詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "UPX"
150件中 1-20の結果を表示しています
  • Yoshie Iizuka, Yoshi Kamiyama, Tsuneo Yasui
    Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry
    1993年 57 巻 4 号 674-675
    発行日: 1993/04/23
    公開日: 2008/02/08
    ジャーナル フリー
  • Ryosuke SATO
    Journal of Physics of the Earth
    1973年 21 巻 2 号 155-172
    発行日: 1973年
    公開日: 2009/04/30
    ジャーナル フリー
    Near field observations of seismic waves as well as static deformations are quite necessary for elucidating focal mechanisms, from which we can obtain many informations on dynamic process at the focus and stress field within crust or upper mantle.
    When comparing theoretical seismograms with observed ones, it is sometimes sufficient to calculate seismograms on the basis of an assumption of a semi-infinite medium or even an infinite medium. However, in order to discuss detailed features of wave forms, it is of course required to take realistic structural model into account.
    In this paper, theoretical expressions are derived for surface displacements in the near field due to an arbitrary oriented fault model in a multilayered medium. Numerical examples will be presented in the forthcoming paper.
  • 平田 健太郎, 水野 貴志
    システム制御情報学会論文誌
    2012年 25 巻 1 号 10-18
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/04/15
    ジャーナル フリー
    In this paper, we consider visual feedback stabilization which tolerates small camera misalignment. Specifically, a balancing task with a cart-pendulum system using camera image is examined. Such a task is known to rely heavily on the detection of the vertical direction and the angle measurement error due to the camera misalignment could be fatal for stabilization. From a mathematical model of the measurement error, the effect of the misalignment is naturally represented by affine perturbation to the coefficient matrix of the output equation. Motivated by this fact, a special type of robust dynamic output feedback stabilization against polytopic uncertainty is investigated. By solving the related BMI, one can design a controller which tolerates the camera misalignment to some extent. The result is verified via experiments.
  • Ryoichi ISAWA, Tao BAN, Shanqing GUO, Daisuke INOUE, Koji NAKAO
    IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences
    2014年 E97.A 巻 1 号 253-263
    発行日: 2014/01/01
    公開日: 2014/01/01
    ジャーナル 認証あり
    PEiD is a packer identification tool widely used for malware analysis but its accuracy is becoming lower and lower recently. There exist two major reasons for that. The first is that PEiD does not provide a way to create signatures, though it adopts a signature-based approach. We need to create signatures manually, and it is difficult to catch up with packers created or upgraded rapidly. The second is that PEiD utilizes exact matching. If a signature contains any error, PEiD cannot identify the packer that corresponds to the signature. In this paper, we propose a new automated packer identification method to overcome the limitations of PEiD and report the results of our numerical study. Our method applies string-kernel-based support vector machine (SVM): it can measure the similarity between packed programs without our operations such as manually creating signature and it provides some error tolerant mechanism that can significantly reduce detection failure caused by minor signature violations. In addition, we use the byte sequence starting from the entry point of a packed program as a packer's feature given to SVM. That is, our method combines the advantages from signature-based approach and machine learning (ML) based approach. The numerical results on 3902 samples with 26 packer classes and 3 unpacked (not-packed) classes shows that our method achieves a high accuracy of 99.46% outperforming PEiD and an existing ML-based method that Sun et al. have proposed.
  • Ryoto OMACHI, Yasuyuki MURAKAMI
    IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences
    2023年 E106.A 巻 3 号 355-357
    発行日: 2023/03/01
    公開日: 2023/03/01
    [早期公開] 公開日: 2022/08/16
    ジャーナル フリー

    The damage cost caused by malware has been increasing in the world. Usually, malwares are packed so that it is not detected. It is a hard task even for professional malware analysts to identify the packers especially when the malwares are multi-layer packed. In this letter, we propose a method to identify the packers for multi-layer packed malwares by using k-nearest neighbor algorithm with entropy-analysis for the malwares.

  • Ryoichi Isawa, Tao Ban
    情報通信研究機構ジャーナル
    2017年 63 巻 2 号 113-120
    発行日: 2017年
    公開日: 2021/04/27
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
  • Ryoichi ISAWA, Daisuke INOUE, Koji NAKAO
    IEICE Transactions on Information and Systems
    2015年 E98.D 巻 4 号 883-893
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/04/01
    ジャーナル フリー
    Many malware programs emerging from the Internet are compressed and/or encrypted by a wide variety of packers to deter code analysis, thus making it necessary to perform unpacking first. To do this task efficiently, Guo et al. proposed a generic unpacking system named Justin that provides original entry point (OEP) candidates. Justin executes a packed program, and then it extracts written-and-executed points caused by the decryption of the original binary until it determines the OEP has appeared, taking those points as candidates. However, for several types of packers, the system can provide comparatively large sets of candidates or fail to capture the OEP. For more effective generic unpacking, this paper presents a novel OEP detection method featuring two mechanisms. One identifies the decrypting routine by tracking relations between writing instructions and written areas. This is based on the fact that the decrypting routine is the generator for the original binary. In case our method fails to detect the OEP, the other mechanism sorts candidates based on the most likely candidate so that analysts can reach the correct one quickly. With experiments using a dataset of 753 samples packed by 25 packers, we confirm that our method can be more effective than Justin's heuristics, in terms of detecting OEPs and reducing candidates. After that, we also propose a method combining our method with one of Justin's heuristics.
  • Koichi Onoue, Masaru Ueno, Yui Noma
    Journal of Information Processing
    2023年 31 巻 689-699
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/09/15
    ジャーナル フリー

    Cross-industrial collaboration can yield disruptive innovations. However, there are fears regarding data sharing across different organizations. Even if data providers make contracts covering the data shared with their consumers, they will not be able to delete the shared data in accordance with the expiration dates and modify them after they were delivered to the consumers. Data consumers need to be extremely careful about management of shared data since huge penalties are imposed against violations of data protection laws. To allay these fears, we propose a system to handle external data management instead of data providers and consumers. In our system, containerized lifetime controllers delete expired shared data in accordance with contracts for shared data called life cycle policies. To allow only service programs stipulated in the policies to manipulate shared data, containerized volume controllers enforce the access control on the basis of the FUSE interceptions and the /proc file system. The proposed system is transparent to service programs because the containerized controllers run in execution environments that are separate from service programs. The proposed system can be applied to multiple container orchestration clusters in which a provider and consumer independently administer Kubernetes container orchestrators, as well as a single container orchestration cluster. We built a prototype system on Kubernetes container orchestrators presented by the Kubernetes community and public cloud service providers. Experimental results demonstrate that the proposed system achieves data sharing between a provider and consumer with moderate overheads for disk consumption of the containerized controllers, the extensions of the volume drivers, and execution time of the FUSE access control.

  • 藤井 哲, 小山 繁, 藤井 丕夫
    日本機械学会論文集 B編
    1979年 45 巻 394 号 833-841
    発行日: 1979/06/28
    公開日: 2008/03/28
    ジャーナル フリー
    本報は、直接通電加熱された鉛直細線から空気への自由対流熱伝達について、局所的な熱伝達特性を実験的に解明したものである。直径50.4μm、長さ353.1mmから41.9mmまでの数本の白金線を用いて測定された平均熱伝達特性から、伝熱面温度、熱流束および熱伝達係数の高さ方向分布が算出されている。これらのデータは、細線の電気抵抗の温度依存性を考慮した積分法による近似解析とよい一致を示している。
  • 井沢 亮一, 班 涛
    情報通信研究機構研究報告
    2016年 62 巻 2 号 97-103
    発行日: 2016年
    公開日: 2019/08/07
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
  • 内山 知実, 成瀬 正章, 峯村 吉泰
    日本機械学会論文集 B編
    2000年 66 巻 651 号 2853-2860
    発行日: 2000/11/25
    公開日: 2008/03/28
    ジャーナル フリー
    This paper proposes a two-dimensional numerical method for gas-solid two-phase free turbulent flow, which can take account of the interaction between the particle and the gas-phase. The computation of the gas flow by a vortex method and the Lagrangian calculation of the particle motion are simultaneously performed. The change in the vorticity of the vortex element by the viscous effect is simulated through a core spreading method. The change due to the particle is evaluated from the force exerted by the particle acting on the gas-phase using an area weighting method. The present method is also applied to the analysis of a gas-solid two-phase mixing layer. The numerical results, such as the number density, velocity and turbulent intensity of the particle, are favorably compared with the experimental date, demonstrating the applicability of the method.
  • 梅谷 智弘, 前 泰志, 井上 健司, 新井 健生
    日本ロボット学会誌
    2002年 20 巻 6 号 631-639
    発行日: 2002/09/15
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    This paper proposes a method of relocating storage devices attached to environment for sharing knowledge efficiently among multiple robots. If a robot stores acquired knowledge into the storage device attached to the environment, other robots can achieve the task by using the knowledge. In order to use the storage device efficiently, it is required to store more useful knowledge for achieving tasks. Therefore, we propose a method of evaluating usefulness of the knowledge with respect to the reducible cost and storing more useful knowledge in the storage device. A memory unit containing with useless knowledge is removed from the storage device and added to the device which more useful knowledge is required. Then, the robots can store useful knowledge for whole environment and the memory units are flexibly relocated according to the change of a series of the tasks. The simulation results of multiple robots navigation for repetitive transportation tasks show the effectiveness of our method.
  • 中山 健夫
    禁煙科学
    2007年 vol.1 巻 02 号 3-4
    発行日: 2007年
    公開日: 2021/11/04
    ジャーナル オープンアクセス
    EBMの発展と疫学:
     「医療の質」評価に対する社会的関心を背景に“エビデンス(根拠)に基づく医療(Evidence-based Medicine, EBM)”は、1990年代半ばから急速な発展を遂げた。
     現実の医療現場での意思決定は「限りある医療資源」のもとで、「医療者の経験・熟練(clinical expertise)」「患者の嗜好・価値観(patient preference)」「研究によるエビデンス(research evidence)」が勘案されて行われる。EBMは「個々の患者のケアに関する意思決定過程に、現在得られる最良の根拠(current best evidence)を良心的(conscientious)、明示的(explicit)、かつ思慮深く(judicious)用いること」とされる1)。
     EBMの前身とも言えるのが、「臨床疫学」である。「臨床疫学」とは、地域住民を主たる対象として、数々の疾病の原因(または危険因子)を解明してきた「疫学(epidemiology)」が、臨床の問題を解決するために応用されたものである。LastによるDictionary of Epidemiology は、疫学を「特定の集団(specified population)」における健康に関連する状況あるいは事象の分布(distribution)あるいは規定因子(determinants)に関する研究」2)と定義している。
     本論では数回にわたって、禁煙科学を推進するのに有用と思われる疫学やEBMの基本的な考え方を紹介していきたい。
    臨床医の感覚と疫学的視点:
     身近な例で考えてみよう。多くの臨床医は、自分が(そこそこの)名医であるというささやかな自負を持っている。「自分の外来に来る患者さんは、『先生のおかげで良くなりました、先生は名医です』と言ってくれる」という話もよく聞く。しかし、だからと言って、このような話だけで、自分を名医といって良いだろうか?
     少し考えれば分かるように、「良くならなかった患者さんは何も言わずに転院している」かもしれない。残念ながら、外来に通い続けていて、臨床医が診ている(というより臨床医に見えている)のは一部の患者さんに過ぎない。これは「脱落例(dropout)」という、疫学やEBMの視点で情報を読み解く際の基本的な、そして最も大きな落とし穴の一つとなる。疫学的な適切に検討を行うには、受診した患者さんを全員登録して追跡調査を行うことが必要となる。こうして初めに受診した患者さん全体を「母集団」と考え、何人が転院し、そのうちの何人が良くなり、何人が良くならなかったのか、きちんと割合を示すことができる。当たり前のことのようでいて、これすらも疎かにされている学会発表は少なくない。意図的でも(治療成績を良く見せるには、予後の悪そうな患者さんは除外する=初めから診ない、という場合も考えられる)、意図的でなくても、「母集団」のうちの多くが脱落した後に残ったケースだけから判断する誤りを、疫学的には「選択バイアス」による誤りと言う3)。
     症例報告が医学の進歩に大きな役割を担ってきたことは確かであるが、臨床現場では「例外的な1例」を(学会発表のため?)大事にしすぎる傾向があるかもしれない。特に初期研修の際は、個々の症例、つまり分数の「分子」にあたるケースを病理学的・生理学的に突き詰めようとするトレーニングが重視される。これをもとに研修医が、ほとんどすべて症例報告で占められている学会の地方会で発表することは当然のように受け容れられている。一方、分数の「分母」、すなわち目の前の患者さんが由来してきた「母集団」を意識する、場合によっては適切に取り扱う術はほとんど学ぶ機会が無かった。この術こそが疫学であり、臨床疫学である。EBMへの関心の高まりから、疫学的な考え方への認識が広まりつつあることは歓迎すべきことと言える。
     次号でも事例を用いて、疫学・EBMの考え方の基本を解説していきたい。
  • ~実施1年後のタクシー会社経営者への調査報告
    清原 康介, 高橋 裕子, 三浦 秀史, 伊藤 裕子, 住田 実
    禁煙科学
    2007年 vol.1 巻 02 号 16-19
    発行日: 2007年
    公開日: 2021/11/04
    ジャーナル オープンアクセス
    背景:大分県大分市のタクシー協会は2006年4月より大分市内のタクシーを全車禁煙とした。1年が経過し、今回同市のタクシー会社の経営者を対象に全車禁煙化に関するアンケート調査を実施したので報告する。 目的:本研究では、女子大学生を対象に、ステージ理論が、喫煙行動の習慣化についても適用でき、ステージの推移にしたがってprosとconsが系統的に変化することを検証すること、また、ステージにともなう喫煙に関わる諸要因の変化を明らかにすることを目的とした。
    方法:2007年6月に、大分市内に本社があるタクシー会社の経営者に自記式アンケートを配布し、回答を依頼した。調査票より、「タクシーの全車禁煙について、あなたは総合的にどうお考えですか。」、「タクシーを全車禁煙にして、職場環境としてはどのように変化したと思いますか。」、「タクシーを全車禁煙にして、よかったことはありましたでしょうか。」、「タクシーを全車禁煙にして、不都合なことはありましたでしょうか。」の4項目を取り上げて回答を集計した。
    結果:21社すべての経営者から回答を得られた。「タクシーの全車禁煙を総合的にどう思うか」という質問項目には、14人が「とてもよい」または「よい」と回答した。「タクシーを全車禁煙にして職場環境はどのように変化したと思うか」という質問項目には、12人が「改善した」と回答し、「悪くなった」と回答した者は1人もいなかった。「タクシーを全車禁煙にして良かったこと」という質問項目では、「喫煙しない客から好評」(9人)、「車内が清潔になった」(8人)といった意見が多かった。「タクシー全車禁煙後に起こった不都合なこと」という質問項目では、「喫煙客とのトラブルや苦情」をあげた者が9人と最も多かった。一方、「特になし」と回答した者も7人いた。
    結論:本調査結果より、大分市におけるタクシーの全車禁煙はおおむねスムーズに実施され、好評を得ていることが明らかとなった。本調査はタクシー禁煙化実施後の状況を把握する全国ではじめてのものであり、本調査結果は今後タクシー禁煙化を実施しようとする自治体の一助となることが期待される。
  • 山本 眞由美, 田中 生雅, 武田 純, 黒木 登志夫
    禁煙科学
    2007年 vol.1 巻 02 号 10-15
    発行日: 2007年
    公開日: 2021/11/04
    ジャーナル オープンアクセス
    背景:本学では平成17年度から敷地内全面禁煙を施行している。その実効性を把握するために、学生及び職員に無記名自記式調査を実施したので報告する。
    方法:学生5988名、職員1700名に無記名自記式調査紙を配布、回収した。回収率は学生48.8%、職員64.4%であった。質問は喫煙に関する知識や敷地内全面禁煙についての意識調査を中心とした。
    結果:健康増進法の内容は、学生の50%、職員の25%が知らなかった。敷地内全面禁煙を施行1年を経過した現在でも、学生の12%、職員の4%は認識していなかった。敷地内全面禁煙については学生職員ともに約75%という多数が良かったと評価していた。しかし、禁煙の不徹底や吸殻の増加などの問題点も指摘された。喫煙に関する知識は、学生職員ともに約75%が経済的社会的損失を知らなかった。喫煙者の学生310人、職員151人から回答を得たが、そのうち「禁煙したくない」と答えた人はそれぞれ160人、70人であった。
    結論:敷地内全面禁煙については「学生に範をたれるために職員は学内で吸わない」という学長メッセージを伝えているが、職員の喫煙者の半数は禁煙を考えず、禁煙サポートにも無関心であった。敷地内全面禁煙の体制は整ったが、今後、さらに実効性を高めるには、正しい情報の提供、喫煙者に焦点をしぼった対応が必要と思われた。
  • 吉田 修
    禁煙科学
    2007年 vol.1 巻 02 号 1-2
    発行日: 2007年
    公開日: 2021/11/04
    ジャーナル オープンアクセス
     タバコのないクリーンな環境と健康な社会を実現し、人類の福祉向上に貢献するにはいろいろなアプローチが必要である。医療従事者が日常の診察で患者の禁煙を支援するのも、子供たちに「その生涯を左右するような《喫煙という悪い習慣》を身に付けないように、《タバコ病に罹らない》ように」と教えるのも、或いは政治的に国の行政に働きかけるのも、いずれもわれわれの目的達成のために必要なアプローチである。そして、多くの人が自分にできるアプローチでそれぞれが理想とする《タバコのない社会》実現に向かって取り組んでいる。その取り組みにおいて不可欠なもの、基本となる存在が禁煙科学であると考えているが、その点について概説しておきたい。
  • 佐藤 光男, 松村 佳明
    空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集
    1987年 1987 巻 A-38
    発行日: 1987/10/06
    公開日: 2017/08/31
    会議録・要旨集 フリー
  • 川上 礼次, マッキン ケネスジェームス, 永井 保夫
    会議録・要旨集 オープンアクセス
    近年爆発的に増加するマルウェアが社会問題にもなっている。マルウェアが増加している理由の一つにパッカーがある。パッカーとはソフトウェアが実行可能な形式のまま圧縮や暗号化ができるソフトウェアである。増加しているマルウェアの大部分がパッカーを用い既知のマルウェアとして検知されないように加工が施されている。そのためパッカーをアンパックし復元することができれば爆発的に増加した亜種に対応することができると考えられている。 現在のウイルス対策ソフトでは特徴量を用いたシグネチャによるパターンマッチングが一般的な検知手法であり、それを補助する形でヒューリスティック検知が用いられている。研究ではヒューリスティック検知の一種のデータマイニング手法を用いたマルウェア検知の前段階処理としてマルウェアのアンパックを行い検知率の向上を図る手法を検討している。 本論文では実際にマルウェアを実行させることによって自らアンパックさせる手法を取り入れ、その結果アンパックしたマルウェアはパックさせたマルウェアより検知率が上昇することを明らかにする。
  • 山崎 隆介
    西部造船会々報
    1998年 95 巻
    発行日: 1998/03/29
    公開日: 2018/03/01
    会議録・要旨集 フリー
  • Masachika IRIE, Fumiko MIKAMI, Kumiko MONMA, Kazuko OHGI, Hideaki WATANABE, Ryoji YAMAGUCHI, Hiromasa NAGASE
    The Journal of Biochemistry
    1984年 96 巻 1 号 89-96
    発行日: 1984年
    公開日: 2008/11/18
    ジャーナル フリー
    1. Kinetic parameters, Km and Vmax for the transesterification of oligouridylic acid, (Up)nU>p (n=0-4), by RNase A were measured spectrophotometrically at pH 7.0 and 25°C.
    2. The kinetic parameters, pKm and log Vmax increased with increase in the chain length (n), and seemed to be almost constant with substrates having n≥2. The contribution of each subsite to the binding was estimated according to Hiromi's theory. The subsite affinities for (B1, R1, P1) +(B2, R2, P2) and (B3, R3, P3) are 8.03 kcal and 0.72 kcal/mol, respectively, and those for (B4, R4, P4) and (B5, R5, P5) are less than 0.5 kcal/mol. Therefore, we postulate that the size of the RNase A active site is about 3 nucleotides in length.
    3. Transesterification of poly U by RNase A was followed spectrophotometrically. The reaction is markedly influenced by ionic strength. At lower ionic strength, the v0-S curve of poly U cleavage was sigmoidal and cooperative, and it became less cooperative at higher ionic strength. Since the estimated Vmax value for poly U cleavage at ionic strength of 0.1 was more than 20 times larger than that of oligouridylic acids cleavage, we propose a non-specific interaction of poly U anion with cationic groups on the surface of the enzyme, modulating the conformation of active site, and thus increasing the activity at low ionic strength. The interaction decreases at higher ionic strength due to the interaction of counter anions with the non-specific sites.
feedback
Top