肝臓
Online ISSN : 1881-3593
Print ISSN : 0451-4203
ISSN-L : 0451-4203
症例報告
C型慢性肝炎の経過観察中に肝門部リンパ節から悪性リンパ腫の発症を認めた一例
平井 聡荻野 英朗冨田 俊二大幸 英喜平松 活志松田 充里村 吉威内山 明央三輪 淳夫野田 八嗣
著者情報
ジャーナル フリー

2006 年 47 巻 7 号 p. 334-340

詳細
抄録

症例は44歳男性.1992年12月よりC型慢性肝炎にて当科に通院していた.1993年,肝生検にて慢性活動性肝炎と診断し,Interferonα-2a 600万単位を6カ月間投与したが無効であった.腹部超音波検査にて経過を見ていたが,2003年1月に直径約35mm大の低エコー腫瘤を門脈・下大静脈間に認めた.悪性リンパ腫を疑い開腹術を勧めたが拒否されたため経過観察をしていたところ,1年後の2004年1月には直径14×26mmまで自然縮小していた.しかし,同年12月には最大径78mmまで増大し体表から触知可能となったため,超音波ガイド下腫瘍生検施行した.病理結果よりdiffuse large B cell lymphomaと診断した.2005年3月10日よりRituximab併用CHOP療法を開始し,腫瘍縮小を認めた.C型慢性肝炎では,肝門部リンパ節腫大は比較的高頻度に認められるが,悪性リンパ腫の発生も念頭に経過観察すべきと思われた.

著者関連情報
© 2006 一般社団法人 日本肝臓学会
前の記事 次の記事
feedback
Top