詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "PAPI"
1,732件中 1-20の結果を表示しています
  • 野間 聖明
    照明学会誌
    1985年 69 巻 4 号 168-172
    発行日: 1985/04/01
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
  • Tasuku Kuwayama, Ryota Morimoto, Hideo Oishi, Hiroo Kato, Yuki Kimura, Shingo Kazama, Naoki Shibata, Yoshihito Arao, Shogo Yamaguchi, Hiroaki Hiraiwa, Toru Kondo, Kenji Furusawa, Takahiro Okumura, Toyoaki Murohara
    Circulation Journal
    2020年 84 巻 9 号 1536-1543
    発行日: 2020/08/25
    公開日: 2020/08/25
    [早期公開] 公開日: 2020/07/22
    ジャーナル オープンアクセス HTML
    電子付録

    Background:Right ventricular dysfunction (RVD) in the setting of left ventricular (LV) myocardial damage is a major cause of morbidity and mortality, and the pulmonary artery pulsatility index (

    PAPi
    ) is a novel hemodynamic index shown to predict RVD in advanced heart failure. However, it is unknown whether
    PAPi
    can predict the long-term prognosis of dilated cardiomyopathy (DCM) even in the mild to moderate phase. This study aimed to assess the ability of
    PAPi
    to stratify DCM patients without severe symptoms.

    Methods and Results:Between April 2000 and March 2018, a total of 162 DCM patients with stable symptoms were evaluated, including

    PAPi
    , and followed up for a median of 4.91 years. The mean age was 50.9±12.6 years and the mean LV ejection fraction (EF) was 30.5±8.3%. When divided into 2 groups based on median value of
    PAPi
    (low, L-
    PAPi
    [<3.06] and high, H-
    PAPi
    [≥3.06]), even though there were no differences in B-type natriuretic peptide or pulmonary vascular resistance, the probability of cardiac event survival was significantly higher in the L-PAP than in the H-PAP group by Kaplan-Meier analysis (P=0.018). Furthermore, Cox’s proportional hazard regression analysis revealed that
    PAPi
    was an independent predictor of cardiac events (hazard ratio: 0.782, P=0.010).

    Conclusions:Even in patients identified with DCM in the mild to moderate phase,

    PAPi
    may help stratify DCM and predict cardiac events.

  • Yuta Ozaki, Yusuke Uemura, Toru Kondo, Shingo Kazama, Shogo Yamaguchi, Takashi Okajima, Takayuki Mitsuda, Shinji Ishikawa, Kenji Takemoto, Takahiro Okumura, Toyoaki Murohara, Masato Watarai
    Circulation Journal
    2025年 89 巻 7 号 885-892
    発行日: 2025/06/25
    公開日: 2025/06/25
    [早期公開] 公開日: 2025/05/25
    ジャーナル オープンアクセス HTML

    Background: Right ventricular dysfunction (RVD), driven by right ventricular (RV) afterload, is prognostic in patients with heart failure with preserved ejection fraction (HFpEF). Hemodynamic phenotyping based on RVD and RV afterload may provide useful information for the management of HFpEF. This study investigated the prognostic impacts of the pulmonary artery pulsatility index (

    PAPi
    ) and pulmonary arterial capacitance (PAC) in patients with HFpEF.

    Methods and Results: A retrospective cohort of 246 HFpEF patients who underwent right heart catheterization was analyzed. Patients were divided into 4 groups according to the median

    PAPi
    and PAC values. The primary endpoint was a composite of all-cause death or heart failure-related hospitalization over a median follow-up of 4.1 years. Kaplan-Meier analysis showed significant stratification of event-free survival among the groups (log-rank P=0.003). Multivariate Cox proportional analysis revealed that patients with low
    PAPi
    and PAC exhibited worse outcomes than those with the high
    PAPi
    and PAC (hazard ratio 3.205; 95% confidence interval [CI] 1.401–7.330; P=0.006). Incorporating
    PAPi
    and PAC values into the MAGGIC risk score improved the C-index from 0.671 to 0.720 (∆C-index 0.050; 95% CI 0.004–0.095; P=0.032).

    Conclusions: A combination of

    PAPi
    and PAC improved prognostic ability in patients with HFpEF. Future investigations into treatments for these new hemodynamic phenotypes may improve clinical outcomes of patients with HFpEF.

  • ―実験的デザインにもとづくPAPI,CAPI,CASIの比較―
    歸山 亜紀, 小林 大祐, 平沢 和司
    理論と方法
    2015年 30 巻 2 号 273-292
    発行日: 2015年
    公開日: 2016/07/10
    ジャーナル オープンアクセス
     本稿の目的は,調査モードによる回答への影響を検証することである.これまで日本の学術研究において伝統的に用いられてきた紙の調査票を用いる
    PAPI
    (Paper and Pencil Interviewing)と,ICTを用いたCAPI(Computer-Assisted Personal Interviewing),CASI(Computer-Assisted Self- Interviewing)の3モードを回答者に無作為に割り当てた実験的デザインの調査データを用いて,
    PAPI
    とCAPI(コンピュータ支援の有無が異なる),CAPIとCASI(どちらもコンピュータ支援であるが他記式と自記式の違いがある)のそれぞれで,意識や行動についての回答平均値を比較した.その結果,
    PAPI
    とCAPIでは差異は見られなかったが,CAPIとCASIでは差異が見られた.また,傾向スコアによってモード間の無回答誤差の影響を調整した分析によって,この差異が無回答誤差によるものではないことを確認した.近い将来,ICTを用いたモードへの転換がおこると予想されるが,これまで
    PAPI
    で実施されてきた調査をCAPIでの実施に切り替えたとしても,それによって比較可能性が損なわれる可能性は低い.しかし,紙の調査票を用いた場合と同じように,コンピュータ支援調査においても自記式と他記式ではモード差が見られる項目があるため,時系列比較を主眼とする調査において
    PAPI
    など他記式で行われていた調査をCASIで実施することには慎重になる必要がある.
  • 木村 朗
    理学療法科学
    2008年 23 巻 3 号 375-382
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/07/28
    ジャーナル フリー
    〔目的〕本研究の目的は,高齢片麻痺者の身体活動量の自然低下を予測するための身体活動量(PA)の最適値を見つけることであった。〔対象〕対象はデイサービスを利用する日常生活活動が自立した男性片麻痺者25名であった。〔方法〕方法は,姿勢と作業強度,活動時間の組み合わせから推定した身体活動量(PA PI)と,METs法で推定する身体活動量(PAMETs)から安静時心拍数と収縮期血圧の二重積(DP)を基に低活動を見つける最適なカットオフポイントを探した。低活動を簡便に判定する指標として,早朝,安静座位時のDPを算出し各身体活動量との関連性を分析した。〔結果〕結果,DPは8,000 bpm×mmHg以上の場合を低活動あり(陽性)として,
    PAPI
    とPAMETsでROC分析において,PA PIの1,250 kcal(p<0.05)だけが有意であった。PAMETsは各値とも統計学的有効性を示さなかった。〔結語〕最適なカットオフポイントは1,250 kcalの
    PAPI
    と示唆された。
  • *堀崎 遼一, Anna Guillaume, Goudail François, 谷田 純
    応用物理学会学術講演会講演予稿集
    2012年 2012.1 巻 16p-B10-4
    発行日: 2012/02/29
    公開日: 2023/11/11
    会議録・要旨集 フリー
  • 宮西 通可
    燃料協会誌
    1955年 34 巻 6 号 373-379
    発行日: 1955/06/20
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    正炭化水素の低温燃燒の分光学的研究によつて次のことを発見した。この炭化水素の酸化によつてフォルムアルデヒドができるのは, その燃燒室壁の物質の微結晶が, 六方晶系をなすものの触媒作用によるのである。この研究の結果から, フォルムアルデヒドの生成は, 次の式で示される壁反応によつて起ると考えた。
    ここでCH2分子は正炭化水素の分解生成物である。
    この考えによつて, 四エチル鉛のアンチノック作用が, 明瞭に説明することができた。
  • N0RIFUMI NAKANISHI, TAKAO YOSHIOKA, TAKEYOSHI KUNIEDA, MASAO IKEDA
    JAPANESE CIRCULATION JOURNAL
    1992年 56 巻 6 号 544-550
    発行日: 1992/06/20
    公開日: 2008/04/14
    ジャーナル フリー
    To investigate the effects of hypoxia and nitroglycerin on pulmonary vascular tone, multipoint mean pulmonary arterial flow-pressure (Q-P relationship) plots were constructed by producing stepwise increments of pulmonary flow with a roller pump installed in a right ventricle-pulmonary artery shunt in 12 mongrel dogs under pentobarbital sodium anesthesia. The normal Q-P relationship was convex to the pressure axis when pulmonary flow was 0-0.2 L/min, but it became linear when pulmonary flow was over 0.2 L/min. The slopes and pressure intercepts extrapolated (RAPI) from linear regression fits to the linear parts of the Q-P relationship were determined to compare the effects of hypoxia and nitroglycerin on pulmonary vascular tone. Hypoxic ventilation (FIO2: 0.1) increased the slope from 8.3±3.3 to 12.5±3.6 mmHg/L (p<0.01), with no significant effect on
    PAPI
    . Nitroglycerin (1 μg/min/kg as a continuous infusion) de-creased the slope from 8.9±4.4 to 5.8±2.6 mmHg/L (p<0.05), again with no significant effect on
    PAPI
    . The results suggest that hypoxia and nitroglycerin. respectively, increased and decreased incremental pulmonary vascular resistance upstream to the site of pulmonary vascular closure.
  • Tom W. SMITH, Jibum Kim
    理論と方法
    2015年 30 巻 2 号 185-200
    発行日: 2015年
    公開日: 2016/07/10
    ジャーナル オープンアクセス
    Surveys are conducted using many different modes (e.g. face-to-face, mail, telephone, Internet). Because different modes have different error structures, it is very important to understand the advantages and disadvantages associated with each mode. In recent years there have been major changes in the modes typically utilized in surveys. In particular, there has been increases in the use of computers in data collection, self-administration, and mixed-mode designs. The implications of these and future changes are considered.
  • 友沢 史紀, 岸谷 孝一, 四戸 英男, 中川 友夫, 荻原 銀蔵
    日本建築学会論文報告集・号外・臨時増刊 学術講演要旨集
    1967年 42 巻 129-
    発行日: 1967年
    公開日: 2017/08/30
    ジャーナル フリー
  • 渡邊 英一, 宇都宮 智昭, 谷垣 信吉
    土木学会論文集
    1998年 1998 巻 598 号 1-9
    発行日: 1998/07/21
    公開日: 2010/08/24
    ジャーナル フリー
    本研究は, 航空機着陸荷重による超大型浮体式構造物の過渡応答解析を有限要素法により行ったものである. 不規則波に対して開境界条件を適用するため, スポンジ層と Sommerfeld 境界を組み合わせた波浪吸収フイルターを適用し, その有効性を確認した. また, 航空機着陸を模擬した荷重による浮体の応答特性は, 着陸から数秒間は軸対称形状となるが, それ以後は浮体の形状の影響を大きく受け, 非軸対称形状となる事を示した.
  • 荒木 彰弘, 野口 良輔, 赤座 英之, 岡 邦行
    日本泌尿器科学会雑誌
    1998年 89 巻 11 号 911-914
    発行日: 1998/11/20
    公開日: 2010/07/23
    ジャーナル フリー
    症例は48歳男性. 1992年に右陰嚢内の小腫瘤を自覚したが, 軽度の圧痛以外の症状がないため, 経過を観察していた. 徐々に腫大し, 1996年8月自発痛を生じ, 鶏卵大に腫脹した. 超音波検査で, 精巣上体に多くの隔室からなる約4cm大の腫瘤と陰嚢水腫を認めた. 穿刺で血性内容液を認め, 細胞診は陰性であった. 精巣腫瘍マーカー陰性より慢性精巣上体炎と診断し, 右精巣上体摘除術を施行した. 割面は多房性嚢胞と血腫を認めた. 組織像は, 小型類円形核に明るい豊かな胞体を示す異型性のない腫瘍細胞が多房性嚢胞の内面を覆い, 乳頭状増殖を認めたことより papillary cystadenoma と診断した.
    我々が検索した限りでは papillary cystadenoma は世界で約50例報告され, 我々の症例は本邦で17例目であった.
    papillary cystadenoma 症例の38%は von Hippel-Lindau (以下, VHL) 病に合併し, 腎細胞癌は精巣上体にも転移するので, VHL病患者の精巣上体腫瘍については, papillary cystadenoma と腎細胞癌転移との鑑別が重要となる. papillary cystadenoma は組織像が高分化の腎細胞癌に類似し, 転移性腎細胞癌や発生部位の隣接した精巣網多嚢胞乳頭状腺癌との鑑別が極めて困難な場合があり, 病理診断以外の側面からの除外診断の必要性が喚起されている. 本症例は腎細胞癌の合併やVHL病との関連はなく, 術後8ヵ月経過した現在, 再発を認めていない.
  • Shoichi EMURA, Toshihiko OKUMURA, Huayue CHEN
    Okajimas Folia Anatomica Japonica
    2008年 85 巻 1 号 29-34
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/11/22
    ジャーナル フリー
    The dorsal lingual surfaces of four adult cape hyraxes (Procavia capensis) were examined by scanning electron microscopy (SEM). Filiform, fungiform and foliate papillae were observed. The lingual body had lingual torus on the posterior third. In the lateral sides of the tongue large fungiform papillae were observed and in the lateral sides of the torus very developmental foliate papillae were observed. Many fungiform papillae were observed in the ventral surface of the lingual apex. No vallate papillae were seen on the dorsal surface. The filiform papilla on the apical surface of the tongue had shovel-shaped papilla. The filiform papilla contained the connective tissue core consisting of some processes. The connective tissue core of the fungiform papillae was floral bud in shape. In the surface of the lingual torus numerous dome-shaped papillae are found. The dome-shaped papilla contained the connective tissue core consisting of a zigzag surface structure and the connective tissue core is surrounded by the processes of various sizes. In the surface of the lingual root numerous openings of the lingual glands were found. Around the glandular openings connective tissue ridges formed circular sheaths. In the lateral sides of the tongue large fungiform papillae were round in shape. The connective tissue core of the fungiform papilla was floral bud in shape. The foliate papillae were seen on the dorsolateral aspect of the tongue and some ridges and grooves were exposed reciprocally. Many small protrusions appeared on the connective tissue core of the ridge of the foliate papilla. These findings suggested that in the structure of the lingual papillae of the cape hyrax there was intermediate type between Rodentia and Artiodactyla.
  • 松井 洋, 多湖 輝, 中里 至正, 加藤 義明, 山下 富美代, 丸山 久美子, 志田 政也, J. Sutcliffe
    日本教育心理学会総会発表論文集
    1986年 28 巻 291
    発行日: 1986/08/20
    公開日: 2017/03/30
    会議録・要旨集 フリー
  • 上西園 武良, 森井 達弥, 木村 禎祐, 折居 直純
    人間生活工学
    2006年 7 巻 3 号 25-29
    発行日: 2006年
    公開日: 2021/05/21
    解説誌・一般情報誌 フリー
    トヨタ 夢の住宅
    PAPI
    プロジェクトの一環として快適睡眠のための寝室を開発した。就寝から目覚めまでの全ての睡眠ステージにおいて、睡眠の質を高めるための環境条件をユビキタスネットワークで制御した。特に目覚めに関しては、生体センサ・照明機器・ブラインドシャッターを用いての自然な目覚めの実現を目指した。本論文においてはその具体的な実施例を報告する。
  • 清水 淳史, 田中 勝弥, 光石 衛
    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集
    2000年 2000 巻
    発行日: 2000年
    公開日: 2017/06/19
    会議録・要旨集 フリー
    遠隔生産用ユーザインタフェースを
    PAPI
    (Principal Application Program Interface)を用いて実現し, 2社の異なるコントローラを統一的に制御可能とした。これについて報告する。
  • 間宮 章, 荒尾 嘉人, 森田 康弘, 神崎 泰範, 渡邊 直樹, 柴田 直紀, 吉岡 直輝, 岩脇 友哉, 宮澤 宏幸, 下條 一樹, 大井 拓馬, 後藤 弘樹, 唐澤 星人, 中川 雄太, 森島 逸郎
    心臓
    2024年 56 巻 1 号 67-76
    発行日: 2024/01/15
    公開日: 2025/01/27
    ジャーナル フリー

     症例は61歳男性,入院の約1週間前からの感冒様症状と呼吸困難で他院を受診.心機能低下と心筋トロポニンI上昇から心筋炎を疑われ当院へ転院搬送となった.救急到着時,血圧88/63 mmHg,脈拍104回/分,安静時12誘導心電図は広範なST上昇を伴う促進性接合部調律を示した.経胸壁心臓超音波検査では顕著な心筋浮腫を伴う全周性の壁運動低下(LVEF 10%)を認めた.低拍出症候群による多臓器不全を呈しており緊急でIMPELLA CPを挿入した.正常冠動脈であったことから劇症型心筋炎と臨床診断した.右心カテーテル検査の結果,肺動脈拍動指数(Pulmonary Artery Pulsatility index;

    PAPi
    ) 0.5と右心不全の合併を認めたため,体外式膜型人工肺(Veno-Atrial ExtraCorporeal Membrane Oxygenation;V-A ECMO)を追加挿入した.第4病日より心収縮の改善を認め,第5病日にはV-A ECMOを離脱.第7病日にはIMPELLA CPを抜去した.心筋生検結果から劇症型心筋炎の診断が確定した.以降の経過は良好であり,第32病日に独歩で自宅退院となった.
    PAPi
    を含む血行動態指標を考慮し,適切にIMPELLA CPとV-A ECMOを併用することで救命しえた劇症型心筋炎の1例を報告する.

  • 加藤 義明, 多湖 輝, 中里 至正, 松井 洋, 山下 富美代, 丸山 久美子, 志田 政也, J. Sutcliffe
    日本教育心理学会総会発表論文集
    1986年 28 巻 290
    発行日: 1986/08/20
    公開日: 2017/03/30
    会議録・要旨集 フリー
  • 柴原 澄夫, 榎 尚史
    熱硬化性樹脂
    1990年 11 巻 2 号 87-94
    発行日: 1990/06/10
    公開日: 2012/08/20
    ジャーナル フリー
    固体高分解能NMR (CP/MAS法) を用いて, マレイミド樹脂の硬化反応に関する検討を行った。
    原料のビスマレイミドのCP/MAS-13C-NMRスペクトルは, 結晶状態によりスペクトルが変化する。マレイミド基のカルボニル炭素のピークは, 反応により低磁場側に6ppmシフトする。また, マレイミド基の重合反応によって生ずるメチン炭素とマイケル付加反応によって生ずるメチン炭素のピークは, 化学シフトが異なる。このことにより, マレイミド樹脂の硬化反応をCP/MAS-13C-NMRスペクトルで解析することにより, マレイミド基の反応率が推定できるだけでなく, 重合反応とマイケル付加反応との識別も可能であることが判明した。
  • ―早稲田大学CASI調査と選挙結果の比較から―
    田中 愛治, 日野 愛郎
    理論と方法
    2015年 30 巻 2 号 201-224
    発行日: 2015年
    公開日: 2016/07/10
    ジャーナル オープンアクセス
     政治学におけるCAI調査は,とりわけ選挙調査の文脈で発展してきた.本稿は,選挙調査におけるCASI調査の取り組みを概観し,CASI調査には,集計の迅速さ,設問や選択肢のランダム化,回答に応じた質問内容のカスタマイズ,回答時間の測定,画像や動画を用いた調査実験の実装,社会的望ましさバイアスの軽減,代表性の担保という7点のメリットがあることを論じる.一方,コストの高さや回収率の低さといったデメリットがあることも指摘する.その上で,回収率の低さというデメリットは代表性を損なうことにつながるのか,そして,CASI調査は,社会的望ましさバイアスを軽減するというメリットをどの程度活かしているのかを,過去に実施された選挙後の世論調査と公式発表されている選挙結果を比較して検証した.その結果,回収率の高低は,必ずしも投票率の乖離(回答データにおける投票率と実際の投票率の差)や得票率の乖離(回答データにおける各党の得票率と実際の各党の得票率の差)に結び付いていないことが明らかになった.一方,CASI調査は,投票率,得票率のいずれにおいても最も選挙結果との乖離が小さい調査モードであることが明らかになった.ただ,コストの高さという課題は残っている.
feedback
Top