詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "Dream5"
16件中 1-16の結果を表示しています
  • 粉川 尚枝
    箱庭療法学研究
    2016年 29 巻 1 号 83-100
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/03/23
    ジャーナル 認証あり

    本研究は,夢の構造分析を日本人のクライエントの事例と西洋人のクライエントの事例に適用することにより,夢の構造に関する特徴と夢の中の私の果たす役割について検討する予備的な研究である。夢の構造分析は,ユング派の分析家たちが治療場面で主観的に実感していた夢の構造の持つ意味を客観的に示すために,ユング派の分析家Roeslerによって考案された。夢系列には対象との関係の中で夢の中の私が主体的に成長するというテーマが一貫して繰り返され,夢系列の終盤には夢の中の私による死と再生のプロセスの体験が出現するという特徴が,両事例に共通して示された。しかし夢の中の私が主体的に成長するあり方,死と再生のプロセスの体験の仕方には違いが示唆された。

  • 認めたくない自分を認めようと来談した女性との夢分析を用いた心理療法
    梅村 高太郎
    箱庭療法学研究
    2015年 28 巻 1 号 69-78
    発行日: 2015年
    公開日: 2016/02/08
    ジャーナル 認証あり
    神経症の病理はある種の“知”をめぐる問題として捉えられる。それゆえに,神経症者がその膠着した世界から出立するためには,知っているはずの知らないことを真に知るということが重要となる。本研究では,こうした問題意識のもとに,認めたくない自分を認めようと来談した女性との夢分析を用いた心理療法を取り上げ,考察を試みた。知っているべきことを知らないことによって,クライエントは心理学的な意味での無垢な子どもであり続け,成熟し自立することが妨げられていた。しかし,その神経症的構造がまさにその神経症的な行為によって逆説的に崩壊し,彼女は知らないものと接触し,変容することを強いられた。こうした変化に伴い,彼女は次第に無垢で無疵であり続けることへのこだわりを手放し,拒絶してきた女性性を受け入れていった。最終的に彼女は,疵あるものとして自らの人生を受け入れることで,心理療法を終えていったのだと考えられた。
  • 野口 寿一
    箱庭療法学研究
    2022年 35 巻 2 号 73-83
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/04/14
    ジャーナル 認証あり

    個人が他者との関係から切り離せない文化において,心理的に大人になるという作業は,西洋とは異なる形で解決されうるのではないだろうか。それを明らかにするため,本研究では,日本の20代男性の心理療法事例を取り上げて検討した。彼は自身を発達障害と疑っていたが,彼の問題は,ガイドしてくれる誰かに頼ろうとする受動的なあり方であると考えられた。その背景には,母との結びつきと,子どもの心理的ステータスを手放すことへの抵抗があった。母からの心理的な分離が達成された頃,それと呼応するように,周囲の働きかけが成人のステータスへの加入を促した。クライエントが内的に変化し,能動的であると同時に受動的でもある主体となっていく過程で,他者からの働きかけとの「協応」がコンステレートされるのが,相互協調的な自己の実現の一形態であると考えられた。

  • 日本古典文学へユング心理学からアプローチする
    森 文彦
    箱庭療法学研究
    2016年 29 巻 2 号 77-86
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/03/24
    ジャーナル 認証あり

    更級日記は今から千年前,平安時代のある女性が書き残した日記である。更級日記には14歳から47歳までの期間,作者の見た一連の夢が記録されており,これをユング心理学の観点から見るとき,作者の個性化プロセスの興味ある記録となっていることがわかる。最後の夢においては夢に阿弥陀仏が現れ,作者の最後の日に彼女を浄土に連れて行くことを確約する。これは最初の夢における予言の成就であった。心理学的にいえば,この日記は,夢に対して関心を払い続けることの重要性,さらに夢に対してアクティヴな態度をとることの重要性を示すものである。

  • 斎藤 清二
    箱庭療法学研究
    2014年 27 巻 1 号 75-82
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/12/22
    ジャーナル 認証あり
    1991年から2000年の10年間に,84名の摂食障害患者(神経性食思不振症[AN]53名,神経性過食症[BN]31名)が,心理療法セッションにおいて,自身の病いの経験と夢について語ることを勧められた。12名の女性の患者(AN8名,BN4名,14歳から28歳)が研究協力者となった。これらの患者は8ヶ月から6年間経過観察され,全例が寛解に達するか,明らかな病状の改善を認めた。322編の夢の語りが収集され,物語分析法により質的に分析され,カテゴリー化された。研究協力者から報告された夢語りのテーマと構成概念は,以下のようなキーワードによって描写することができた。「孤立/混乱/自我同一性の喪失」「旅」「試練」「異界」「自己解体」「死と再生」。比喩的に言えば,研究協力者のメタ・ナラティブは,通過儀礼,変容,死と再生といったテーマに関連しており,それを通じて真の自己が実現される一種の「探求の物語」として描写可能であった。結論として,個人レベルの人生の物語だけではなく,超個人的あるいは元型レベルの物語を共有することが,摂食障害の患者を理解し,治療的に寄り添うことを続けるために重要である。
  • Kohji Masuda, Norihiko Tateishi, Eizen Kimura, Ken Ishihara
    医学物理
    2003年 23 巻 1 号 24-29
    発行日: 2003年
    公開日: 2012/09/24
    ジャーナル フリー
    We have developed a tele-diagnosis system of echography (tele-echography system)using an Echographic Diagnosis Robot. The examiner moves the robot by using a control device at a distance from the patient and obtaining the echogram and the situation around the patient. The examiner and the patient locations are connected by a wireless local area network. Remote control is realized by the Object Request Broker (ORB) technique. We experimentally verified possibility of our system for clinical use. The robot was safe and stable even when there was slight movement of the patient and an adult patient never felt any discomfort due to the robot weight. Remote diagnosis of echograms was proved to be possible with sufficient image quality after a skilled examiner got used to controlling the robot. Since the required bandwidth of this system was at most 1Mbps, we confirmed the ability of this system for mobile robotic telemedicine.
  • 伊藤 克人
    心身医学
    1991年 31 巻 7 号 582-
    発行日: 1991/10/01
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
  • 岩崎 里子
    Language Laboratory
    1989年 26 巻 69-77
    発行日: 1989年
    公開日: 2017/07/28
    ジャーナル フリー
  • 落合 友四郎, ナチェル ホセ
    人工知能学会第二種研究会資料
    2021年 2021 巻 FIN-026 号 53-
    発行日: 2021/03/06
    公開日: 2022/11/08
    研究報告書・技術報告書 フリー

    通常の相関係数は要素間の相関はわかるが、その因果関係を含めた方向性まではわからない。ところがVC 相関を用いると、その要素間の相関とともにその方向性まで推定することができる。これまで、このVC 相関を金融やその他分野に応用してきた。日米株式相関・為替レートの間の方向性、日中と夜間の収益率の相関、また金融以外への応用として遺伝子制御関係の推定にもこのVC 相関を応用した。最新の財務データへの応用も含めて、VC 相関のメトリックとして優れた点と展望を検証する。

  • 馬島 季麿, 藤井 尚文, 明田川 修生, 山田 雄飛, 姉崎 進
    心身医学
    1978年 18 巻 1 号 46-51
    発行日: 1978/02/01
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
    As masked depression (MD) and the climacteric syndrome manifest closely interrelated symptoms, it is difficult to make a clinical differentiation between these disease, especially when climacteric, psychosomatic disorders are involved. This inverstigation was concerned with a clinical evaluation of the symptomatology of MD in comparison with a parallel study of the climacteric syndrome of PSD type. Our results revealed the following characteristics in the MD patients, which we think may be of value in making the differential diagnosis of these two problems. First, in the MD patients, complaints included depression, inability to function adequately and a high degree of nonspecific anxiety. These strictly psychological complaints were highly prominent. The somatic complaints inclused marked fatigue sensations in the morning and varying degree of insomnia at night. Furhermore, these patients manifested diurnal variations, in which their condition was most severe in the morning with progressive improvement toward the evening. Among the various evaluation tests, the MD score are significantly higher in patients with MD. Logginess and headache were prevalent in both MD and the climacteric syndrome of PSD type, with an incidence of 80% and 95% respectively. Thus the checking of these symptoms seemed questionable in making the differential diagnosis.
  • Suhua TANG, Mehdad N. SHIRAZI, Oyunchimeg SHAGDAR, Ryutaro SUZUKI, Sadao OBANA
    IEICE Transactions on Communications
    2008年 E91.B 巻 10 号 3241-3250
    発行日: 2008/10/01
    公開日: 2010/03/01
    ジャーナル 認証あり
    In Mobile Ad hoc Networks (MANET) geographic routing is characterized by local forwarding decision. Links with a long progress are preferred under the greedy forwarding rule. However in a real system long links tend to have a high packet loss rate due to multipath fading. A sub-optimal solution may separately exploit path diversity or rate adaptation. In this paper we study channel efficiency of multi-hop forwarding and try to jointly optimize rate adaptation and forwarder selection in geographic routing by the tradeoff between progress and instantaneous rate. We define a new metric-Bit Transfer Speed (BTS)-as the ratio of the progress made towards the destination to the equivalent time taken to transfer a payload bit. This metric takes overhead, rate and progress into account. Then we propose a packet forwarding scheme that Opportunistically exploits both long Progress and Adaptive Rate (OPAR) by a cross-layer design of routing and MAC. In OPAR each node selects for a packet the forwarder with the highest BTS. The forwarder changes as local topology (progress), packet size (overhead ratio) or channel state (data rate) varies. Simulation results show that compared with the normalized advance (NADV) [7] scheme and contention-based forwarding (CBF) [17] scheme, OPAR has lower packet loss and can effectively reduce channel occupation time by over 30% in the scenario with moderate mobility speeds.
  • ユング心理学の視点から
    森 文彦
    箱庭療法学研究
    2017年 30 巻 1 号 79-91
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/10/02
    ジャーナル 認証あり

    『とはずがたり』は鎌倉時代後半に生きた宮廷女性,後深草院二条の自伝文学である。二条は幼くして母親を亡くしたあと後深草院に引き取られ育てられたが,14歳のとき院の愛人となった。自伝の前半は二条の宮廷生活を,愛人たちや院との関係を交えて記述し,後半は宮廷を退出してから後の尼僧としての生活を,東国,西国への旅行記録を交えて記述している。『とはずがたり』には二条の見たいくつかの夢が,記述の重要な要素として記録されている。これらの夢は一般には性的な夢と考えられているが,ユング心理学の観点から見るとき,主人公の人生の課題,アイデンティティ,自尊心の再確認,そして就中最後の夢は所謂マンダラ的な夢として,彼女の個性化プロセスの到達地点を表現するものとして解釈可能である。

  • 赤林 朗, 横山 和仁, 荒記 俊一, 島田 恭子
    心身医学
    1991年 31 巻 7 号 577-582
    発行日: 1991/10/01
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
    The Japanese edition of Profile of Mood States (POMS), translated from the original version (65 items) by McNair et al. (1971), was first applied to a 34-year-old female patient with depression (7 times) and a 25-year-old female patient with anxiety neurosis (3 times) during their treatment. Six mood scales were measured : "Depression-Dejection, " "Vigor, " "Anger-Hostility, " "Fatigue, " "Tension-Anxiety" and "Confusion." The same 6 scales were assessed using the Schedule for Affective Disorders and Schizophrenia (SADS). The POMS scores correlated well with the SADS scores reflecting clinical episodes in both cases, except for the "Vigor" in the anxiety neurosis case. Our preliminary results indicate that the Japanese edition of POMS may be a good indicator of the mood changes in patients during their clinical time course. However, the reliability and validity of the test must be assessed statistically with patients with different disorders before the test is applied widely in Japan.
  • 松田 英子
    行動医学研究
    2021年 26 巻 2 号 115-124
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/07/20
    ジャーナル フリー
  • Klemen Dovc, Tadej Battelino
    Clinical Pediatric Endocrinology
    2021年 30 巻 1 号 1-10
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/01/05
    ジャーナル オープンアクセス

    Optimal glycemic control remains challenging and elusive for many people with diabetes. With the comprehensive clinical evidence on safety and efficiency in large populations, and with broader reimbursement, the adoption of continuous glucose monitoring (CGM) is rapidly increasing. Standardized visual reporting and interpretation of CGM data and clear and understandable clinical targets will help professionals and individuals with diabetes use diabetes technology more efficiently, and finally improve long-term outcomes with less everyday disease burden. For the majority of people with type 1 or type 2 diabetes, time in range (between 70 and 180 mg/dL, or 3.9 and 10 mmol/L) target of more than 70% is recommended, with each incremental increase of 5% towards this target being clinically meaningful. At the same time, the goal is to minimize glycemic excursions: a recommended target for a time below range (< 70 mg/dL or < 3.9 mmol/L) is less than 4%, and time above range (> 180 mg/dL or 10 mmol/L) less than 25%, with less stringent goals for older individuals or those at increased risk. These targets should be individualized: the personal use of CGM with the standardized data presentation provides all necessary means to accurately tailor diabetes management to the needs of each individual with diabetes.

  • 松浦 和宏
    英文学研究 支部統合号
    2013年 5 巻 17-25
    発行日: 2013/01/20
    公開日: 2017/06/16
    ジャーナル オープンアクセス
feedback
Top