詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "龍真"
119件中 1-20の結果を表示しています
  • 日本オーラル・ヒストリー研究
    2016年 12 巻 191-
    発行日: 2016年
    公開日: 2018/12/26
    ジャーナル オープンアクセス
  • 竹田
    龍真
    , 河井 卓也, 鈴木 京子, 鈴木 勉
    バイオマス科学会議発表論文集
    2012年 7 巻 O-305
    発行日: 2012/01/18
    公開日: 2017/03/22
    会議録・要旨集 フリー
    For production of high capacity liquid phase adsorbent for macromolecules, iron-loaded larch char prepared by 850℃-carbonization was subjected to washing with acid followed by etching with CO_2 at 750-850℃. Obtained results showed that this etching was very effective at 800℃ in particularly enhancing the capacity for dextran. This was explained by adequate collapse of graphitic shell chains as the gradient of crystal carbon, so that higher accessibility of the adsorbate molecule to the adsorbent can be achieved. This etching was superior to that with E_2O at the same temperature in not only the effect but also the operation cost. It was thus recommended to adopt the CO_2-etching for this purpose.
  • *松浦
    竜真
    , Thumkeo Dean, 成宮 周
    日本薬理学会年会要旨集
    2022年 96 巻 96_2-B-SS11-5
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/12/26
    会議録・要旨集 オープンアクセス

    Prostaglandin (PG) E2, a bioactive lipid biosynthesized from arachidonic acid, exerts its functions through 4 cognate receptors EP1-4. Our previous studies suggested that PGE2 attenuates antitumor immunity in the tumor microenvironment by the recruitment and activation of regulatory T cells (Tregs), which are a subset of T cells specialized in immunosuppression. However, whether such actions of PGE2 on Treg is a direct or indirect action remains largely unknown. To address this question, we generated induced Tregs (iTregs) from purified splenic CD4 + T cells by CD3/28 stimuli in the presence of TGF-β in vitro and examined the direct effect of PGE2. Using flow cytometry analysis, we found that the expression level of Foxp3, a master transcription factor of Treg, and 4-1bb, a coactivator of Treg, were both significantly enhanced upon PGE2 treatment. Furthermore, these effects were notably suppressed in the presence of EP4 antagonist, suggesting that PGE2 contributes to Treg activity through the EP4 receptor. In addition, RNA-seq revealed that not only 4-1bb, but other Treg coactivator genes such as Ctla4, Gitr, and Ox40, were greatly increased in the PGE2 treatment group. Given that previous studies reported that high expression level of these genes in intratumoral Tregs is positively correlated to Treg immune suppression activity, we speculated that PGE2 produced in the tumor microenvironment may directly induce the activated phenotype of intratumoral Treg through EP4 receptor.

  • 平澤 良男, 浦上 航
    日本冷凍空調学会論文集
    2009年 26 巻 4 号 481-487
    発行日: 2009年
    公開日: 2011/05/23
    ジャーナル フリー
    In this study, the specific heat of the water included in an adsorbent was analyzed by a differential scanning calorimeter, DSC, in the temperature range from -100°C to 50°C by direct measurement method and indirect measurement method. Zeolites with the various pore size were employed as an adsorbent and the measurement was performed with various water mass fractions to Zeolite. In this paper, the water was defined as it was composed of the adsorbed water and the free water which is not adsorbed in Zeolite. As a result, in the case that the temperature was under 0°C, the specific heat of the Zeolite adsorbing water decreased. In the case of the large amount of the water, the specific heat of Zeolite including the water became about the same specific heat of regular water. Furthermore Zeolite adsorbing the water has no phase transition. The specific heats of the adsorbed water and the free water were estimated from the above mentioned experimental values. It was found that the specific heat of the adsorbed water decreased with decreasing the temperature, and that the adsorbed water has no phase transition.
  • *浦部
    竜真
    , 平田 好則, PARK Mingon
    溶接学会全国大会講演概要
    2014年 2014s 巻 327
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/06/25
    会議録・要旨集 フリー
    本研究ではティグアークの形式で直流放電をするとき,放電サイズをどこまで小さくできるか,さらにこの放電により陽極部をどの程度溶融させることができるのか調べるため,アークからグローまで発生させることが可能な高圧電源を試作し,電極形状とシールドガスが放電プロセスに及ぼす影響を調べた.
  • 朝比奈
    竜真
    , 橋本 敏明, 山下 泰裕, 白瀬 英春, 宮崎 誠司
    武道学研究
    2010年 43 巻 Supplement 号 72
    発行日: 2010年
    公開日: 2014/04/04
    ジャーナル フリー
  • 彼の内面的要素と大秦帝国の崩壊との関連性
    武生
    龍真
    密教文化
    1971年 1971 巻 96 号 18-23
    発行日: 1971/09/30
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
  • -神奈川県・静岡県現状調査報告-
    村田 正夫, 上水 研一朗, 光本 健次, 中西 英敏, 山田 利彦, 朝比奈
    竜真
    武道学研究
    2009年 42 巻 Supplement 号 37
    発行日: 2009年
    公開日: 2012/08/28
    ジャーナル フリー
  • *伊邉
    竜真
    , 脇山 俊一郎
    電気関係学会東北支部連合大会講演論文集
    2010年 2010 巻 2I10
    発行日: 2010年
    公開日: 2011/06/10
    会議録・要旨集 フリー
  • 須藤
    龍真
    印度學佛教學研究
    2023年 71 巻 3 号 969-974
    発行日: 2023/03/25
    公開日: 2023/09/08
    ジャーナル フリー

     ニヤーヤ学派のバッタジャヤンタ(ca. 9-10c)はNyāyamañjarī第11日課において他学派の疑似的理由(hetvābhāsa)論を批判する.本稿は,同書にみられる「成立していない理由」(asiddha)の分類に着目し,その特徴や帰属先を検討するものである.特に「無知によって成立していない理由」(ajñānāsiddha)を取り上げ,ミーマーンサー学派バッタ派の注釈文献やチャクラダラのNyāyamañjarī注を用いて,同誤謬の位置付けを考察する.すなわち,ジャヤンタに批判的に言及される,無知(ajñāna),疑惑(sandeha),錯誤(viparyaya)に基づく「成立していない理由」の分類は,〈無知〉を含む点でクマーリラのŚlokavārttikaに対応する.ただし,両者いずれも〈無知〉に関する定義的説明や例示を欠く.スチャリタミシュラなどのバッタ派の論師は,これを「意味がよく知られていない語の使用」(aprasiddhārthapadaprayoga)の場合における誤謬として,意味論・語用論的な側面でとらえた.また,バッタ派における同解釈の正統性を補強するものとして,チャクラダラのNyāyamañjarī注に「語の不成立」(padāsiddha)に関する複数の詩節がBhaṭṭaという名称とともに引用されていることを示した.このBhaṭṭa詩節はNyāyamañjarī注の校訂者N. J. Shahによればクマーリラの散逸した著作Bṛhaṭṭīkāの断片である可能性がある.本稿においても,〈無知〉に関してあまり注意を払わないŚlokavārttikaと出処不明のスチャリタミシュラ解釈を架橋するものとして,Bhaṭṭa詩節が位置付けられうることを指摘した.最後に,後代のニヤーヤ学派及びバッタ派の論師による「無知によって成立していない理由」理解を検証し,意味論・語用論的解釈から認識論的解釈へと遷移している可能性を示した.この点については,〈無知〉等に基づく誤謬に言及する文献を精査し,議論学における関連概念との比較を通じて概念的変遷をより丁寧に追う必要があろう.

  • 須藤
    龍真
    印度學佛教學研究
    2022年 70 巻 3 号 1082-1086
    発行日: 2022/03/25
    公開日: 2022/09/09
    ジャーナル フリー

     ヴェーダーンタ学派(不二一元論)のシュリーハルシャ(ca. 12c)は,『カンダナカンダカーディヤ』(Khaṇḍanakhaṇḍakhādya)第2章〈敗北の根拠〉(nigrahasthāna)批判部分において,ニヤーヤ学派が認める22種の敗北の根拠の定義が過大適用(ativyāpti)や過小適用(avyāpti)などの誤謬をはらんでいることを〈論破の道理〉(khaṇḍanayukti)を用いて実証する.本稿では,まずシュリーハルシャによるニヤーヤ議論学説批判が展開される文脈を確認し,そこで批判対象とされる諸定義の帰属先を推定した.シュリーハルシャが批判対象として言及する定義は『ニヤーヤスートラ』にみられる古典的な定義ではない.むしろ,ダルマキールティなどによる批判を念頭に置きつつ,ウダヤナが自著において再定義したものとの顕著な一致がみられた.ただし,一部には発展的な議論が前提とされていると思われる定義もみられる.この点については,シュリーハルシャによるウダヤナ定義の再構築,あるいは別の資料からの引用という可能性が指摘できるであろう.また,直接的な批判が展開される(1)提題の破棄(pratijñāhāni),(2)別の提題(pratijñāntara),(3)提題の矛盾(pratijñāvirodha),(4)定説逸脱(apasiddhānta)という4種の敗北の根拠のうち,(1)提題の破棄の定義に関するシュリーハルシャの批判を取り上げ,彼の〈論破の道理〉の構造を分析した.すなわち,彼は「承認し,述べたものの棄却」(svīkṛtoktatyāga)という提題の破棄の定義に含まれる「承認したもの」「述べたもの」「棄却」という語の意味内容を吟味し,どのような組み合わせであっても過大適用あるいは過小適用となることを指摘していた.シュリーハルシャによれば,そこで取り上げられないものを含む22種の敗北の根拠すべてに同様の〈論破の道理〉が適用されるようである.本稿では扱わなかった(2)~(4)の定義に対する批判の具体的構造や諸注釈中における発展的な議論,あるいはニヤーヤ学派側からの応答の解明が今後の課題である.

  • 須藤
    龍真
    印度學佛教學研究
    2021年 69 巻 3 号 1001-1006
    発行日: 2021/03/25
    公開日: 2021/09/06
    ジャーナル フリー

    本稿はニヤーヤ学派における「敗北の根拠」(nigrahasthāna)の適用範囲に関する思想史的変遷を,論議における適用範囲の制限の点に着目して論じたものである.論議における敗北の根拠の適用制限に関する問題意識はSolomon 1976,岡崎2005,小野2017等にも共有されるものであるが,本稿ではニヤーヤ学派内における当該問題に関する思想潮流を制限・拡大・体系化の段階に分類し論じた.すなわち,論議における敗北の根拠を三種あるいは八種に限定する古典的解釈に対して,バッタジャヤンタやバーサルヴァジュニャ等によって,スートラ解釈に必ずしも依拠しない適用範囲の拡大化が為された.この背景には論理学の精緻化にともなうダルマキールティ等からの「敗北の根拠」批判への応答という要素も大いに伺われる.この傾向性に反して,ウダヤナは22種全ての敗北の根拠を論議の文脈における独自の4区分の中に配分し,あらゆる敗北の根拠の位置付けを試みていることを明らかにした.さらに,以上の分類と密接に関わる問題として,「余分なもの」(adhika)などの特定の敗北の根拠を巡る適用判断基準の変遷について論じた.すなわち,規則依存性の高い敗北の根拠に関して,1)ヴァーツヤーヤナに起因し,ダルマキールティを経て,バッタジャヤンタやバーサルヴァジュニャによって提示されることとなる「拡張的な議論」(prapañcakathā)及び「取り決めのある議論」(niyamakathā)という二種の新規議論形態を認める見解と,2)ウッディヨータカラによる「余分なもの」の常在的過失性の強調を継承するヴァーチャスパティミシュラやウダヤナによる,敗北の根拠の妥当する前提の新規解釈を企図する見解との両者が存在していたことを明らかにした.とりわけ前者については,著作が散逸しているヴィシュヴァルーパの所説との関連性という点からも更なる検討を要する箇所であろう.

  • 須藤
    龍真
    印度學佛教學研究
    2020年 68 巻 3 号 1147-1150
    発行日: 2020/03/25
    公開日: 2020/09/10
    ジャーナル フリー

    本稿は中世ニヤーヤ学派の学匠バッタジャヤンタ(ca. 9–10c)による『ニヤーヤマンジャリー』第12章前半部に展開される「詭弁的論駁」(jāti)論を考察するものである.当該箇所において,彼は詭弁的論駁の定義・対象・論証例・下位区分に関して詳細に論じている.彼の詭弁的論駁論に特徴的な点として以下のものが挙げられる.ジャヤンタは,1)従来の詭弁的論駁定義を巡る問題を整理し,綱要所『ニヤーヤカリカー』において新たな定義的説明を与えている.2)時代的に先行するウッディヨータカラ著『ニヤーヤヴァールッティカ』や仏教論理学文献にも確認される詭弁的論駁の適用対象の正誤に関する議論の中で,正しい論証のみを適用対象とする解釈を排し,誤った論証が適用対象となりうることを論書における詭弁的論駁の教示の妥当性の文脈で論じている.3)ヴァーツヤーヤナが詭弁的論駁の適用対象として用いた論証例をウッディヨータカラが等閑視している一方で,先述の議論の文脈で正当化している.4)ニヤーヤ学派の詭弁的論駁の24区分に対する仏教徒からの批判に起因すると思われる分類上の内容重複を巡る問題について,ウッディヨータカラと論点を共有しつつも,異なる視点から下位区分の区別を論じている.以上の点について,『ニヤーヤマンジャリー』とニヤーヤ学派の諸注釈との比較考察を通じて明らかにした.

  • 須藤
    龍真
    印度學佛教學研究
    2017年 66 巻 1 号 479-476
    発行日: 2017/12/20
    公開日: 2019/01/11
    ジャーナル フリー

    Bhaṭṭa Jayanta, a well-known Nyāya scholar (ca. 9–10th century), touches upon the “not-causing [reason]” (aprayojaka[-hetu]), the sixth type of pseudo-reason (hetvābhāsa), in his Nyāyamañjarī. He refers to it as anyathāsiddha, which is included as a subdivision of sādhyasama, one of the traditional five pseudo-reasons, by Uddyotakara and others. Several studies, e.g. Gokhale [1992] and Ono [2002], already partially discuss this fallacy, but have not examined the criticism of it that appears in the Nyāyamañjarī: “this type of pseudo-reason is the same as the ‘inconclusive reason [anaikāntika-hetu].’” This paper examines this section and shows that in the background to his acceptance of the sixth pseudo-reason that deviates from the traditional five conditions was Buddhist and Cārvāka criticism of the Naiyāyika theory of pervasion-determination and pseudo-reasons; that is, Jayanta proposed his theory of universal pervasion-determination and prayojaka/aprayojaka to answer this criticism. In this way, he tried to avoid the criticism of the bādha theory by Buddhists like Dharmakīrti and to suggest a solution, while clarifying the problems in the extreme antarvyāpti theory and the empirical bādha-theory.

  • ー学習指導要領と教科書教材の観点からー
    齋木
    龍眞
    学芸国語教育研究
    2019年 37 巻 95-111
    発行日: 2019年
    公開日: 2021/02/01
    ジャーナル オープンアクセス
  • 沢登 龍彦, 斎藤 真幸
    空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集
    1974年 1974 巻 A-14
    発行日: 1974/10/07
    公開日: 2017/08/31
    会議録・要旨集 フリー
  • *朴 ミンゴン, 浦部
    竜真
    , 平田 好則
    溶接学会全国大会講演概要
    2012年 2012s 巻 104
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/06/20
    会議録・要旨集 フリー
    サブミリサイズの精密溶接を電子ビームやレーザではなく、簡便な大気圧放電によって行うニーズが大きい。プラズマビームの電流経路を制限する新たな絶縁ノズルとアーク領域だけではなく,グロー領域,グローアーク遷移領域でも放電できる高速高電圧電源を設計し,新たに開発したプラズマビームによるサブミリサイズの精密溶接の特性を紹介する.
  • 松本 宏之
    日本航海学会誌 NAVIGATION
    2014年 189 巻 3-12
    発行日: 2014/06/20
    公開日: 2017/06/30
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • *濱岡 範光, 平尾 健二, 矢動丸
    竜真
    , 渋江 公太, 田中 雄基, 荒木 卓哉, 土井 一行, 常松 浩史
    日本作物学会講演会要旨集
    2008年 226 巻
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/09/22
    会議録・要旨集 フリー
  • *田中 雄基, 平尾 健二, 濱岡 範光, 矢動丸
    竜真
    , 渋江 公太, 土井 一行, 常松 浩史
    日本作物学会講演会要旨集
    2008年 226 巻
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/09/22
    会議録・要旨集 フリー
feedback
Top