詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "1983年の航空"
8件中 1-8の結果を表示しています
  • 井田 仁康
    東北地理
    1991年 43 巻 4 号 276-286
    発行日: 1991/11/15
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    新潟県を出発地・到着地とする航空旅客の多くが利用するのは新潟空港である。新潟空港の乗降客数は, 上越新幹線が開業する前の1981年までは増加傾向にあったが, それが開業した1982年から1983年にかけて乗降客数は激減した。
    1983
    年の航空
    旅客動態調査に基づき, 新潟県における航空旅客の分布をみると, 新潟市と長岡市において航空旅客数が著しく多いが, 市部においてはその数が多くなる傾向がある。さらに, 航空旅客数と地域属性との関係を明らかにするために, 各市町村の社会経済的特徴を表すと考えられる13の変数に因子分析を施し, そこで得られた3因子の因子得点と空港からの距離を独立変数とし, 航空旅客数を従属変数として重回帰分析を行った結果, 航空旅客数はその地区の都市性と深く関係していることが明らかになった。また, 社会経済的特徴からみると, 多くの市および新潟市周辺の町村ではより多くの航空旅客が期待できるのである。新潟県を出発地・到着地とする航空旅客の流動に注目すると, 多くの都道府県との間に航空旅客流動を生じているが, 特に, 北海道, 宮城県および京都府, 奈良県以西の府県との流動が多い。その中の北海道, 南九州, 沖縄県などの比較的長距離の流動において, 新潟県の居住者および観光客の割合が高くなる。他方, 新潟県と中京, 関西, 四国, 九州北部の県間とに生じる流動では, 新潟県に居住しない者の割合およびビジネス客の割合が高くなる傾向にある。
  • パナマ雑感
    望月 潔
    熱帯林業
    1986年 05 巻 32-
    発行日: 1986/01/25
    公開日: 2022/06/03
    解説誌・一般情報誌 オープンアクセス
  • その1流域の土地利用と河川の水質との関係
    加藤 和弘
    日本水処理生物学会誌
    1984年 20 巻 1 号 6-10
    発行日: 1984/06/30
    公開日: 2010/02/26
    ジャーナル フリー
  • 杉崎 昭生
    航海
    1989年 100 巻 4-9
    発行日: 1989/06/25
    公開日: 2017/07/12
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 大澤 剛士, 山野 博哉
    保全生態学研究
    2025年 30 巻 1 号 127-137
    発行日: 2025/05/31
    公開日: 2025/08/05
    [早期公開] 公開日: 2024/12/02
    ジャーナル オープンアクセス HTML
    電子付録

    自然共生サイトは、“結果的に”生物多様性の保全に貢献してきた場所を意味するOther Effective area-based Conservation Measures: OECMsの日本における政策ツールである。OECMは、生物多様性の保全に貢献してきたものの、これまで見過ごされてきた仕組み等を認識する機会と捉えられることもある。国際目標として2030年までに陸地および海洋の30%を何らかの保護区またはOECMに指定するという数値目標(30 by 30)が提示されている現在、“結果的に”生物多様性に貢献する仕組みや枠組みを見出し、その影響下にある土地をOECMとして認定を進めることは、生物多様性の保全、持続的な利用、そして国際目標の達成に向けて欠かせない。本稿は、“結果的に”生物多様性の保全がはかられている社会的な構造として、市町村あるいは都道府県の境界という条件を提案する。行政の境界付近では利用等に関する手続き等が複雑になり、“結果的に”土地利用に伴う開発圧が弱くなっている可能性がある。まず、国内において特に都市化が著しいと考えられる東京都と神奈川県における3つの実例と、それぞれの地域において異なる自治体が個別的に講じている生物多様性の保全策を提示する。続いて、各地域における生物多様性保全における現状の課題と、その解決に向けて自然共生サイトが貢献できる可能性を提示する。最後に、行政境にまたがる地域を複数の行政主体が連携して自然共生サイトに申請する際に活用可能と考えられる既存制度について論じ、その実現可能性について議論する。

  • 井田 仁康
    地理学評論 Ser. A
    1993年 66 巻 8 号 460-474
    発行日: 1993/08/01
    公開日: 2008/12/25
    ジャーナル フリー
    本稿は,わが国の航空旅客の分布パターンを明らかにし,羽田空港の後背地を事例として,その地域的差異を明らかにし,その差異を生みだす要因を因子分析および重回帰分析を援用して考察した.羽田空港の後背地内の航空旅客の発生・吸収と地域属性との関係を分析すると,航空旅客の分布を最も強く規定しているのは「都市性」であった.しかし,ビジネスを目的とした航空旅客の分布は,「大規模商店」の存在によって強く規定されるのに対して,観光を目的とした航空旅客は,高齢者の割合が高い農村部でも多く発生・吸収している.このように,航空旅客の旅行目的などによって,航空旅客の分布と強く関係する地域属性は異なっていることが判明した.
  • 井田 仁康
    人文地理
    1993年 45 巻 3 号 221-243
    発行日: 1993/06/28
    公開日: 2009/04/28
    ジャーナル フリー
    The number of air passengers in the world has increased from 3, 500 persons in 1919, 90 million in 1959, to 1.07 billion in 1988. In recent years in particular, the number of air passengers and air routes have incresed rapidly, and the development of larger and high-performance aircraft has made steady progress.
    In this current, studies on air transportation should also advance in geography. The purpose of this study is to clarify the spatial changes in air passenger distribution patterns for about a decade and the causes of these changes in Japan In this study, the main data for air passengers were selected from the Air Passenger Movements Survey in 1975 and in 1983 conducted by the Civil Aviation Bureau Ministry of Transport.
    Results of this study are summarized as follows.
    1. Focusing on the spatial distribution of air passengers in Japan, more passengers are generated and absorbed in areas where an airport is located and in large cities near airports. In addition, areas where a lot of passengers are generated and absorbed increse and extend outward from airports for the period from 1975 to 1983.
    2. Hinterlands of Haneda, Yamagata, Komatsu and Kagoshima airports were selected for the analysis, giving consideration to regional differences of air passenger distribution patterns. In four airport hinterlands, the number of air passengers has increased considerably in areas where airports are located and those around airports for the period from 1975 to 1983. And the trend that the volume of incease in air passengers decreases with increasing distance from airports is observed in common. Areas with a large increase in passengers for business and nonresidents are found in a narrow zone around airports, while areas with a large increase in passengers for leisure and residents are widely spread in each hinterland.
    3. Canonical correlation analysis was applied to five variables which reveal changes (the volume of increse) in air passengers and 11 variables which indicate changes (the volume of increase) in regional attributes related strongly with distribution patterns of air passengers. As a result, significant canonical variates were obtained for four airport hinterlands. Increase in air passengers is deeply related to the growth of commerce, increases in population and in establishments in areas where air passengers are generated and absorbed. Then in the Haneda Airport hinterland, though increse in residents is strongly related to growth of population, increses in passengers for business and in nonresidents do not show a strong correspondence with increase in population. Increasing regional attributes with increase in passengers for leisure are different from those with increase in other passengers, seen in hinterlands except for the Yamagata Airport hinterland.
    4. Higher rates of air passenger increase were observed in areas far from airports. Canonical correlation analysis was applied to variables which reveal changes (the rate of increase) in air passengers and variables which indicate changes (the rate of increase) in regional attributes. As a result, significant canonical variates were not obtained, except for the Haneda Airport hinterland. Therefore it is difficult to generalize a relation between them.
    In areas where passengers for business are dominant, rapid increase in population and growth of commerce was found. Considerable increse in air passengers including passengers for business was also observed in these areas. Large increses in passengers for leisure were observed not only in areas around airports, but in areas distant from airports. Then changes in regional attributes related strongly to changes in passengers for leisure are different by each hinterland.
    In Japan, studies on air passengers have been accumulated in economics. But the above-mentioned findings could not be obtained from these studies without the view of geography.
  • マツノザイセンチュウを含む
    吉田 正義
    芝草研究
    1986年 15 巻 1 号 63-95
    発行日: 1986/10/10
    公開日: 2010/06/08
    ジャーナル フリー
feedback
Top