詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "黒潮実感センター"
7件中 1-7の結果を表示しています
  • 有馬 優香, 堀本 奈穂, 川辺 みどり, 石丸 隆, 河野 博, 茂木 正人
    沿岸域学会誌
    2011年 24 巻 2 号 75-87
    発行日: 2011/09/30
    公開日: 2023/04/17
    ジャーナル フリー

    要旨:本研究では、大学が持続可能な社会の形成に向けてどのように海洋環境教育を進めるかという問題意識をもって、大学研究者グループと環境教育実践者として活動しているインタープリターが協同で実施した「葛西臨海たんけん隊」のプログラムの評価を通して、両者の協同の意義と課題を考察した。大学研究者とインタープリターの協同は、お互いに手法や知識を学びあうことによって、それぞれの課題を克服することができ、質の高い海洋環境教育プログラムの実施を可能とする。一方、課題としては、プログラムの費用効率性、プログラム運営を担うコーディネーターの設置、プログラム提供のための大学における「しくみづくり」の必要性が挙げられる。

  • 堀 美菜
    日本水産学会誌
    2017年 83 巻 6 号 1027
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/12/22
    ジャーナル フリー
  • サイエンスウィンドウ編集部
    サイエンスウィンドウ
    2018年 12 巻 1 号 1-40
    発行日: 2018/04/01
    公開日: 2018/05/09
    解説誌・一般情報誌 フリー

    サイエンスウィンドウ2018春号の冊子体一式(PDF版)およびHTML版は下記のURLで閲覧できます。

    https://sciencewindow.jst.go.jp/backnumbers/detail/94

    目次

    【特集】 自然の豊かさって何だろう?

    p.06 人間と自然が共存する里山に新たな価値を見出す(鷲谷いづみ 中央大学理工学部)

    p.10 コウノトリが舞う里のエコバレー構想~人と自然が共生するまちづくり(兵庫県豊岡市)

    p.12 遊んで学ぶ自然と多様性(井上満 日本シェアリングネイチャー協会)

    p.16 海とともに生きる~柏島で「里海」づくりの挑戦(神田優 

    黒潮実感センター

    p.20 地域の固有性に育まれる生物多様性(五箇公一 国立環境研究所 生態リスク評価・対策研究室)

    p.24 生物多様性の基礎知識 Q&A

    【連載】

    p.02 かくれてるカモ?:ニホンアマガエル

    p.26 空からジオ:八峰白神ジオパーク/秋田県

    p.28 動物たちのないしょの話:ライオン(群馬サファリパーク)

    p.30 タイムワープ夢飛翔:生物多様性/躍進と絶滅を繰り返して

    p.32 自然観察法のイロハのイ:「チバニアン」の地層に刻まれた地球の歴史を観察しよう

    p.34 科学写真の言霊:レイチェル・カーソンの言葉より

    p.36 発見!くらしの中の科学:モノが届くしくみ ー今と昔ではどのように違うの?ー

    p.40 空からジオ:解説

    p.38 「サイエンスウィンドウ」の12 年の歩みを顧みて(室伏きみ子 サイエンスウィンドウ委員会)

     
  • 豊島 淳子, 灘岡 和夫
    日本サンゴ礁学会誌
    2016年 18 巻 1 号 11-24
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/03/22
    ジャーナル フリー

    日本のサンゴ礁海域では,スキューバダイビングをはじめとする観光業や漁業などの経済活動が行われているが,その利用にあたっては異なる業種間での利害の対立や軋轢などがあり,沿岸資源管理の効率を妨げている。これまでに,日本各地でこのような対立が個別に発生し,各地で解決のための努力がなされてきたが,本研究では,これらの事例を横断的に比較することにより,両者が協調して海域の資源管理を行うためにどのような要件が必要かを明らかにすることを試みた。その結果,解決に至る共通点として①観光業者と漁業者が共同して協議会組織を設立し調整の場を設けること,②観光客(ダイバー)から利用料を徴収して保全活動を行うこと,の2点が特に有効であると考えられることがわかった。そして,この環境保全に関する料金徴収の仕組みを,類似する「生態系サービスへの支払い(payment for ecosystem services : PES)」制度と比較検討することにより,PESの概念をさらに発展的に適用することで,より効果的な沿岸生態系保全・管理スキームへと発展させ得る可能性が示唆された。

  • 佐々木 智史, 宮川 昌志, 神田 優, 安部 昌明, 山岡 耕作, 末永 慶寛
    Eco-Engineering
    2009年 21 巻 1 号 15-26
    発行日: 2009/01/31
    公開日: 2009/09/15
    ジャーナル フリー
    Field observation was conducted for released red-spotted grouper, Epinephelus akaara, at the protected area near Ibuki-jima Island, Kagawa Prefecture to develop effective techniques for stock enhancement of this fish. On Oct. 20 1977, 4,214 hatchery-produced fingerlings were released to the site. Numbers of the fingerlings within a fixed 20 m × 20 m area (quadrat) were counted for 16 days after releasing, and condition factor and stomach content of the fish at the site were also examined. The number of the released fish in the quadrat decreased from 487 on the released day to 17 on the 16th day with daily decreasing rate of 19%, and the value was lower than previous trials at the same site. However, considerable amount of fish were found behind several rocks, suggesting that simple visual observation is not considered to be effective to examine numbers of this fish in the area. Condition factor of the released juveniles was higher than that of the wild fish just after releasing ; however, it sharply decreased to the level of wild one within 4 days. Percentage of the empty stomach of the released juveniles was significantly higher than that of the natural one suggesting that one month and more is required for released juveniles to acclimate to natural environment.
  • 松田 治
    日本海水学会誌
    2011年 65 巻 4 号 199-209
    発行日: 2011年
    公開日: 2012/09/15
    ジャーナル フリー
    The concept of Satoumi originated in Japan is aiming at well-balanced sustainable management of coastal seas not only in water quality but also in ecosystem and ecosystem services. Varieties of activities by local people on the creation of Satoumi are gradually gaining ground especially in more or less polluted enclosed coastal seas in Japan, where ecosystem and living resources were deteriorated. Since activities on Satoumi have close relationship with integrated coastal management (ICM), recent activities on the creation of Satoumi were reviewed with special reference to ICM. After discussing present status and future perspectives of Satoumi within the frame of ICM, Satoumi can be characterized as bottom-up type of local initiative with special reference to the maximization of ecosystem services and integrated coastal and river basin management.
  • 内田 英伸, 堀沢 栄, 岡田 茂, 横浜 康継
    生物教育
    2012年 53 巻 1-2 号 41-56
    発行日: 2012年
    公開日: 2019/09/28
    ジャーナル フリー

    In photosynthetic organisms, conversion of light energy to chemical energy is due to photosynthetic pigments. These pigments are also important in taxonomy and ecology of algae. To understand diversity of photosynthetic pigments, it is useful for high school students to extract and separate pigment components as their laboratory work. In many textbooks used in high schools, solvent extraction and chromatographical separation are included as an experimental protocol. However, there are actual problems regarding collection of pigment samples and time required for conducting the experiment. In the present report, we selected the suitable samples for thin layer chromatography from Japanese dry seaweed foods, which are commercially available in local markets. In addition, we describe teaching materials for 50-min hands-on classes, which include (1) quizzes about food processing and taxonomy of algae, (2) information by slides and video projection, and (3) providers and prices of dry samples of seaweeds, along with the degradation levels of pigments. These materials may encourage students to study phycology, possibly providing the first step to become researches for algal biofuel production.

feedback
Top