詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "CISC"
294件中 1-20の結果を表示しています
  • 徳島 佐由美
    日本小児看護学会誌
    2019年 28 巻 214-219
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/07/31
    ジャーナル フリー

     本研究は、二分脊椎症児の清潔間欠的導尿 (以下、CIC) に関する研究の動向、および今後の研究の課題について、国内17件の文献から検討を行った。その結果、個別性に応じた清潔間欠的自己導尿 (以下、

    CISC
    ) 指導について、CICに対する家族の認識について、学童期における二分脊椎症児のCICに対する認識についての研究があることが明らかになった。文献検討の多くは、二分脊椎症児の個々の障がいに応じた
    CISC
    指導に関するものであり、また調査対象者は二分脊椎症の家族か本人であった。家族は我が子が就学する時期に支援体制について不安を抱き、二分脊椎症児本人は学童期には
    CISC
    を確立させることができるが、親子関係がその後の
    CISC
    継続に影響を及ぼしていることが示唆された。今後は二分脊椎症児の発達段階と親子関係に着目した具体的な
    CISC
    指導方法についての調査研究が必要である。

  • 吉田 美香子, 井川 靖彦, 東村 志保, 鈴木 基文, 真田 弘美
    日本創傷・オストミー・失禁管理学会誌
    2019年 22 巻 4 号 335-344
    発行日: 2019年
    公開日: 2021/04/30
    ジャーナル フリー

     目的:清潔間欠自己導尿(

    CISC
    )を行う際に、女性患者はカテーテルの取り扱いが困難なことがある。本研究の目的は、
    CISC
    を行う女性患者において、コーティングのない通常の使い捨てカテーテル(UC)と比較することで、親水性コーティング付コンパクトカテーテル(HC)の尿路感染症(UTIs)予防と生活の質(QOL)向上への有効性を検証することとした。
     方法:前向き多施設無作為化比較試験(平行デザイン)を用い、6 ヵ月間にわたり女性患者36 名を追跡した。主要アウトカムは、症状性UTIs の発生率とし、抗菌薬による治療を行ったUTIs と、厳密なUTIs(抗菌薬による治療と尿中細菌数>102 CFU/mL)に分けて発症を調べた。副次アウトカムは、Intermitted Self-catheterization Questionnaire(ISC-Q)とQualiveen® により評価したQOL と、
    CISC
    に対する感想とした。 
     結果:研究に組み入れた36名のうち、29名が調査を完遂した。抗菌薬による治療を行ったUTIsの発生は、UC群(5/13, 38.5%)にくらべてHC 群(2/16, 12.5%)で低かったが、統計的有意差はなかった。両群ともに厳密なUTIs を発症した者はいなかった。UC 群にくらべてHC 群は、ISC-Q の3 つの下位尺度「使いやすさ」「利便性」「心理的ウェルビーイング」と、Qualiveen® の4つの下位尺度において、有意によいQOL を示した。割り付けられたカテーテルを用いた導尿に対する安全性や満足度はHC 群で高かった。 
     結論:HC は、UC と比較して症状性UTIs のリスクを減少させる効果は認められなかったが、女性患者において
    CISC
    に関連するQOL を改善できることが示された。

  • Sheikh MAHATABUDDIN, Yoshiyuki NISHIMIYA, Ai MIURA, Hidemasa KONDO, Sakae TSUDA
    低温生物工学会誌
    2016年 62 巻 2 号 95-103
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/04/14
    ジャーナル フリー
    The biological ice crystal modifiers, antifreeze proteins (AFPs), can bind onto the surface of ice crystals to alter their morphology and arrest their growth. These activities of ordinary AFPs have been evaluated using two concentration-dependent parameters, thermal hysteresis (TH) and ice recrystallization inhibition (IRI). However, it has not been subjected a parameter to correlate TH and IRI, which helps understanding of the icebinding ability of AFPs including defective species that cannot perfectly arrest the ice crystal growth. Here we examined a new parameter named “critical ice shaping concentration (
    CISC
    )”, a minimum concentration of an AFP species necessary to alter the shape of the ice crystals. We evaluated the
    CISC
    for three different types of fish AFPs including a defective AFP isoform, and examined the correlation between
    CISC
    and IRI. The obtained results showed for the first time that effective IRI concentrations of these AFPs are approximately double of their CISCs.
  • 森崎 智仁, 大仁田 賢, 竹島 史直, 赤澤 祐子, 山口 直之, 宮明 寿光, 田浦 直太, 市川 辰樹, 磯本 一, 鳥山 寛, 中尾 一彦
    日本消化器病学会雑誌
    2011年 108 巻 2 号 245-252
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    79歳,女性.上腹部不快感あり,近医にて上部消化管内視鏡検査を施行.進行胃癌を認め,当院紹介.全身精査にて,全身リンパ節転移を認め,S-1単剤化学療法を開始.2カ月後に黄疸と肝機能障害が出現し,S-1を中止した.内視鏡的逆行性膵胆管造影検査にて,肝門部肝管を中心に多発性の胆管狭窄を認めた.肝門部に腫瘍を認めず,S-1による続発性硬化性胆管炎を疑った.加療を行ったが軽快せず,永眠された.
  • *松原 健太, *前田 和崇, *脇屋 光宏, *林田 晃典, *宮﨑 健史, *上野 和子, *坂本 紘, *井口 賢, *伊藤 茂, *菅 忍
    九州理学療法士学術大会誌
    2021年 2021 巻
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/02/03
    会議録・要旨集 フリー

    【目的】

    二分脊椎症患者における清潔間欠導尿は症候性尿路感染の発生頻度を減少させることが できると言われている。また、社会生活の自立を促す上でも清潔間欠自己導尿(以下、

    CISC
    )の獲得は必要と思われる。二分脊椎症の本児は、今後の社会生活の中で
    CISC
    が必要と考えられていたが、泌尿器科主治医より自宅での訓練不足を指摘されていた。小児リハビリテーション(以下、小児リハ)担当によるカンファレンスの結果、小児リハ専門機関への教育入院を勧めたが不安感が強く当院であれば可能と言われた。今回、小児リハの教育入院が未経験の中で自己導尿の獲得までに至った経験をここに報告する。

    【症例紹介】

    小学校高学年、女性。嚢胞性二分脊椎。アーノルドキアリ奇形II型。Hofferの分類4NonAmbulator。Sharrard1 群ThW/C レベル。肥満体形。GMT 上肢5/5。感覚障害Th10 以下脱失。基本動作寝返り自立、起き上がり自立、あぐら坐位自立。BatthelIndex45/100 点、食事10、移乗15、整容5,トイレ動作0,入浴0,平地歩行5、階段0,更衣10,排便0,排尿0。輻輳反射(-)、固視(-)、眼球運動障害下方で虚弱。言語知能発達:LCSA 指数46(4 歳4 か月程度)。

    【経過】

    理学療法と泌尿器科受診は1 歳時から介入しており、日常生活動作獲得や導尿目的に通院をしていた。就学前から外来泌尿器科による

    CISC
    指導を行っていたが獲得できず現在まで経過し、主治医より本児は自宅での訓練不足を指摘される。中学就学時に
    CISC
    が必要であると、母親や学校から相談され小児リハ専門機関への教育入院を勧めたが困難と言われる。当院での教育入院を希望されたが、外来小児リハの教育入院は前例がなかった。教育入院に向けて主治医と看護部に相談し、協力を依頼。入院前カンファレンスを行い、目的や指導内容、注意点の確認を行った。入院後
    CISC
    を行う上で会陰部を開きやすくするための開脚が不十分であると評価し、下肢の開脚姿位拡大のために補助具を作成。補助具やポジショニングによる安定した姿勢確保に成功し、
    CISC
    の獲得につながった。本児もパンフレットの教育や成功体験、反復訓練により排尿セルフケアを認識し始めた。母親に対しても再度指導を行い、自宅へ退院となる。

    【考察】

    本児の

    CISC
    は、体幹の姿勢保持と会陰部を開きやすくするために長座位での股関節屈曲・外転・外旋の拡大が必要であった。理学療法によるポジショニングや補助具のアプローチで姿勢保持ができ、両上肢機能を自由に動かせることがカテーテル挿入につながったと考えられる。また、集中的な指導で排尿セルフケアに対する認識や意識付けを獲得させることも
    CISC
    につながり今後の継続のためにも必要である。教育入院は多方面から問題点の抽出や指導を容易にさせ、排尿セルフケアの認識に対しても有効であった。本児が社会自立を目指すために未経験であった教育入院の取り組みは課題が多かったが、理学療法士としてコーディーネーターの役割を果たすことも重要であると感じた。

    【まとめ】

    訓練不足だけでなく、理学療法評価やアプローチを行うことで、

    CISC
    の獲得につながる。教育入院は排尿セルフケアの認識に対しても有効であった。

    【倫理的配慮,説明と同意】

    本発表は、ヘルシンキ宣言に基づきご本人・家族に説明し、文章にて同意を得た。

  • 日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会誌
    2010年 26 巻 2 号 25-27
    発行日: 2010年
    公開日: 2021/07/30
    ジャーナル フリー
  • 井川 靖彦
    日本泌尿器科学会雑誌
    2001年 92 巻 2 号 164-
    発行日: 2001/02/20
    公開日: 2017/04/06
    ジャーナル フリー
  • 松尾 拓, 中村 由紀子, 鈴木 恒治
    日本消化器病学会雑誌
    2015年 112 巻 5 号 888-895
    発行日: 2015/05/05
    公開日: 2015/05/05
    ジャーナル フリー
    症例は73歳,女性.局所進行乳癌に対してnab-パクリタキセルによる化学療法を受けていた.治療開始から約9カ月後に,肝機能障害のため化学療法は中止となった.MRCPとERCPでは肝門部胆管の狭窄と肝内胆管の口径不同を認め,nab-パクリタキセルによる二次性硬化性胆管炎が疑われた.同剤による二次性硬化性胆管炎の報告はこれまでになく,示唆に富む症例と思われ,報告する.
  • スーパーワークステーション、スーパーミニコンへのステップ RISC-その現状と将来を探る
    情報管理
    1989年 32 巻 4 号 332-335
    発行日: 1989年
    公開日: 2012/03/23
    ジャーナル フリー
  • 永松 秀樹, 牛山 武久
    日本泌尿器科学会雑誌
    2003年 94 巻 2 号 332-
    発行日: 2003/02/15
    公開日: 2017/04/07
    ジャーナル フリー
  • 波間 孝重, 竹内 晃, 中川 晴夫, 海法 康裕, 折笠 一彦, 大沼 徹太郎
    日本泌尿器科学会雑誌
    2003年 94 巻 2 号 332-
    発行日: 2003/02/15
    公開日: 2017/04/07
    ジャーナル フリー
  • 田中 博, 柴田 隆, 柿崎 秀宏, 小柳 知彦
    日本泌尿器科学会雑誌
    2003年 94 巻 2 号 332-
    発行日: 2003/02/15
    公開日: 2017/04/07
    ジャーナル フリー
  • 曲 友弘, 深堀 能立, 小倉 治之, 山中 英壽
    日本泌尿器科学会雑誌
    2003年 94 巻 2 号 332-
    発行日: 2003/02/15
    公開日: 2017/04/07
    ジャーナル フリー
  • 堂前 有香
    日本小児看護学会誌
    2005年 14 巻 2 号 37-43
    発行日: 2005/09/05
    公開日: 2017/03/27
    ジャーナル フリー
    二分脊椎症の学童の学校生活のなかでの排尿セルフケアとその関連要因を把握し、学校生活の充実と排尿セルフケアを促すための看護援助を検討することを目的に、CIC(清潔間欠的導尿)を実施している13組の親子、8名の学校教諭との半構成面接及び質問紙調査を行った。排尿セルフケアが「自然なスタイルで自分でできる」学童は、友人関係が良好で教諭から適切なサポートを受けていることが多かった。クラスメートが排尿障害を知りいじめをうけていた学童は、学校生活や排尿セルフケアに対して否定的な気もちであった。学校生活の捉え方が否定的であったり、排尿セルフケア行動の実施を他者に依存している学童は、学校でのCIC実施回数が少なく尿混濁が継続していた。二分脊椎症の学童の排尿セルフケアを促す看護援助として、学校生活のなかで自然なスタイルで排尿セルフケアが行えるための方法の検討や、学校が楽しいと思えるための友人関係への配慮、教諭から適切なサポートをうけるための調整の必要性が示唆された。
  • 高橋 隆一, 大岩 元
    工学教育
    2006年 54 巻 2 号 2_55-2_61
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/06/16
    ジャーナル フリー
    In a microcomputer design educational environment City-1, where individual junior student in Hiroshima city university designs and fabricates an original computer on an A4-board with field programmable gate array (FPGA) in 15 weeks every year, a new education theory known as “situated learning”, introduced by Lave and Wenger, has been applied successfully. The very first step is called way-in, which we have found very critical for the success of the whole learning. Instruction-issue-logic has been chosen as such way-in, because it is the central part of the superscalar microprocessors. In 2004, 16 out of 52 junior students were successful in bringing their original devices into their microprocessors. In 2005, a couple of the students contributed to a project named dynamically-reconfigurable-issue-logic (DRIL), which is an experiment to construct dynamically-reconfigurable-superscalar (DRSS) microprocessors which can control the energy efficiency in a single clock cycle.
  • Fuyuki Tateno, Ryuji Sakakibara, Megumi Sugiyama, Osamu Takahashi, Masahiko Kishi, Emina Ogawa, Tomoyuki Uchiyama, Tatsuya Yamamoto, Tomonori Yamanishi, Hitoshi Yano, Hiroyoshi Suzuki
    Internal Medicine
    2011年 50 巻 12 号 1329-1332
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/06/15
    ジャーナル オープンアクセス
    The combination of acute urinary retention and aseptic meningitis has not been well recognized. This combination can be referred to as meningitis-retention syndrome (MRS), when accompanied by no other abnormalities. However, the responsible site of lesions for urinary retention in MRS remains obscure, despite the areflexic detrusor at the time of urinary retention. We recently encountered a man with MRS in whom a urodynamic study was performed twice. In that case, an initially areflexic detrusor became overactive after a 4-month period, suggesting an upper motor neuron bladder dysfunction.
  • 長田 圭司, 中村 公治郎, 飯田 拓, 岩﨑 純治, 中西 崇雄, 石原 美佐, 吉川 俊紀, 富松 浩隆, 畑 俊行, 松浦 正徒, 塩田 哲也, 伊丹 淳, 大政 貢, 京極 高久
    肝臓
    2021年 62 巻 12 号 806-812
    発行日: 2021/12/01
    公開日: 2021/12/13
    ジャーナル フリー

    症例は60歳代男性.左上葉肺癌(pT2aN0M0)術後の補助化学療法としてUFTを8カ月間服用した.術後12カ月後のPET-CTでは異常所見を認めなかったが,術後31カ月後のPET-CTにて門脈臍部に接する肝外側区域にFDGの高度集積像(SUV max = 6.57)を認めた.EOB-MRIにて,同部位に造影早期相でリング状の造影効果を認め,肝細胞相では6 mm大の低信号域を認めた.肺癌の肝転移の可能性が否定出来ないため,腹腔鏡下肝左葉切除術を施行した.術後経過は良好で,術後8日目に退院となった.病理組織学的検査にて標本内に腫瘍性病変を認めず,術前の画像評価で指摘された領域に一致して炎症細胞浸潤を伴う限局性の胆管周囲線維化を認めた.本症例ではPET-CTにてFDGが高度に集積し,転移性肝腫瘍との鑑別が困難であった.

  • Sugako OTANI, Hiroyuki KONDO
    IEICE Transactions on Electronics
    2015年 E98.C 巻 7 号 544-549
    発行日: 2015/07/01
    公開日: 2015/07/01
    ジャーナル 認証あり
    RXv2 is the new generation of Renesas's processor architecture for microcontrollers with high-capacity flash memory. An enhanced instruction set and pipeline structure with an advanced fetch unit (AFU) provide an effective balance between power consumption performance and high processing performance. Enhanced instructions such as DSP function and floating point operation and a five-stage dual-issue pipeline synergistically boost the performance of digital signal applications. The RXv2 processor delivers 1.9 - 3.7 the cycle performance of the RXv1 in these applications. The decrease of the number of Flash memory accesses by AFU is a dominant determiner of reducing power consumption. AFU of RXv2 benefits from adopting branch target cache, which has a comparatively smaller area than that of typical cache systems. High code density delivers low power consumption by reducing instruction memory bandwidth. The implementation of RXv2 delivers up to 46% reduction in static code size, up to 30% reduction in dynamic code size relative to RISC architectures. RXv2 reaches 4.0 Coremark per MHz and operates up to 240MHz. The RXv2 processor delivers approximately more than 2.2 - 5.7x the power efficiency of the RXv1. The RXv2 microprocessor achieves the best possible computing performance in various applications such as building automation, medical, motor control, e-metering, and home appliances which lead to the higher memory capacity, frequency and processing performance.
  • 日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会誌
    2024年 40 巻 2 号 140-142
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/06/03
    ジャーナル フリー
  • 栗山 裕, 川村 健児, 榎本 秀樹
    日本小児外科学会雑誌
    1997年 33 巻 3 号 496-
    発行日: 1997年
    公開日: 2017/01/01
    ジャーナル フリー
feedback
Top