詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "D-GO" 企業
53件中 1-20の結果を表示しています
  • 安西 克巳, 井ノ上 寛人, 春日 正男
    映像情報メディア学会技術報告
    2013年 37.20 巻 ME2013-63/AIT2013-12
    発行日: 2013/05/09
    公開日: 2017/09/21
    会議録・要旨集 フリー
    中小製造業を評価する手法には、定量的評価と定性的評価がある.近年,定量的評価は金融工学の発展等により飛躍的に精度が向上したが,定性的評価は客観的な評価が難しく,手法の確立及び精度の向上が課題になっている.本研究では,
    企業
    評価の際,重要な技術力に着目し,技術力に関する経営資源と
    企業
    業績の対応関係について調査し,その評価手法の確立に向けた基礎的検討を行った.
  • 山田 直紀, 井ノ上 寛人, 茂木 正人, 安西 克巳, 佐藤 美恵, 春日 正男
    映像情報メディア学会技術報告
    2012年 36.8 巻 ME2012-19
    発行日: 2012/02/11
    公開日: 2017/09/21
    会議録・要旨集 フリー
    日本の
    企業
    は経済停滞の中で年功序列や終身雇用などの雇用制度から変化しつつある.その一方で,長期雇用の良い面を維持する
    企業
    も多い.しかし,雇用状態と
    企業
    業績の関連性については不明瞭な点が多々あり,さらなる調査や研究が望まれている.本稿では,まず,雇用の在り方と
    企業
    の業績の関連性について検討するため,業種間の分析を行い,非正規労働者との関連性を見る.次に,
    企業
    間の分析を行い,産業毎の経営特徴について検討する.
  • 岩松 準, 秋山 哲一, 遠藤 和義
    日本建築学会計画系論文集
    2003年 68 巻 565 号 285-291
    発行日: 2003/03/30
    公開日: 2017/02/09
    ジャーナル フリー
    With this research we did the statistical analysis regarding the bidding strategy of the construction enterprises, by using about each 10,000 cases of disclosure data of the two organization's public works mainly carried out in the fiscal year 2000----the Ministry of Land, Infrastructure and Transport (MLIT; the former Ministry of Construction) and also Yokosuka-city. The viewpoint of the analysis is to understand the competition environment and to do the analysis of the bidding performance of the enterprises. The competition environment in 2 markets is different and the difference is observed to the stability and intensity of it. One of the key factors is shown as size of the construction work. An efficient size of construction work range exists by the scale of the enterprise.
  • 吉澤 徳子
    日本エネルギー学会誌
    2007年 86 巻 8 号 578-579
    発行日: 2007/08/20
    公開日: 2017/07/11
    ジャーナル フリー
  • 山口 俊和
    日本オペレーションズ・リサーチ学会論文誌
    1978年 21 巻 3 号 321-335
    発行日: 1978年
    公開日: 2017/06/27
    ジャーナル フリー
    企業
    の計画問題の中には、宙複数の目標の増大をめざした計画問題として定式化されるものが少なくない。その場合、意思決定者のもつ価値観を反映して問題を定式化するための一つのアプローチとして「目標ベクトル法」が開発されている。ところで、実際の目標指標にはいろいろなタイプのものがあり、また目標間には種々の因果関係が存在していることが少なくない。因果関係を数量的に把握することは困難なケースが多いが、多目標問題を計画問題として定式化する前に目標問の相互連関について検討を加えておくことは有用である。本稿は、
    企業
    が目標計画を立てる際に、あらかじめ行なって拾くことが有益と思われる目標問の相互関連の分析について考察し、計画手法をより有効に活用することをめざすものである。
  • 横幹連合コンファレンス予稿集
    2015年 2015 巻 E-1
    発行日: 2015年
    公開日: 2016/03/09
    会議録・要旨集 オープンアクセス
    E-1 社会価値の協創のためのフレームワーク
    オーガナイザ: 小竹 暢隆
    座長: 小竹 暢隆

    E-1-1
    企業
    のR&D戦略の動的アライメントに関する方法論 ○加藤 勇夫,越島 一郎(名古屋工業大学)
    E-1-2 組織レジリエンス強化のための教育手法に関する研究 ○Davaadorj Nyambayar,越島 一郎(名古屋工業大学)
    E-1-3 社会的価値共創のためのフレームワークに関する研究 ○楓 森博, 加藤 勇夫, 越島 一郎(名古屋工業大学)
  • 職場環境における微生物汚染と対策
    石松 維世
    室内環境
    2019年 22 巻 3 号 289-294
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/12/01
    ジャーナル フリー
    多くの職場は室内にあり, 複数人で共通の時間を過ごすことが多い。職場の微生物汚染において懸念されるのは不調者の集団発生であり, 感染症から建物に起因する健康影響まで様々な問題がある。結核やインフルエンザ, 風疹などはヒトからヒトへと感染するが, レジオネラ症や真菌アレルギーなどは設備機器から環境中へ放出された微生物が原因となる。設備機器からの発生には, 冷却塔や空気調和設備のメンテナンス不良, 加湿器の清掃不備などの人為的な要因もある。対策には, 発生源である設備や機器の清掃や薬剤の継続的投入による殺菌処理があるが,
    企業
    にとってはコストパフォーマンスも重要となる。
    一方, 職場での集団感染の発生は,
    企業
    の経済的基盤や社会的責任にも影響し, 発生源対策以上に感染経路対策を含む感染予防対策が重要視されている。 労働安全衛生法第68条には, 職場における感染拡大を防ぐために「就業の禁止」が定められている。しかし, 季節性インフルエンザや麻疹, 風疹は就業禁止の対象ではないため, 個人だけでなく
    企業
    の対応も重要となっている。製造業においては, 水溶性切削油曝露による過敏性肺炎が注目され, 鉱物油や界面活性剤だけでなく, 切削油中で増殖した微生物を含む混合物に曝露されることで発生すると考えられてきている。
    職場における微生物による健康影響の防止において, 良好な職場環境を維持するということは今後さらに重要になると考えられ, 作業環境管理も微生物を含めて考えていくことが求められよう。
  • 横田 毅, 川端 薫, 新野 毅, 赤根 直樹
    プロジェクトマネジメント学会研究発表大会予稿集
    2006年 2006.Spring 巻 2509
    発行日: 2006/03/16
    公開日: 2017/06/08
    会議録・要旨集 オープンアクセス
    プロジェクト初期フェーズにおいてプロジェクトの有益性,リスク,正当性の事前評価を支援するシステムを開発した.本システムはチェックリストを用いて有益性,リスク,正当性の指標を定量的に算出することで,プロジェクト・ポートフォリオの明確化,個々のプロジェクトステータスの可視化,リスク懸案事項の抽出,等を行い受注戦略策定を支援することを特徴とする.また,システムの有効性を高めるために,システムを使用する事業部に適したチェックリスト項目の構築を事業部メンバと実施した.さらに,本システムを用いて実プロジェクトの評価を行い,手法の有用性評価を実施した.
  • 小針 厚志
    日本エネルギー学会誌
    2007年 86 巻 8 号 579-581
    発行日: 2007/08/20
    公開日: 2017/07/11
    ジャーナル フリー
  • 川越 康司
    情報の科学と技術
    2002年 52 巻 6 号 317-322
    発行日: 2002/06/01
    公開日: 2017/05/25
    ジャーナル フリー
    1998年頃からマスコミなどで大きく取り上げられたビジネスモテル特許が,2001年夏から公開件数を大幅に増加させている。調査すべき件数が増えることは,質の高い調査を維持するための負担が増えることを意味する。一方,ビジネスモデル特許をきっかけに,これまで特許に馴染みのなかった部分のスタッフや
    企業
    が少しずつではあるが,特許に関心を抱き始めている。今後は,調査の目的や利用者の経験に応じて,複数の調査方法を使い分けることが大切ではないだろうか。本稿では,調査ツールの一つとして,ジー・サーチのビジネスモデル特許情報データベースの利用方法,収録基準および収録内容を詳しく紹介する。
  • 鈴木 是明
    品質
    1984年 14 巻 1 号 82-92
    発行日: 1984/01/15
    公開日: 2019/03/07
    ジャーナル 認証あり
  • 尾野 裕美
    産業・組織心理学研究
    2020年 34 巻 1 号 43-58
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/09/09
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study is to examine the process of promoting male parental leave in enterprises. Semi-structured interviews were conducted for 12 private enterprise promoting male parental leave. The verbal protocols for each participant were analyzed by Modified Grounded Theory Approach (M-GTA). As a result, 59 concepts in 26 categories were created based on the data. The results are summarized as follows: (1)Enterprises that promote male parental leave position work-life balance as a management strategy. (2)Specific measures to promote male parental leave include formulating promotion rules and cultivating culture. (3)As a result of promoting male parental leave, results such as realization of work-life balance and strengthening organizational structure can be obtained.
  • 鈴木 潤
    研究 技術 計画
    2004年 17 巻 3_4 号 151-162
    発行日: 2004/07/10
    公開日: 2017/12/29
    ジャーナル フリー
    研究開発活動を適切にマネージし,その活性化や有効活用の必要条件を明らかにしていくためには,研究開発活動が内包する様々に異なった活動を認識した上で,分析の単位や視点として有効な枠組みを確立する必要がある。本研究では,各産業を分析の単位とし,ある産業が本業として密接に関わる技術分野(例えば,食品産業では食品関連技術,自動車産業では自動車関連技術など)をその産業のコア技術分野と定義し,コア技術分野以外の技術分野を非コア技術分野と定義して,コアと非コアの研究開発活動の相違点を定量的に明らかにした。これにより,研究開発のアウトプットとして特許が出願されるという一般的モデルの妥当性を検証するとともに,
    企業
    の研究開発に関連する指標(研究開発支出や特許出願数等の指標)の挙動やそれら指標間の関連性の理解についての新しい視点を提供し,研究開発活動の内部にまで踏み込んだモデル構築や,異なる産業間における研究開発システムやプロセスの違いを説明するための枠組みを提案した。この枠組みを用いた分析の結果やケーススタディに基づき,産業タイプ別の「研究開発費」と「特許出願」の関係のモデルを示し,研究開発依存型産業における特許出願件数を,研究開発のアウトプット指標として用いることは適切とは言えないことを示した。
  • 釜池 光夫, 古屋 繁, 渡辺 誠, シャクルトン ジョン, 小幡 真也
    デザイン学研究
    1998年 45 巻 4 号 15-24
    発行日: 1998/11/30
    公開日: 2017/07/21
    ジャーナル フリー
    本研究は乗用車の商品構成の検討を行い, 商品特性を含めたラインナップの現状を明らかにしようとするものである。そのため, 商品構成に働く要素と存在するカテゴリについて検討を行った。商品構成は細かくは9つの商品カテゴリに分かれた。さらに商品ラインナップに働く要素と各グループのサンプルの性質から, 「スモール」から「ラージ」までの車格の序列に沿ったグループと, RV車種, そしてスポーツ車種の3つに分類されることが分かった。主要諸元の分析結果は, 従来あいまいに使われていた乗用車の商品ラインナップの車格という商品価値基準として, 乗用車の総合的な性能を示すモビリティにもっとも近いことを示唆している。また, 商品価値による観点から類似性の判定調査を行ったところ, 上記の調査と同様な結果を得たことから, ユーザのもつ概念とも一致することがわかった。
  • 中澤 高志, 阿部 誠, 石井 まこと
    地理科学
    2009年 64 巻 1 号 1-21
    発行日: 2009/01/28
    公開日: 2017/04/14
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study is to investigate the work experiences of the graduates of two vocational high schools in Oita prefecture in the context of the local labor market. J industrial high school is located in Nakatsu City, where the local labor market is buoyant because of the recent establishment of an automobile plant, whereas K commercial high school is situated in Oita City, which is the prefectural capital and boasts a population of 470,000. We interviewed 10 graduates from each vocational high school. Most of them were in their early twenties and had graduated from the high schools when the labor market was quite stagnant. The graduates of J high school whom we interviewed were all male. The typical job of this school's graduates was working as fabrication workers in manufacturing plants. Some of them were compelled to quit the job owing to the monotonous and intense operations or personal problems in the workplace; on the other hand, for others, it was their first job, and they were developing their occupational skills. The main factor that differentiated the two types of work experiences was not personal employability but the status of labor management and human relationships in the workplace. Most of the J high school graduates said that the vocational curriculums in the high schools were not helpful in their jobs in the manufacturing plants. However, they considered the manufacturing jobs to be suitable for the graduates of industrial high schools, such as themselves. They often changed their jobs, but were mainly employed in manufacturing plants. The graduates of K high school whom we interviewed were all female. For all but one interviewee of this school, the current job was their first job. Their typical job entailed working as support staff in the offices of local companies. They planned to quit their jobs when they got married or had children. Although they hoped to follow this course in life, it can be assumed that their jobs and workplaces were not challenging enough, and hence, they did not feel motivated to continue working after marriage or childbirth. Although most of the K high school graduates, similar to the J high school graduates, said that the vocational curriculums were not directly helpful in their workplaces, the business classes helped them develop a positive attitude toward their work in the office. Judging from the accounts of the graduates of the two vocational high schools, the vocational high schools gave the students the ideal environment to develop a positive attitude toward work and an occupational identity, rather than serving as a place where specific knowledge and skills, which were necessary for a specific occupation, could be acquired. Hence, we can conclude that in the context of the local labor markets, the role of the vocational high schools is to prepare graduates who could be immediately absorbed in a specific sector of the local labor markets.
  • 村木 孝彰, 平川 保博
    日本経営工学会論文誌
    1998年 49 巻 1 号 31-35
    発行日: 1998/04/15
    公開日: 2017/11/01
    ジャーナル フリー
    かんばん方式は多段階生産システムにおける仕掛在庫量を制御する管理方式の1つとして知られ, その適用方法について, 多くの研究がなされている.しかしながら, そこでは, システム性能の評価尺度として, 主に, 仕掛在庫量とシステム生産率が用いられ, 在庫スペースの問題については, 明確な検討がなされていない.本研究はかんばんループの多重化によって仕掛在庫と在庫スペースをコントロールする階層型かんばん制御システムを提案する.この方式は従来のかんばん方式とCONWIP方式を包含する汎用かんばん方式となっている.また, シミュレーションによって, 仕掛在庫(最大在庫)と在庫スペースの大きさを調整するかんばんループの多重化効果が例示される.
  • 師岡 孝次
    研究 技術 計画
    1991年 5 巻 2 号 151-160
    発行日: 1991/10/25
    公開日: 2017/12/29
    ジャーナル フリー
    Management engineering treats organizations as work systems and aims at improving the organization through the system. The work system includes all the activities of the managers, administrators and staff. In the system creativity plays an important part in improving the productivity and humanity of the organization.In this paper, the author first examines Japanese creativity, comparing the creativity of R&D in Japan with that of other advanced countries and reviewing the trend of dependency on R&D in foreign countries.The approaches to construct or improve the work system are classified into an analytic approach and a creative approach. The author next explains the theory and method of developing creativity focussing on the latter approach. In this approach, one takes up the existing problem, extracts the function of the system having that problem, pursues the functions (function development), develops the ideal system fulfilling the functions, seeks a solution considering actual constraints and introduces the solution into the problem. The author explains the improvement to tooth brushing as a simple example of this approach. He also investigates, theoretically, the problem of the removal or rebuilding of a factory and also describes the example of a dispensary in a university hospital having 1200 beds.Lastly the author emphasizes the importance of education for developing creativity. He stresses that the construction or improvement of a work system has to aim at not only at productivity increase but also at the advancement of humanity.
  • 中川 祥子
    ファルマシア
    2010年 46 巻 4 号 351-353
    発行日: 2010/04/01
    公開日: 2018/08/23
    ジャーナル フリー
  • 深谷 直樹
    日本交通科学学会誌
    2017年 16 巻 1 号 36-45
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/03/01
    ジャーナル フリー
    2005年に国土交通省より公布された歩道の一般的構造に関する基準の改正により、路面と歩道との間には2cmの段差が設けられるようになっている。だがこの高さは車椅子利用者にとっては容易な高さではない。国民生活センターが行った実験でも、車椅子の種類によるものの0.9cmの段差しか超えられなかった女性がいたと報告されていることからも、その難易度が推察される。よって筆者は車椅子による安全で安定的な段差踏破を目的に、多機能車椅子の機能を用いた段差踏破機構を開発した。リフトアップ機能を応用することで、人が乗車した状態で最大55mm、転倒防止用後部ストッパーを解除した状態では105mmの段差を踏破することができた。
  • 石倉 雅男
    季刊経済理論
    2010年 47 巻 2 号 38-48
    発行日: 2010/07/20
    公開日: 2017/04/25
    ジャーナル フリー
    The global financial meltdown triggered by the subprime mortgage crisis in the US can never be considered without reference to the difference between the traditional "originate to hold" model of financial intermediation, where loan assets are held by banks till their maturities, and the "originate-to-distribute" model, which is based on the securitization of loan assets. This paper examines how the evolution of a financial system affects the macroeconomy from the perspective of the securitization of loan assets and the resulting shifts in the flow of funds among economic sectors. The examination yielded the following findings and interpretations. First, the sales of loan assets from banks to securities-issuing institutions (represented by the Special Purpose Vehicles, or the Structured Investment Vehicles) and the issuance of securities backed by those loan assets allow illiquid loan assets on the balance sheets of banks to be converted into more liquid assets, such as cash or reserves, thus extending flexibilities in the banks' management of their assets. Second, in case loan assets should be sold from banks to the asset-purchasing entities without issuance of securities backed by those loan assets, there can be no conversion from loan assets to more liquid assets like cash or reserves in the asset column of banks' balance sheets. Third, those institutional practices to enhance the market liquidity of the securities backed by loan assets, and those that facilitate investors to acquire those securities as stores of value, can be considered to lead to greater flexibilities in the banks' management of their assets. Fourth, the liquidity preference of banks can provide relevant perspectives for the reason why banks will sell their loan assets to security-issuing institutions and hold the proceeds from the sales of those assets in liquid form at the cost of interest revenues from loan repayments. From the perspective of this paper, those policies that facilitate securitization of loan assets and, more broadly, securitization of finance, will lead to higher priorities on extending flexibilities in the asset management of financial sectors.
feedback
Top