詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "SIA" 日本の企業
15件中 1-15の結果を表示しています
  • 国際的行為主体の再検討
    大矢根 聡
    国際政治
    1998年 1998 巻 119 号 95-112,L13
    発行日: 1998年
    公開日: 2010/09/01
    ジャーナル フリー
    Undoubtedly, firms are actors in international relations. However, the degree of their presence as actors is not clear. The problem is how much impact firms have on the central actor, government or state, and how much influence they exert on international phenomena. This paper analyses this question through a case study of the semiconductor trade conflicts, especially the Japan-U. S. frictions. That is, it examines how Japanese and American firms-government relationships have shifted and influenced international governance over the semiconductor trade.
    The semiconductor trade developed under the GATT regime. The GATT regime was “embedded liberalism” and under common liberalism it approved some different firms-government relations of each nation. American firms and the government strongly supported free trade, which made their relationship weak. However, the Japanese firms-government relations were though their support for free trade was soft.
    In the late 1970s, when the Japanese semiconductor export to America had expanded rapidly, some American firms began to criticize Japan not only for the quantity of her export but also for its industrial policy assisted by the Japanese firms-government connection. Their influence increased by traditional coalition-building, lobbying, and offering of the new idea, the structural impediments in Japanese markets. This idea questioned the availability of the GATT regime. Then it increasingly penetrated into/through the American government, and the Department of Commerce connected it with the orthodox liberalism and convinced the free traders. In Japan, the power of the firms were restrictive, which permitted the Ministry of International Trade and Industry to lead them. To solve the struggle, MITI attempted to respond to the demands of the American side, by using the industrial policy type intervention. However, faced with opposition from the Ministry of Foreign Affairs, the Japanese government adopted more moderate intervention. Consequently, in July 1986 both governments introduced voluntary import expansion (VIE) as a “numerical target” and export price restraints (VER), and solved the conflict through the governmental interventions.
    These measures were also adopted between South Korea and the U. S., as well as Japan and EC, which was developed into sub-regimes. Thus, consequently, the composite trade governance was established in which the GATT regime and the sub-regimes coexisted. It at least had capabilities to keep the order in the semiconductor trades, with some managed outcomes, though partially.
    The Japan-U. S. conflicts recurred, disputing the extension of the agreements. As some Japanese and American firms were dissatisfied with the governmental interventions, both governments modified the agreements. VIE·VER sub-regimes were stabilized by the modification.
    In 1995, the issue of the renewal of the agreement arose again. With this background, the World Trade Organization (WTO) regime was created to strengthen liberalism, which dramatically enlarged firm-level cooperation between Japan and U. S. Japanese firms were willing to respond to this trend and suggested an idea of a new regime, “World Semiconductor Council”, which they attempted to achieve through a private diplomacy. MITI accepted the idea. It didn't mean that the government resigned its role, but instead it proposed a new governmental regime, “Global Government Forum”. In America, though firms maintained their power, the structural change fragmented their standpoints. As a result, the government could not take a clear stand. Accordingly, WSC·GGF sub-regimes based Japanese idea was constructed and the international trade governance was reorganized. The bilateral framework was practically diminished.
    The conclusion is that: in the field of high technology, firms' political influence, which made government policy and international governance chang
  • 山懸 延樹
    日本機械学会誌
    1996年 99 巻 934 号 753-756
    発行日: 1996/09/05
    公開日: 2017/06/21
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • エルピーダメモリの分析
    *小嶌 基弘, 三藤 利雄
    経営情報学会 全国研究発表大会要旨集
    2013年 2013s 巻 B2-3
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/09/19
    会議録・要旨集 フリー
    本研究では、エルピーダメモリについて、クリステンセンの分断的イノベーションへの対応という観点から分析する。ここでは、エルピーダメモリのDRAM事業について、分断的イノベーションの五つの原則から評価する。五つの原則である資源の依存、市場の規模、市場の予測、組織の能力、技術の供給から分析する。資源の依存では、エルピーダメモリの市場、顧客関係を述べる。市場の規模では、DRAM市場におけるNEC・日立からの変化を述べる。市場の予測では、エルピーダメモリのパソコン需要の予測を述べる。組織の能力では、エルピーダメモリの親会社との関係を述べる。技術の供給では、DRAMの容量・性能の変化、価格の変化を述べる。
  • 東アジアとの経済的な関係をよりどころに
    宮島 良明
    アジア研究
    2011年 57 巻 4 号 30-51
    発行日: 2011/10/31
    公開日: 2014/09/15
    ジャーナル フリー
    Emerging countries, especially China and India, have been increasingly expected to play a leading role in the world economy since banking crisis precipitated by the Lehman Brothers failure. Both countries have maintained high rates of economic growth, whereas Europe and the USA have been experiencing serious recession.
    However, the patterns of industrialization in China and India do not seem to be the same, particularly from the viewpoint of their economic impact on the East Asian region. Here is a provisional conclusion.
    What this paper argues is that India’s economic growth differs in certain respects from the growth of East Asian countries, including China. For India, domestic demand on economic development is relatively stronger than that of East Asia; however, international trade and the division of labor inside the East Asian region is more active than in India. That is the reason why there is a notable difference between China and India with respect to the ratio in the trade of machinery and mechanical appliances: these are the two main items of intraregional trade in East Asia.
    New markets in East Asia have been created due to the international division of labor in IT-related products since the 2000s, while China has been gaining power. By gaining access to this market, East Asian countries and China have enjoyed the multiplier effect of intraregional trade; therefore their economies have helped each other grow. In what way will these economic structures in East Asia change in the future? Or will India join the division of labor in East Asia in IT-related products; will the division of labor begin to cover India as well? These are points to which we should henceforth pay attention.
  • 小野 壮平
    鋳物
    1993年 65 巻 11 号 877-885
    発行日: 1993/11/25
    公開日: 2015/01/21
    ジャーナル フリー
  • 萩原 功
    オフィス・オートメーション学会誌
    2006年 26 巻 3 号 79-84
    発行日: 2006/05/31
    公開日: 2019/01/15
    ジャーナル フリー
  • 立本 博文
    赤門マネジメント・レビュー
    2008年 7 巻 5 号 263-274
    発行日: 2008/05/25
    公開日: 2018/03/04
    ジャーナル フリー

    半導体における共同研究の歴史は日本の超LSI技術共同研究組合から始まり、成功を収めた。日本の成功に反応したアメリカでは、それまでの制度を変更し、独禁法を緩和し共同研究開発を奨励した。共同研究開発の成果は標準規格化されることが多く、標準化が企業戦略に取り入れられる素地となった。300 mm口径ウェーハ対応装置での標準化プロセスを上手く利用できなかった日本の半導体産業は、2000年以降著しく競争力を失う結果となった。アメリカ半導体産業における共同研究は2000年以降新しい局面を迎えることとなった。半導体産業の基盤技術である微細化ルールの革新が止まる可能性が出てきたのである。これを解決するために、産学連携も含めた共同研究開発プロジェクトがNNI(National Nanotech Initiative)予算によって行われている。ニューヨーク州立大学Albany校ナノテクセンターでの産学連携は注目に値する取組である。AlbanyではIBMを中心としたエコシステムが形成されつつあり、このエコシステムを基盤として、同社はコモンプラットフォームというプログラムによって新しいビジネスモデルを構築しようとしている。Albanyにおける取組は、共同研究開発における最も進んだ形態となっている。

  • 向川 利和
    繊維機械学会誌
    1993年 46 巻 11 号 P467-P478
    発行日: 1993/11/25
    公開日: 2009/10/27
    ジャーナル フリー
  • 永井 明彦, 小竹 暢隆
    生産管理
    2015年 22 巻 1 号 15-26
    発行日: 2015年
    公開日: 2022/07/19
    ジャーナル フリー
    本研究は,企業のパフォーマンスを企業間関係で考察するリレーショナル・ビュー理論を理論的視座として,専門商社が短期間で企業間に信頼関係を形成し,企業間で期待以上の関係固有資産を生み出し関係性レントが得られることを,事例研究を基に考察する.具体的に,専門商社により形成された企業間ネットワークの事例から,企業が連携により関係性レントを得るために専門商社に求められる機能,及び形成される信頼関係を導出する.
  • グローバル・ローカルモデルの視点から
    村上 文司
    現代社会学研究
    1995年 8 巻 1-27
    発行日: 1995/04/15
    公開日: 2009/11/16
    ジャーナル フリー
    本稿は、一九八〇年代以降の日本の自動車産業の動向を事例に、わが国の企業行動の国際化の進展と現状をグローバル・ローカルモデルの視点から論じ、若干の展望をえることを目的にする。激しい貿易摩擦に直面した八〇年代、輸出型成長の限界を露呈した日本の自動車産業は、アメリカの中央部に巨大な「トランスプラント地帯」を形成し、新たな現地経営の段階をむかえている。本論では、まず、日本の自動車産業のグローバライゼーションを加速した輸出自主規制とアメリカへの工場進出の動向を概観する。次いで、アメリカ国内に出現した「ローカル空間」に着目し、立地段階から操業段階へと現地経営が進展していく過程で、日本のトランスプラントが直面するアメリカ国内の集団や組織、個人との間に生じる緊張や対立、葛藤や紛争を具体的に考察する。さらに、葛藤や対立の鎮静化という観点から「ローカル空間」の現状を考察し、日本での企業行動をモデルにした経営システムの移植過程で発生するアメリカの労働者や労働組合、部品業者や部品業界との衝突が、日本のトランスプラントの現在直面する大きな課題であることを明らかにする。最後に、異なった経営システムが互いに出会い、相互に排他的な差異の克服が求められている「ローカル空間」の現状を踏まえ、今後の経験的研究で解明すべきひとつの課題として、当事者双方の「交互修正」とそこに創出される「新しい意味」の探求を提示する。
  • 青柳 英治
    日本図書館情報学会誌
    2007年 53 巻 3 号 127-146
    発行日: 2007/09/20
    公開日: 2017/05/04
    ジャーナル オープンアクセス
    企業内専門図書館の情報専門職が実施する職務内容は,多種多様である。しかし,図書館に投入できる人材や予算は限定されているため,全ての職務に等しく経営資源を投入できない状況にある。本稿では,限られた経営資源を有効に配分・活用するため,情報専門職の職務内容を実施状況と専門性の評価の観点から分析した。分析では,先行研究の検討から,企業内専門図書館の情報専門職には, 「積極的な直接的情報サービス」と「管理運営サービス」の二つの職務の重要度が高まっているという仮説を設定した。そして,検証のために質問紙調査を実施した。その結果,(1)「情報技術を使った検索」は,「専門性の評価と実施率が高い」職務であること,(2)その他の職務は,重要度の高い職務としての要件を満たしていないことが明らかになった。次に,2社に聞き取り調査を行い,(2)で重要度の低かった「資料部門のホームページ・イントラネットの企画」「利用者の要求に応じた情報の加工・分析」などの5つの職務内答も,段階的に重要度が高まっていく状況にあることが明らかになった。
  • 青柳 英治
    図書館界
    2010年 61 巻 5 号 372-382
    発行日: 2010/01/01
    公開日: 2017/05/24
    ジャーナル フリー
  • 吉田 秀明
    経済史研究
    2008年 11 巻 37-58
    発行日: 2008/03/20
    公開日: 2018/12/01
    ジャーナル フリー
  • 青島 矢一
    研究 技術 計画
    2009年 24 巻 1 号 16-34
    発行日: 2009/08/10
    公開日: 2017/10/21
    ジャーナル フリー
    Advances in the semiconductor and digital technologies urge the electronics industry to introduce modular structures of the products and correspondingly assume decentralized industry structure. This means for individual businesses a major shift in corporate strategy, which is vital, in theory, for attaining or maintaining their competitive positions in the market. However, the analysis of the Japanese digital still camera (DSC) industry made in the present work showed that the leading companies have maintained their competitive edge without radical strategy shift. This was probably because high pixel counts, regarded as the principal measure of image quality, remained as the focus of competition, which favored companies with their own distinctive and integrated design solutions. The importance of technical features of the products and demand situations in the evolution of product architecture and industrial structure cannot be denied, but actual courses of evolution are under strong influence of the shared beliefs about the value of products or functions, corporate strategies, and their interaction, as demonstrated by the present work.
  • 日本消化器外科学会雑誌
    2014年 47 巻 Supplement1 号 1-1092
    発行日: 2014年
    公開日: 2019/11/19
    ジャーナル フリー
feedback
Top