詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "CRY OUT"
62件中 1-20の結果を表示しています
  • ゼゼラとタモロの正逆交雑
    鈴木 亮
    日本水産学会誌
    1963年 29 巻 7 号 655-657
    発行日: 1963/07/25
    公開日: 2008/02/29
    ジャーナル フリー
    1) The reciprocal crosses between Biwia zezera and Gnathopogon elongatus elongatus are successful and hybrids are reared to reach the adult stage with the similar survival rate to the controls.
    2) The hybrids are not only intermediate morphologically but also have nicely intermediate behavior between their parental forms.
    3) All hybrid males are completely sterile, while hybrid females have some ovarian eggs.
  • Robert M. NEREM
    Journal of Biomechanical Science and Engineering
    2006年 1 巻 1 号 2-7
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/10/31
    ジャーナル フリー
    In the last half century the modern era of biomedical engineering has emerged, and with this there has been a technological revolution in health care. In parallel biology has undergone a revolution, and this biological revolution now is demanding an engineering revolution. With this there has been the emergence of a biology-based engineering, what this author calls bioengineering. With this we are seeing a revolution in engineering education, and today in the U.S. alone there are more than 70 departments. This revolution, however, is global in nature with exciting developments taking place in Europe and Asia as well. Other more traditional engineering fields also have recognized the importance of the bio world. The medical device and diagnostics in industry also is changing due to the convergence of the biological revolution with it, and there will be new biology-based industries, where in the future there being just as many applications outside of the medical field as within it. Thus, as we move further into the 21st century, the changes in bioengineering will be just as dramatic as those of the last 50 years.
  • Special Memory
    山中 康裕
    箱庭療法学研究
    2016年 29 巻 1 号 117-120
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/03/23
    ジャーナル 認証あり
    箱庭療法学研究 第29巻 第1号 pp.117-120 2016年
    資料
    Dora Maria Kalff and Me
    Yasuhiro Yamanaka
  • ゲナン アンヌ, 蓮見 孝
    デザイン学研究特集号
    1996年 3 巻 4 号 71-72
    発行日: 1996/03/20
    公開日: 2017/11/27
    研究報告書・技術報告書 フリー
    In 1994, we proposed the results of our research to Toyooka Bag Competition ; This was before the big earthquake that hit Kobe. This paper reports on our experimental study for an emergency product done in autumn 1993. The basic idea is to propose a daily emergency survival tool to be used in the eventuality of an earthquake. This includes the function of a handbag. The product consists of a flexible sheet made of tubes and its shape is able to be modified by folding, therefore you can carry it everywhere anytime. When tubes are inflated, the sheet becomes a helmet and remains in this form. To demonstrate the principle of the mechanism of transformation, the material, and the design, we propose one basic illustration as an example of the system, the features defined through this study allow an evolutive line of handbags that women want to own.
  • 藤岡 慧明, 長谷 一磨, 飛龍 志津子
    計測と制御
    2022年 61 巻 1 号 9-14
    発行日: 2022/01/10
    公開日: 2022/01/21
    ジャーナル フリー
  • FieldingのJoseph Andrewsを中心として
    脇本 恭子
    近代英語研究
    1999年 1999 巻 15 号 65-91
    発行日: 1999/05/31
    公開日: 2012/07/06
    ジャーナル フリー
    In the last few decades, there has been an increasing number of studies on speech in novels. Those studies have mainly focused on a discussion of the reported clause while few systematic attempts have so far been made at the analysis of the reporting clause. The types of the reporting clause differ from century to century, from register to register, and from writer to writer. Even the same writer may possibly employ different types of the reporting clause in different works, aiming at certain stylistic effects. From a stylistic point of view, therefore, the reporting clause is worthy of a careful examination in that it can be a clue to a better understanding of a writer's art and technique.
    Eighteenth century prose fiction as a whole seems to offer a less elaborate presentation of speech with fewer reporting clause variations than that in later centuries. An extensive survey of Fielding's Joseph Andrews, however, has drawn our attention to a relatively abundant variety of reporting clauses along with his skillful rendering of speech. The purpose of this article is to analyze comprehensively the structure and function of reporting clauses in Fielding's Joseph Andrews. With a comparative discussion of some of his contemporary novels, we hope to explore a little further into Fielding's characteristic features, as well as to grasp the type of the reporting clause used most commonly in those days.
  • Masahiko Narita
    アメリカ研究
    1992年 1992 巻 26 号 185-200
    発行日: 1992/03/25
    公開日: 2010/10/28
    ジャーナル フリー
  • MISARI OE, MASAHARU MAEDA, NAOHISA UCHIMURA
    The Kurume Medical Journal
    2008年 55 巻 1+2 号 1-6
    発行日: 2008/07/31
    公開日: 2008/11/04
    ジャーナル フリー
    We examined the general health and psychological symptoms among survivors of the 1996 Garuda Indonesia air disaster in Japan. We conducted a prospective study 6 months and 1 year (Study 1) after the disaster. A retrospective follow-up study was performed ten years after the disaster (Study 2). The mean score on the 28-Item General Health Questionnaire was 6.5 (SD=6.9) 1 year after the disaster. Those who witnessed the death of an acquaintance in the disaster were classified into the high risk group. In Study 2, more than one-third of respondents complained of a flying phobia. These findings indicate that the psychological burdens of air disasters may last as long as 10 years.
  • MASATAKA EGAMI
    The Japanese Journal of Pharmacology
    1955年 4 巻 2 号 160-167
    発行日: 1955年
    公開日: 2007/02/16
    ジャーナル フリー
  • Paul C. Bucy
    Neurologia medico-chirurgica
    1981年 21 巻 7 号 629-634
    発行日: 1981年
    公開日: 2006/11/10
    ジャーナル フリー
    From its beginning almost 50 years ago, modern Japanese neurological surgery has made great advances. In the past 25 years this has taken place at ever increasing speed. Since I first visited Japan 23 years ago I have seen many changes, not only in neurosurgery but in many other ways. Initially Araki, Tanaka and Shimizu were the leaders. They have now been replaced by their students—Sano, Hajime Handa, and Ishii. The contributions of Japanese neurosurgery to knowledge have been numerous. These have been particularly striking in cerebral vascular diseases. Japan has achieved this success because it has taken advantage of the knowledge developed in other countries. Other changes have occurred. Among these are the remarkable mastery of the English language which has taken place in Japan. Another is the change from authoritarianism in Japan to an attitude of free discussion and exchange of ideas. Japan still has more to contribute. It must open its clinics to young neurosurgeons from the rest of the world. It must develop research designed to solve the problems of cerebral gliomas, cerebral vasospasm, traumatic injury to the brain and spinal cord, and the etiology and prevention of congenital defects of the central nervous system.
  • ディシルバ リヤナゲ, 宮里 勉, 岸野 文郎
    テレビジョン学会技術報告
    1995年 19 巻 73 号 31-36
    発行日: 1995/12/15
    公開日: 2017/10/13
    研究報告書・技術報告書 フリー
    本稿では、臨場感通信システムの革新性について検討する。特に感情認識と伝達について述べ、その観点での本システムの優位点を評価実験で確認する。すなわち、送信側と受信側の間に設置された、知識による感情認識と感情強調によって、より効率的な会話が実現でき、これによりface-to-face会話の欠点になっている、異文化間での感情認識の相違を乗り越えたテレビ会議を実現することが可能であることを示す。さらに、従来テレビ放送で使われているモザイクを用いたプライバシー保護を行なった場合でも話者の感情伝達を可能にする、仮想人物についても述べる。
  • 李 福来
    山階鳥類研究所研究報告
    1991年 22 巻 1 号 70-76
    発行日: 1991/01/31
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    1986年,北京動物園にトキ増殖センターが設けられ,現在5羽のトキが飼育されている。それらは幼鳥時に中国陜西省洋県で野外から捕えられたものである。このうちの1985年生れの雌と1986年生れの雄を,繁殖のため同一ケージに収容した。1989年6月13日と15日に計2卵が産卵された。そして7月8日の朝1卵が孵化したが,親鳥につつかれて死亡した。ニワトリの仮母に託されていたもう1卵は,7月10日に孵化したが,残念ながら6日後に死亡した。トキの抱卵日数は文献によると28-30日とされているが,今回は25日であった。本例は飼育下におけるトキの初繁殖成功記録である。
  • ―― sicivrddhyadhikara ――
    川村 悠人
    印度學佛教學研究
    2015年 63 巻 3 号 1204-1208
    発行日: 2015/03/25
    公開日: 2017/09/01
    ジャーナル フリー
    バッティは,Bhattikavya(以下BhK)主題の部に属するBhK 9.8-11において,sICとparasmaipadaの後続を根拠とする,angaに対するvrddhi代置操作を規定するAstadhyayi(以下A)7.2.2-7を例証する.それらの規則にはA 7.2.1 sici vrddhih parasmaipadesuからsici, vrddhih, parasmaipadesuの三項目が継起する(A 1.3.11 svaritenadhikarah). A 7.2.2-7が属する主題(adhikara)は注釈家達によりsicivrddhyadhikaraと呼ばれる.BhK 9.8-11において使用されるアオリスト形とそれをもって例証される規則の対応は以下の通りである.[1] A 7.2.2 ato lrantasya→BhK 9.8ab: aksarisuh(ksar「注ぐ」3rd pl. aorist P.); ahvalit(hval「動揺する」3rd sg. aorist P.).[2] A 7.2.3 vadavrajahalantasyacah→BhK 9.8b: avrajit (vraj「流浪する,赴く」3rd sg. aorist P.); BhK 9.9a: avadit(vad「音を立てる」3rd sg. aorist P.).[3] A 7.2.4 neti→BhK 9.9b: pradevit(pra-div「打つ」3rd sg. aorist P.).[4] A 7.2.5 hmyantakSapasvasajagrnisvyeditam→BhK 9.9d: agrahit(grah「つかむ」3rd sg. aorist P.); BhK 9.10a: avamisuh(vam「放出する」3rd pl. aorist P.).[5] A 7.2.6 urnoter vibhasa→BhK 9.10b: praurnavisuh(pra-urnu「覆う」3rd pl. aorist P.); BhK 9.10c: praurnavisuh(pra-urnu「覆う」3rd pl. aorist P.) [6] A 7.2.7 ato halader laghoh→BhK 9.11a: arasisuh(ras「叫ぶ」3rd pl. aorist P.); BhK 9.11c: atrasisuh(tras「恐怖する」3rd pl. aorist P.)重要なのは,BhK 9.8-11の直前にあるBhK 9.1-7(prakirnakasloka)においても5つのアオリスト形が使用されており,そのうちの一つのアオリスト形(BhK 9.1c: akarsuh[kr「なす」3rd pl. aorist P.])によってA 7.2.1が例証されていることである.A 7.2.1は支配規則(adhikarasutra)ではなく操作規則(vidhisutra)である.しかし,バッティはA 7.2.1とA 7.2.2-7を明確に区別する.A 7.2.1は操作規則であると同時に,sici, vrddhih, parasmaipadesuという規則中の全項目が後続規則に継起するという点で支配規則としての機能も有しているからである.それは,例えばA 3.2.16 cares tahからはTahのみが後続規則(A 3.2.17-23)に継起するのと対照的である.なお,BhK 9.8-11(sicivrddhyadhikara)において使用されるアオリスト形の提示順序が,例証される規則が定式化されている順序と一致しているという事実を指摘できる.
  • 縫部 義憲
    中国地区英語教育学会研究紀要
    1981年 11 巻 47-51
    発行日: 1981/09/01
    公開日: 2017/03/01
    ジャーナル フリー
  • PETER S. J. MILWARD
    英文学研究
    1963年 39 巻 1 号 1-9
    発行日: 1963/03/30
    公開日: 2017/04/10
    ジャーナル フリー
  • Two Sides of One Tradition
    ウィリアムズ フィリップ
    比較文学
    1972年 15 巻 158-134
    発行日: 1972/10/31
    公開日: 2017/06/17
    ジャーナル フリー

     文学史家、比較文学者、英米文学を教える人たちは、ウォルト・ホイットマンとT・S・エリオットが根本的に反対の立場にあることを長い間当然のことと考えて来た。ホイットマンは愛国的アメリカ人、民衆の詩人、ローマン派の詩人、民主党員、自由詩と信仰の自由の声と目されている。エリオットは、その反対と見做されている。アメリカ生れで英国人に帰化した人、学者の詩人、古典主義者で、王党員で、芸術に於けると同様信仰に於いても正統派と目されている。他の近代の詩人たちは、全く対照をなすホイットマン詩派とエリオット詩派、すなわち『民衆の詩人』対『形而上詩人』の流れを汲む詩人であるとしばしば考えられる。このように割り切って概括する仕方のいくつかに重要な真理があるが、一方もっと根本的な点で両詩人は基盤的な考えが一致し、多くの手法の点で結ばれていることを観察することこそ重要であると思われる。ホイットマンとエリオットとを互に対抗させて大ざっぱな総括を試みることは従来行われてきたが、これは不当である。何故なら両詩人とも簡単に割り切れない、複雑な詩人だからである。矛盾やパラドックスは両詩人ともに重んじる所であり、彼らの作品を簡単に割り切ることが従来行われてきたが、これは両詩人についての重要な真実をあいまいなものにしてしまう。

     ホイットマンとエリオットは抽象的な考え方で絶えず比較されるけれども、彼等の作品の詳細な比較研究は驚くほど乏しい。従来なされた一つの重要な研究である、S・マスグローブの「T・S・エリオットとウォルト・ホイットマン」(S.Musgrove,T.S.Eliot and Walt Whitman, Wellington, New Zealand, 1952)に於いて、この著者はエリオットがホイットマンの特徴であるイメージや一般的な方法を意識的に、また無意識的に用いた色々な例を注意深く調査し指摘している。しかしマスグローブはただホイットマンの拒絶をエリオットの心中に働く動機と見ている。今から二十年前のこの研究に蒐集された学問的資科は明らかに両詩人の重要な相互依存を示しているが、事実ホイットマンとエリオットは想像以上に多くの一致点があることはまだ示されないままになっている。すなわち両詩人は、聖書に基づく一つの根本的な伝統の二つの声であり、聖書はこの二人の大詩人にとって、形式と思想と、この双方の最大の、唯一の源泉である。

     両詩人は瞑想の様式に基づく一つの方法を用いていること、音楽的構造(「詩篇」におけるようなパラレリズム)を用いていること、二人はシンボリズム(隠喩から神話にまで及ぶ)を用いたこと、語彙(ごい)―そのすべては聖書の詩歌から直接引き出されている―の共同の貯えを分け合ったことが、本論文の主題である。さらに重要なことは、人間の性質や運命や歴史の意味に就いて両詩人が抱いている共通の考えは聖書から、そして時間と永遠についての聖書の解釈から導かれた。人の一生は、ホイットマンとエリオット、この両詩人の重要な詩に於いて、精神の探険の旅と見られている。魂の旅の目的地は、自然の時の中に―自然界的宇宙的時の中に―社会経験の時の中に―歴史的時の中に―「静かな点」における瞬間の中に―実存的時の神秘な経験の時の中に、意味を見出すことである。(これらの分け方はNicolas Berdyaevの著作に直接示されている。)本論文では両詩人の基本的な作品を研究して、これらの主題が、ホイットマンの「私自身の歌」(“song of Myself”)とエリオットの「四つの四重奏曲」(“Four Quartets”)―多くの基本的なイメージとシンボルをともに用い、現世の経験の中に永遠の意味を発見する点で、ともに一致している長い詩―のような詩に、どのように支配的な力をもっているかを明らかにする。

     彼らの詩のすべてにわたって、その中心を占める人間の愛というテーマに対する彼らの関心において、エーリッヒ・アウァーバッハ(Erich Auerbach)が明らかにしたように、聖書との一致をわれわれは見出す。ホイットマンの初期の作品は、罪の意識を否定して、新らしい宗教を求めるように見えた。しかし、彼の後期の作品は、直ちに聖書の伝統に合致することが最後にわかる。例えば、「コロンブスの祈り」(“Prayer of Columbus”)を參照されたい。エリオットの作品における一つの変化は、彼が後期になるとアメリカ的素材を後の詩作においてますます多く使用していることである。反対に、「インドへの航路」(“Passage to India”)に見られるように、ホイットマンは最後にはずっと多く国際的な色彩を帯びてきた。―これが両詩人のもう一つの一致点である。今日我々にとって、ホイットマンをエリオットから深く影響を受けた一つの伝統の中において始めて理解できるのである。しかし他方に於いて、ホイットマンはエリオットの現在であるところの過去の一部である。ホイットマンとエリオットの作品を正しく理解するためには、われわれは両詩人に敏意を表し、かれらを一つの伝統の二つの面と見なければならない。(福田英男訳)

  • Toshimi Horiuchi
    仙台白百合短期大学紀要
    1994年 22 巻 15-28
    発行日: 1994/02/28
    公開日: 2018/07/16
    ジャーナル フリー
  • 朝原 早苗
    サイコアナリティカル英文学論叢
    1987年 1987 巻 11 号 1-13
    発行日: 1987/12/01
    公開日: 2011/05/24
    ジャーナル フリー
    In his essay, "The Theme of the Three Caskets, " Sigmund Freud points out that the casket of lead stands for the Goddess of Death and, by "replacements by the precise opposite, " the Goddess of Love. A portrait of Portia's is locked in in this casket of lead. Thus Portia is closely associated with both "creators and destroyers, " in other words, with "goddesses of life and fertility and goddesses of death. " This ambivalence of hers is made explicit in her name and in her association with Medea. It is also plainly represented in what she does in the play. She gives money to Antonio, Bassanio, Lorenzo and Jessica and takes it away from Shylock. Since everyone of them thinks that money is the source of his (or her) life or life itself, Portia's giving money to these three Christian Venetians and Jessica means that she gives life to them while her taking it away from Shylock means that she gives death to him. In this way, the ambivalence that Freud finds in Portia in the casket scene is appropriate through out the play of The Merchant of Venice.
  • 箱庭療法過程に現れた自己を織り上げる作業
    Adelina Wei-Kwan Wong
    箱庭療法学研究
    2021年 33 巻 3 号 71-80
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/10/29
    ジャーナル 認証あり

    ある中国人女性が,母親に赤ん坊の世話をしてもらうため,拡大家族の一員として母親の家に戻った。自分の母親と子どもとの三角関係から葛藤が生じて,当初の計画は結局失敗に終わった。この失敗をきっかけに,彼女はBowenの家族理論,夢分析,ソマティック・エクスペリエンシング,箱庭療法などのセラピーを受けることになった。このクライエントは,拡大家族からの物理的な分離,母親コンプレクスからの分化,そして個性化へ向けて母親になることへのイニシエーションに取り組んだ。箱庭療法過程は,おとぎ話,記憶,夢,身体的感覚から引き出された内なるイメージの容器の役割を果たした。これらすべてのことは,究極的な織り手としてのセルフ元型によって糸が織り上げられたようであった。

  • 山田 政美
    時事英語学研究
    1973年 1973 巻 12 号 27-44
    発行日: 1973年
    公開日: 2012/11/13
    ジャーナル フリー
feedback
Top