
    術前より両下肢とも支持性向上し,体幹部の左右差も減少した.立位と歩行器が数分可能で,短距離で介助無しの杖歩行も可能.プログラムは,持久力・体力の改善を目的に歩行練習量を増やした.学校での課題としては,受験及び卒業式での階段昇降が挙げられた.
    《6.高校入学後(15歳10ヶ月~)》
    入学式当日に,担任に本児の身体状況や階段昇降などでの配慮について手紙で連絡した.階段昇降が身体的に大きく負担となっていたが,現在は簡易式段差昇降機を使用することで下肢の状態も安定してきている.肩こり・腰痛の訴えは継続中.今後は大学進学や就職など更なる社会参加に向けた検討や腰痛のセルフケアの方法を検討していく必要有り.
    【考察】
    手術後は,術後プログラムを通院で進められるよう時間帯・頻度の調整を行った.また,術前より学校との情報交換の不足を感じていたので,術後には相互に見学を実施した.受験前には,疲労に対するアプローチを増やした.また,学校行事や教室移動の際の階段昇降は,骨の状態としてはまだ不安定な面もあったが,緊急度に合わせて練習した.手術と受験が重なってしまったが,方法を検討すれば術後比較的早期からでも通所で対応できる部分が多く有った.また,地域での生活を基盤とすることで,治療の際に身体状況の改善のみに固執することが少なくなった.結果的に,より実用的な日常生活動作方法検討の重要性,将来像を考えて向き合うべき課題が何かということも分かりやすくなった.
    【理学療法学研究としての意義】
    発達障害分野は,長期間に渡り治療を継続するという特徴がある.これまでのシングルケーススタディは特殊疾患,稀少疾患についてが多い印象を持っていたが,そのようなケースに限らずとも一症例を通して日々の臨床を振り返ることは,担当している他の症例の経過や将来像を予測しやすくなるなど,臨床に研究の効果を繋げやすいと考える.
  • 袖井 文人, 野坂 久美子, 椚田 房男
    小児歯科学雑誌
    1984年 22 巻 1 号 14-25
    発行日: 1984/03/25
    公開日: 2013/01/18
    ジャーナル フリー
    今回,著者らは
    骨形成不全症
    に随伴して,乳歯,永久歯に象牙質形成不全症が認められた8歳7カ月の男児を経験した.象牙質形成不全症は象牙質の形成が原発的に障害される稀な遺伝的疾患で,象牙質の形成が単独に障害されるものと,
    骨形成不全症
    に随伴して出現するものとがある.
    骨形成不全症
    は造骨細胞の機能低下によっておこる遺伝性疾患で,間葉組織の系統的疾患と考えられており,本症例においても,三大徴候のうち,易骨折性,青色鞏膜が認められたが,難聴は認められなかった.また,頭蓋は超短頭型の特徴的形態を示しており,顎・歯列では上顎の劣成長と_??__??__??_の交叉咬合が認められた.歯は全乳歯,萌出永久歯においてオパール色を呈し,歯髄腔はほとんど消失していた.さらに歯頸部の狭窄が強く,歯根は比較的短かかった.抜去乳歯の病理組織学的検索から以下の所見を得た.エナメル質,mantle dentineは正常構造を示していた.しかし,mantle dentineと髄周象牙質の問にコラーゲン線維が象牙質表層に配列し,この部位からエナメル質の部分的剥離がなされていた.また,髄周象牙質には明らかな層板構造が認められ,象牙細管などは不正な配列をなしていた.さらに象牙質中央部は,多数の封入体が存在し,その中央部は軟組織様構造物が認められた.
    臨床的,X線的,病理組織的所見から,本症例はShieldsらの分類による象牙質形成不全症Type 1と診断した.
feedback
Top