詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "RUN伴"
5件中 1-5の結果を表示しています
  • 岡田 誠, 五十嵐 洋一郎, 原田 博一, 庄司 昌彦, 徳田 雄人, 井庭 崇
    年次大会講演要旨集
    2015年 30 巻 1D01
    発行日: 2015/10/10
    公開日: 2018/01/30
    会議録・要旨集 フリー
  • 岡田 誠, 庄司 昌彦, 原田 博一, 徳田 雄人, 井庭 崇
    サービソロジー
    2018年 5 巻 3 号 28-35
    発行日: 2018/10/28
    公開日: 2018/10/28
    ジャーナル オープンアクセス HTML
  • 松本 悠作
    理学療法学Supplement
    2019年 46S1 巻 P-068
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/08/20
    会議録・要旨集 フリー

    【はじめに】

     高浜町は福井県の最西端に位置し、人口約1万人で高齢化率31%の山と海に囲まれた自然豊かな町である。高浜町地域包括支援センターに2018年4月より勤務し、地域包括ケアをはじめ、一般介護予防事業やサロン事業、地域医療推進事業などにも携わる。行政理学療法士は2018年3月現在、協会会員全体の0.3%しかおらず、人口規模や地域特性で活動範囲が異なるため、働き方も含めて活動指針となる情報は極めて少ない。行政リハビリ専門職の役割は活動概念図(出典:平成22年度行政の理学療法士、作業療法士が効果的に事業展開する研究報告書)を用いて、「個人支援」は相談や指導による直接アプローチと地域ケア会議などで多職種と情報共有する間接的アプローチ、「地域支援」は地域団体を対象に介護予防教室を開催したり講演を行う直接アプローチと住民活動を支援する間接アプローチ、それに「計画策定・事業管理」の5つに整理されているが、一行政理学療法士の働き方をに関して活動概念図を用いて示すような報告は私の調べる限り見当たらない。

    【目的】

     高浜町地域包括支援センターの理学療法士が携わる活動内容を「活動概念図」を用いて区分し、個人及び地域に対する役割や立ち位置を明確に報告する。

    【方法】

     行政リハビリ専門職の活動概念図を用いて活動及び事業内容を①個別支援・直接的アプローチ、②個別支援・間接的アプローチ、③地域支援・直接的アプローチ、④地域支援・間接的アプローチ、⑤計画策定・事業管理に区分する。

    【結果】

     ①介護サービス検討者に対する生活機能評価(身体機能評価、ADL評価、予後予測)、介護予防プログラム指導(自主練習、自主ケア)、補助具の提案、住宅改修アドバイス②個別ケア会議での意見交換、介護家族の会での介助技術指導、併設診療所の物理療法に関するアドバイス③地域サロンでの健康相談、役場広報誌で介護予防関連情報の発信、たかはま地域医療サポーターの会ミニ健康講座④

    RUN
    (認知症啓蒙)参加、地域診断クイズ大会運営・情報提供、けっこう健康!高浜わいわいカフェ(地域交流)活動支援、医療サポーターの会活動支援、赤ふん坊や体操(ご当地体操)インストラクターの養成、たかはまコミュニティケア活動⑤地域包括ケア、一般介護予防事業、サロン事業、介護家族支援事業、医療介護連携、地域医療推進事業に区分した。

    【結論】

     高浜町地域包括支援センターの理学療法士が携わる活動内容を活動概念図を用いることで、個人支援から団体活動支援、地域づくりまで多種多様なフィールドにおける役割及び立ち位置を明確に報告できたのではないかと考える。今後、職能啓発を目的とした情報発信に活かしていきたい。

    【倫理的配慮,説明と同意】

     本演題発表に関連して開示すべき利益相反関係にある企業等はありません。

  • -地域共生社会構築の一翼を担うリハビリテーション専門職の人材育成研修を通して-
    高松 滋生, 田所 愛理, 乙川 亮, 高田 佳菜, 梅居 奈央, 宮本 昌寛, 澤井 のどか, 川上 寿一, 中井 秀昭, 備酒 伸彦
    理学療法学Supplement
    2019年 46S1 巻 P-067
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/08/20
    会議録・要旨集 フリー

    【はじめに】 滋賀県では、平成29年度より「地域共生社会」の構築に資するリハビリテーション(以下、リハ)専門職の育成を目的に人材育成研修を実施している。今回は、その研修中に、リハ専門職を対象として実施した「地域資源等に関する認知度調査」の結果について考察を加え報告する。

    【目的】 国は、「地域共生社会」を目指すという方向性を打ち出した(平成29年2月)。「共生」を考えるためには、高齢、成人、小児といった区分を越えて様々な地域資源等について認知、理解しておく必要がある。本調査はその前提として、リハ専門職の地域資源に関する認知度を測ることを目的に実施した。

    【研修の概要】 本研修は、地域の資源や関わる支援者と協働しながら、障害やライフステージに応じて本人が望む「活動」や「参加」に結びつけることができるリハ専門職を育成し、更に地域共生社会や地域包括ケアシステムに係る市町の政策にも関わることができることを目的としたプログラムである。医療機関を中心としたリハ業務では関わりが薄いと考えられる「障害領域にかかる教育や就労」、「産業保健」、「障害者スポーツ」などの実際を知ることと、自らの考えを施策展開に結びつける方法等について学ぶもので、10日間にわたり、座学と現地研修で合計約38時間の研修とした。受講対象は、県内で地域リハに関心を持ち、3年以上の臨床経験を有するリハ専門職(理学療法士(以下、PT)、作業療法士、言語聴覚士)とした。

    【対象】 研修参加者は42名で、最終的に研修修了者は35名(83.3%)、PTが21名(80.8%)であった。調査結果の分析は、研修修了者の中から調査に回答した26名(61.9%)を対象とした。

    【方法】 地域で支援にあたる上で関係すると考えられる地域資源等に係る19のキーワードをピックアップし、その認知度を4件法(1;よく知っている)にて調査した。また、調査は研修会の実施前と修了後に実施し、その変化について比較した。研修前後の結果の比較は、キーワード毎にWilcoxon符号付順位和検定を用い有意水準5%で行った。

    【結果】 地域資源の認知度調査では、介護保険など高齢介護に係るワードは、PT協会をはじめ職能団体が研修を実施しており認知されている傾向にあった。しかし、障害に係るワードでは、高齢者に係るワードほど認知されているとは言えない結果であった。但し、研修受講後は認知度が改善されていた。

    【考察とまとめ】 現在リハ専門職は、市町村が実施する介護予防事業など高齢者に対する施策を中心に支援を始めている。しかし、地域で支援を必要とする対象は高齢者だけではなく障害児者等も対象であり、そういった方が活動する領域は多岐に及ぶ。国が目指す「地域共生社会」の構築を推し進める上においても、リハ専門職に期待されるところもあり、そこで職能を発揮し地域貢献を果たすためには医療や介護以外の地域資源や状況について理解を深める必要があると考える。

    【倫理的配慮,説明と同意】今回の演題について開示すべきCOIはありません。また、発表にあたってデータの使用については同意を得ており、また個人が特定されないよう配慮しました。

  • 活動内容と成果について
    百瀬 由美子, 小原 良之, 桑田 美代子, 鈴木 智子, 髙原 昭, 長谷川 美智子, 吉岡 佐知子, 湯浅 美千代, 和田 奈美子
    老年看護学
    2021年 25 巻 2 号 147-153
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/02/04
    ジャーナル フリー
feedback
Top