詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "LINK" ラジオ番組
13件中 1-13の結果を表示しています
  • 福島県富岡町の小学生による実践事例から
    久保田 彩乃
    メディア研究
    2022年 101 巻 195-214
    発行日: 2022/08/10
    公開日: 2022/11/22
    ジャーナル フリー

    In this study, elementary school students attending a temporary school, set up at an evacuation site due to the Great East Japan Earthquake and associated nuclear accident (3.11), have “temporal and synchronous connections” with their roots in the area through media production activities. These connections clarify the process of transforming cognition.

    The parties to the 3.11 evacuation are still seeking two “connections”: “inheriting the memory of the area” and “connecting with the people in the area”, and that desire is also directed at the children living at the evacuation site. On the other hand, the current child, who has no memory of 3.11, is not aware that he or she belongs to the same community as the 3.11 party, and others unilaterally imposing party membership may even be a stigma.

    In order to overcome this dilemma, we hypothesize that it is important for children to recognize the “connections” between themselves and the community from their own perspective, and to go to a temporary school building set up by Tomioka Town in Fukushima Prefecture at the evacuation site. We practiced video production with fifth graders and qualitatively analyzed the statements in the practice using the qualitative data analysis method, SCAT.

    As a result, the children who practiced were able to: highlight questions and unclear points, listen to the opinions of others based on them, self-interpret them,

    link
    them with their own experiences, and reflect on their own experiences and memories. It became clear that the representation was done by mixing it with the students’ own thoughts and ideas. This series of processes made it possible for students to find their positions in the history of Tomioka Town and the local community, that is, the process of media production practice changed the practitioner’s perception of “connections” with the community.

  • 時実 象一
    デジタルアーカイブ学会誌
    2019年 3 巻 4 号 388-393
    発行日: 2019/12/16
    公開日: 2019/12/16
    ジャーナル オープンアクセス
    J-STAGE Data 電子付録

    欧州は映画発祥の地でもあり、各国に独自の映画アーカイブが存在する。ここでは文献調査と面談により、英国、フランス、ドイツ、イタリア、オランダ、オーストリアの映画アーカイブの歴史と現状についてまとめた。

  • 嶋寺 伸一, 岩井 直躬, 常盤 和明, 下竹 孝志, 木村 修, 青井 重善, 佐々木 康成, 出口 英一
    日本小児外科学会雑誌
    2003年 39 巻 7 号 934-939
    発行日: 2003/12/20
    公開日: 2017/01/01
    ジャーナル フリー
    【目的】小児外科は比較的新しい診療科ゆえに一般の人々からは未だよく知られていない.そこで一般社会における小児外科のアイデンティティ一について検討した.【方法】我々は第40回日本小児外科学会総会を主催し,その翌日に市民公開講座を開催した.その際に行ったアンケート調査を基に一般社会における小児外科の現状,および今後の小児外科広報活動のあり方について検討した.市民公開講座には240名の参加者があり,うち165名からアンケート調査の回答を得た.【結果】参加者の2/3は京都府下. 1/3は京都府外からの参加であった.73%は20歳代から40歳代であった.講座の情報源は新聞が最も多かった.54%が以前から小児外科を知っており,58%に本人あるいは家族の小児外科受診歴があった.しかし,近隣に小児外科診療施設があるのは24%のみであった.より詳細な市民公開講座の要望,小児外科の医療相談を行える診療施設の不足,および心の治療の重要性が指摘された.【結論】今回我々は市民公開講座に地元のみならず他府県から多くの参加者を得ることが出来た.広報活動は,マスメディアの中でも特に新聞が有効であった.小児外科は現状では一般社会であまり認知されていないこと,小児外科医療の相談窓口を身近の病院に増やすべきということが明らかになった.
  • ——媒介者としてのNHK農林水産通信員に注目して——
    武田 俊輔, 舩戸 修一, 祐成 保志, 加藤 裕治
    年報社会学論集
    2014年 2014 巻 27 号 97-108
    発行日: 2014/09/10
    公開日: 2015/09/01
    ジャーナル フリー
    This paper elaborates the process of how media representation was formed around “Agricultural Communities” in Japan after the war, taking as its lead the NHK program, “Farm Programs.” Most existing studies have focused only on urban tourists' view of such communities rather than discussing the issue of representation as related to social issues like the declining acreage and depopulation that these communities have been coping with. Besides, these studies did not conduct any further analysis either of this representation or of the program's audience, which leaves untouched the question of how the representation was shaped or what kind of negotiation took place between the program's creators and their rural subjects. The present paper will elaborate on the above issues by focusing on NHK's local correspondents as mediators of communication between NHK's directors and Japan's rural society in order to illustrate new possibilities regarding the
    link
    between Regional/Rural Sociology and Media Studies.
  • 戦時録音放送を聴く (後篇)
    大森 淳郎
    放送研究と調査
    2018年 68 巻 1 号 46-64
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/02/28
    研究報告書・技術報告書 フリー
    前編では、日本の録音放送が戦争の中で生まれ、戦争の中で発展してきた様を概観し、1941年5月に放送された『病院船』の録音構成としての完成度を分析した。後編ではまず、太平洋戦争開戦直後につくられた『香港攻略戦』を聴く。戦場に録音隊を派遣してつくる番組は前線録音と呼ばれていたが、『香港攻略戦』は、それまでの前線録音にはない、確かな「構成」を備えるものだった。日本軍が快進撃を続けていた時期、「構成」という方法の可能性は、未来に向けて無限に開かれているかに見えた。だが、戦時下の主題録音は、そのまま発展を続けていったのではない。やがてその輝きを失い、単純な宣伝番組に堕していったのである。
  • 朴 豊源, 土井 一浩, 小幡 セイ, 山内 徹
    日本健康医学会雑誌
    2004年 13 巻 2 号 47-54
    発行日: 2004/07/31
    公開日: 2017/12/28
    ジャーナル フリー
    本研究の目的は大学生の生活態度や生活習慣病に対する意識について,実態を調査し大学健康教育の在り方を検討する基礎資料とする。本大学学生の415人を対象に,生活慣病に関する予防態度,関心,不安,知識,健康行動,意識の調査を行い,性別・学部別・学年別比較,健康重視度と生活習慣との関連について検討した。結果,健康感の低い者,健康維持に消極的な者が10〜35%。『生活習慣病』という言葉の認知度は99.7%(高脂血症55.0%,狭心症77.2%。それ以外は90%を越える)。情報収集方法の多くはテレビ,書籍,新聞。野菜摂取,喫煙,飲酒で積極的態度をとっている者は75〜90%。塩分,運動,スポーツでは45〜50%。睡眠不足,ストレスを感じている者が半数以上。現在の生活習慣には大いに改善の余地があり,その側面で大部分の学生が関心を示している。今後は適切な情報提供によって健康重視度の向上が促進されれば,食習慣の変容が期待される。
  • 福井 健策
    情報管理
    2014年 56 巻 10 号 661-668
    発行日: 2014/01/01
    公開日: 2014/01/01
    ジャーナル フリー HTML
    日本が今,貴重な予算をかけても早急に整備すべきインフラは「知のインフラ」である。欧米がその整備にしのぎを削る文化資料の巨大デジタルアーカイブについては,わが国でも価値ある活動は少なくないが,その多くは「ヒト・カネ・著作権」というべき課題にあえいでいる。特に大量の文化資料をデジタル公開しようとすれば権利処理の手間は膨大となり,わけても,探しても権利者が見つからない「孤児作品」の問題は深刻で,欧米でも対策が進む。わが国でも権利処理を推進するために,(1)権利情報データベースの整備,(2)パブリックライセンスの普及,(3)孤児作品対策を含むアーカイブ法制の立案,などの対策を早急に進めるべきである。
  • 明土 真也
    デザイン学研究
    2011年 58 巻 2 号 65-74
    発行日: 2011/07/31
    公開日: 2017/08/31
    ジャーナル フリー
    音は記号であり、様々な事物を示し、種々の事象を誘引する。このような性質を「音の記号性」と呼ぶ。聴取音は、原音、音源、意味を示し、心理、生理、活動を誘引し、これらが多面的に作用して、時間や価値等の指示も行う。これに従い、本論文では、サウンドスケープ"場"を「音の記号性が作用する"場"」と定義する。サウンドスケープ"場"の構成要素は、空間及び場所、音源、外界の音、聴取者、触媒、音の記号性が聴取者に作用した結果である。触媒とは、空間及び場所、音源、音、聴取者以外に、音の記号性に影響を及ぼす事物である。また、サウンドスケープ・デザインとは、「サウンドスケープ"場"及びこれと交わりを持つ"場"のデザイン」である。そして、その目的は、記号性の最適化であり、直接のデザインの対象は、空間及び場所、音源、聴取者、触媒である。
  • 「新型コロナウイルス」前に実施したウェブ調査とデプスインタビュー調査から
    渡辺 誓司, 宇治橋 祐之, 酒井 厚 酒井 厚
    放送研究と調査
    2020年 70 巻 8 号 36-69
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/04/16
    研究報告書・技術報告書 フリー
    NHK放送文化研究所の調査から、学校現場ではデジタルメディアの利用が進む様子がみてとれるが、もうひとつの学習の場である家庭ではどのようなメディアを使って学習が行われているのか。2019年秋~冬、中学生の家庭学習におけるデジタルメディアの利用に焦点をあて、中学生とその母親を対象に行ったウェブ調査とデプスインタビュー調査の結果を報告する。 ウェブ調査では、家庭学習を行っている中学生のうち、その半数以上が家庭学習でデジタルメディアを利用していた。スマートフォン、タブレット端末、パソコンの利用が多く、英語(英単語の検索や音声教材など)、総合的な学習の時間や社会(いずれも検索サイトでの調べものや資料動画の閲覧)でよく利用されていた。ただ、家庭学習の教材としては、教科書や参考書などの紙媒体の利用の方が多かった。 また、家庭学習でデジタルメディアを利用している中学生は、利用していない中学生よりも、勉強へのやる気が高く、自分が理解できるように工夫していて成績も良いこと、母親がデジタルメディアを利用した学習を推奨している家庭の中学生は、消極的な家庭の中学生よりもやる気が高いことが示された。 デプスインタビュー調査では、自分専用のスマートフォンを所有する中学生の全員が、英単語の検索など、辞典や事典がわりにスマートフォンを学習で利用していた。また、元教師や塾の講師が説明する「授業動画」は、理解できるまで繰り返し視聴するなど、好評だった。 今回の調査は、新型コロナウイルス感染拡大に伴う一斉休校前に実施したが、デジタルメディアとの親和性が高いと推察されるウェブ調査の対象者においても、そのすべてが家庭学習でデジタルメディアを利用しているわけではなかった。新型コロナウイルスの影響でオンライン学習へのニーズが高まる中で、デジタル機器を所有していない家庭が存在することなどもふまえ、学習格差が拡大しない配慮が求められる。
  • 小笠原 博毅
    マス・コミュニケーション研究
    1998年 53 巻 65-82,214
    発行日: 1998/07/31
    公開日: 2017/10/06
    ジャーナル フリー
    It is not possible to reappraise specific theories without consideration for specific existing conditions of the reading. Critical theories of mass communication, no matter what they signify, have long been regarded as a subsidiary of the mainstream empirical media research rather than in their own right. By re-examining contemporary critical theories such as those of Ien Ang, this paper attempts to build up a minimum basis for writing over such a dominant view of communication studies in Japan. The main focus in the paper is on the conceptualisation of power and ideology as indispensable factors for the discursive construction of reality. It is, therefore, important for the existing theories to be up-graded at all times according to transforming conditions of the reading. Raymond Williams, for instance, can be appropriated for the analysis of the present metropolitanised as well as globalised location of mass media.
  • 石崎 泰樹
    医学教育
    2022年 53 巻 Supplement 号 1-383
    発行日: 2022/07/01
    公開日: 2023/01/29
    ジャーナル フリー
  • 田尻 孝
    医学教育
    2010年 41 巻 Supplement 号 s1-s202
    発行日: 2010年
    公開日: 2012/03/27
    ジャーナル フリー
  • 日本在宅医療連合学会誌
    2023年 4 巻 Supplement 号 1-1015
    発行日: 2023年
    公開日: 2024/03/15
    ジャーナル フリー
feedback
Top