詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "コンビニエンスストア"
3,915件中 1-20の結果を表示しています
  • 松山 侑樹, 遠藤 尚, 中村 努
    E-journal GEO
    2016年 11 巻 1 号 40-55
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/06/23
    ジャーナル フリー
    本稿は,高知県高知市における
    コンビニエンスストア
    (コンビニ)の立地要因を地理的条件から明らかにした.高知市におけるコンビニの立地は,他都市とは異なった展開を示した.高知市では,出店初期の1980年代に,主要道路沿い以外の地域への出店が多く,1990年代には,主要道路沿いへの出店が増加した.しかし,2000年代以降,他の地方都市と同様に,高知市においても,都心内部への集中出店や商圏環境の多様化がみられるようになった.外部条件の変化のうち,高速道路網の整備が,大手チェーンの参入および地元チェーンの出店戦略の変更を促進する要因として示唆された.特に,高知市では,地元チェーンがエリアフランチャイズ契約を通じて,県外資本のチェーンを運営している.したがって,契約条件の変更が,コンビニの立地パターンを劇的に変化させる要因の一つとなったことが明らかとなった.
  • 廣田 篤彦
    日本建築学会技術報告集
    2017年 23 巻 54 号 739-744
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/06/20
    ジャーナル フリー
    We investigated into the actual state of business and condition of use of convenience stores in the damaged areas after the Kumamoto Earthquake, 2016. Our results of analysis are reported here. Our questionnaire survey made clear that the convenience stores had begun to draw a large number of people immediately after the occurrence of the earthquake and kept them staying there for a while. Lodging in cars in the parking lots was also found parked cars being guessed to function as substitute places for shelters.
  • *侯 駿鵬, 成田 暢彦, 菅井 径世, 小川 克朗
    日本LCA学会研究発表会講演要旨集
    2009年 2009 巻 E2-14
    発行日: 2009年
    公開日: 2010/02/15
    会議録・要旨集 フリー
     
    コンビニエンスストア
    は省エネ法改正の対象となるので、近年省エネ設備の導入に積極的である。CO2削減の視点から、
    コンビニエンスストア
    のエネルギー利用、物流システム、ごみ排出、廃棄物リサイクルなどの様々な環境問題があるので、今回は
    コンビニエンスストア
    のCO2排出量(電力消費)を評価した。  本研究では
    コンビニエンスストア
    の環境負荷の改善方法を提案するため予備的な検討を行った。今回の調査対象は人口と経済消費が多く、中部地域で代表の高い名古屋市内の店舗を選定した。
  • 荒木 俊之
    地理科学
    2012年 67 巻 4 号 191-204
    発行日: 2012/11/28
    公開日: 2017/04/14
    ジャーナル フリー
    The purpose of this research is to clarify the locational characteristics and locational patterns of convenience stores (CVS) in Kyoto City in the 2000s (2001-2010). The findings are as follows. 1) CVS became more concentrated in the central business district in the urban core during the second half of the 1990s in Kyoto City. This tendency is also seen in the 2000s. 2) Since 2000, the proportion of CVS located on shopping streets has been decreasing. In comparison, the proportion of CVS located near railway stations has been increasing. 3) The tendency to spread into various areas progressed further. It was seen that there are diverse types of CVS in Kyoto City. Since the late 1990s and through the 2000s, the population growth of Kyoto City has occurred in the urban core along with the development of condominiums. The locations of CVS are keeping pace with the increase in population in the urban core. The locational patterns of CVS in the cities of Kyoto, Okayama, and Takamatsu were in accordance with the suburbanization of the population till the first half of the 1990s. Since the second half of the 1990s, the locational patterns of CVS in these cities were in accordance with population movement back to the city. This tendency in Kyoto City for CVS location was also seen in the cities of Okayama and Takamatsu. After 2000, when the growth in the number of CVS slowed down, the tendency between these three cities for CVS location became different.
  • 荒木 俊之
    地理科学
    2001年 56 巻 2 号 88-107
    発行日: 2001/04/28
    公開日: 2017/04/20
    ジャーナル フリー
    The purpose of this research is to clarify the locational characteristic and the locational pattern of the convenience store (hereafter to be referred as CVS) in Okayama prefecture and central city scale for Okayama Prefecture. In Okayama Prefecture, CVS are dispersed in municipalities with concentrated traffic in conjunction with national highways. CVS were initially located in Okayama city and Kurashiki city, the central cities of Okayam Prefecture, and gradually expanded to neighboring municipalities. In the northern part of Okayam Prefecture, CVS expanded to the neighboring municipalities from Tsuyama city. It was clarifiesd that the locational pattern of CVS corresponded to the respective population of the municipalities in Okayama Prefecture. In Okayama city, CVS were mainly located in the urban core or the surrounding area of the urban core, but they gradually expanded to the suburban areas. CVS expanded to surrounding areas of the urban core or neighboring areas of surrounding areas of the urban core. Therefore the locational pattern fo CVS differs from the tendency of suburbanization in the retail location in Okayama city. In conclucion, this analysis of the locational characteristic of CVS clarified the tendency of deversification in various areas. For example, CVS expanded to the central business district in the urban core, or to the mixed districts in the surrounding area of the urban core, or to districts that are distant from residential districts in suburban areas. However, in the analysis of the locational characteristic of closed CVS, conditions on why CVS closed down not be obtained.
  • -札幌市を事例として-
    岩野 直
    北海道地理
    2002年 2002 巻 76 号 37-49
    発行日: 2002/04/30
    公開日: 2012/08/27
    ジャーナル フリー
  • -首都圏287 店舗のPOS データ分析を通して-
    箸本 健二, 駒木 伸比古
    都市地理学
    2009年 4 巻 1-19
    発行日: 2009/03/15
    公開日: 2020/04/08
    ジャーナル フリー

    本稿は,1都7県に立地する287 店舗の

    コンビニエンスストア
    を,POS データに基づく販売特性からタイプ分類した上で,平日と週末での販売特性の差異を把握し,その背景にある地理的要因を検討する.分析の結果,287 店舗の
    コンビニエンスストア
    は7つの店舗類型に区分できる.各店舗類型を規定する因子は,主として外出先因子(昼間人口),家庭内因子(夜間人口),他業態代替因子(競合状況)の3因子である.また7つの店舗類型は,国道16 号線の内側に卓越する5類型と,外側に卓越する2類型に大別され,国道16 号線を挟んで店舗類型が大きく変化している.次にPOS データを平日・週末に分け,各別に店舗類型を作成すると,含まれる店舗は変化するものの,店舗類型そのものは平日と週末とでほぼ共通している.平日と週末とで属する類型が異なる店舗は,来街者の数や質が平日と週末で大きく異なるオフィス街や学校・駅周辺に多く分布する.

  • 菊田 弘輝, 田中 優里香, 金子 亮平, 羽山 広文
    日本建築学会環境系論文集
    2012年 77 巻 677 号 583-590
    発行日: 2012/07/30
    公開日: 2012/07/31
    ジャーナル フリー
    The Revised Law Concerning Energy Conservation Law was enforced, therefore it is necessary for convenience store (CVS) to reduce primary energy consumption. The aim of this study is to clarify the indoor thermal environment and electricity consumption characteristics of CVS in snowy and cold regions. The effects on temperature distribution by the differences in each temperature settings for merchandise management or air-conditioning system, etc. is analyzed. Ratio of electricity consumption and annual energy consumption per unit area are shown, and the valuation method of energy efficiency applicable to CVS is proposed.
  • *小松 義典, 和仁 太佑
    人間‐生活環境系シンポジウム報告集
    2017年 41 巻
    発行日: 2017年
    公開日: 2021/04/23
    会議録・要旨集 フリー
    コンビニエンスストア
    のトイレは都市生活に欠かせないものとなっているが,売り場に直結したレイアウトが多 く,店員や他の客からの目線を意識することで「気まずさ」が生じ,トイレを利用しにくくなっている場合がある。そこで, 本研究は利用しやすいトイレの配置を提案することを目的として,トイレの配置が利用時の気まずさに与える影響を店 舗模型を用いた被験者実験により検討した。その結果,男女ともに店員に対する気まずさに加え,客に対する気まず さも感じていることが分かった。また,女性は店員に対しての気まずさを感じやすい傾向があることが分かった。対策 として,レジから遠い配置とすることに加えて,雑誌コーナーや通路からの視線をずらす工夫をすることの有効性が 確認できた。複数ブースを設置する場合の並び順では,入口側から男性専用・男女共用・女性専用の並びが気まず さを感じにくいことも分かった。
  • —コンビニエンスストアの賠償リスクの一側面—
    鎌田 浩
    損害保険研究
    2015年 77 巻 3 号 19-43
    発行日: 2015/11/25
    公開日: 2019/05/17
    ジャーナル フリー

     

    コンビニエンスストア
    は,食品・日用品等の販売,ATM,宅配便の集荷,公共料金の支払,通販商品の受け取り等の各種サービスの他,防犯・防災や高齢者見守りの場といった社会インフラやセーフステーションとしての役割も有している。また,24時間365日営業をしている店舗には老若男女を問わず不特定多数の者が出入りし,「社会的空間」と呼ぶにふさわしい場を提供する一方で,来店客の利用行動に応じた「賠償リスク」がそこには見出される。そこで
    コンビニエンスストア
    の店舗構造・管理の特性から,特に同一平面における転倒事故に注目した。転倒を生じる「転倒の3要因」から転倒のメカニズムを解析し,過去の判例から
    コンビニエンスストア
    の賠償責任の認否を検討した。店舗内の構造・管理に起因する原因を分析し,店舗としての転倒予防の対策を進めることが課題である。

  • 京都・大阪・三宮の場合
    *大野 治代
    照明学会 全国大会講演論文集
    2004年 37 巻 76
    発行日: 2004年
    公開日: 2004/11/05
    会議録・要旨集 フリー
    今日、たくさんの
    コンビニエンスストア
    が日本にある。著者はこれらの店の明るさを調査したので、報告する。
    はじめに
    日本に初めての
    コンビニエンスストア
    が1974年5月に東京都江東区に開店して以来、今日では私たちの日常生活に欠かせない存在となっている。これらの店舗の中には、まぶしすぎて適切な照明環境とはいい難い場合があるので、実態はどのような照明環境であるかについて明るさの実態を調査したので報告する。
  • 村尾 修, 岩本 宜式
    日本建築学会計画系論文集
    2005年 70 巻 594 号 77-84
    発行日: 2005/08/30
    公開日: 2017/02/11
    ジャーナル フリー
    Convenience stores contributed supplies to the damaged area due to the 1999 Hyogoken-Nanbu Earthquake. Since then, how to practically use the convenience stores after earthquake disasters has been discussed by the Cabinet Office, Japan Franchise Association, and the convenience store companies. However, it cannot be realized without consideration of the location and regional potential capacity of each store. In this paper, the authors estimate the regional potential capacity for the distributable supplies of the stores in Kawasaki City from view points of the population, location, and range of the activity of the residents. Also it shows the disaster response plans by the companies.
  • 長崎 千津香, 石田 章, 横山 繁樹
    農業生産技術管理学会誌
    2007年 14 巻 2 号 115-120
    発行日: 2007/12/15
    公開日: 2019/04/15
    ジャーナル フリー
    This article aims to clarify what consumers are more likely to frequently make a purchase at convenience store. The logistic regression analysis, based on the individual data obtained from the Japanese General Social Survey 2003(JGSS-2003), clearly suggests that consumers fulfilling the following conditions are more likely to do so: 1. They are male, young, in employment, and smokers. 2.They tend to go shopping frequently, and do not mind price. In addition, they are not members of a consumer organization. 3.Compared to several years ago, they take more meals outside their home. 4.They resident in the Hokkaido, Southern Kanto and Kinki regions.
  • 金 徳謙
    観光研究
    2015年 26 巻 2 号 39-48
    発行日: 2015年
    公開日: 2016/12/01
    ジャーナル オープンアクセス
    The way of enjoying Sanuki Udon has been changed from eating to tasting and comparing some different Udon shops in all over Kagawa prefecture. This trend has led to Sanuki Udon boom. The purpose of this study is to clarify the locational characteristic of Sanuki Udon shops from spatial perspective in Takamatsu city, Kagawa prefecture. The analysis used GIS from 4 viewpoints that are Type of Service, Spatiality, Population, and Accessibility. As a result, it was revealed that the Sanuki Udon shop was located not to be conscious of tourists' behavior.
  • ―― コンビニエンスストアが生活支援の役割を果たしている事例に関する質問紙調査 ――
    五十嵐 歩, 松本 博成, 鈴木 美穂, 濵田 貴之, 青木 伸吾, 油山 敬子, 村田 聡, 鈴木 守, 安井 英人, 山本 則子
    老年社会科学
    2018年 40 巻 3 号 283-291
    発行日: 2018/10/20
    公開日: 2019/11/15
    ジャーナル フリー

     本研究は,訪問介護を利用する在宅高齢者におけるコンビニ利用の実態を把握することを目的とした.東京都A区において調査協力への同意が得られた訪問介護事業所および小規模多機能型居宅介護事業所の管理者(n = 28)を対象とし,コンビニが生活支援の役割を果たしている利用者の事例に関して,利用者特性やコンビニの利用状況を問う質問紙への回答を依頼した.対象事業所より64事例について回答があった.事例の利用者は,平均年齢77.8±11.4歳,男性30人(47%)であり,要介護1(31%)と要介護2(30%)が多かった.1人で来店する者が68%であり,徒歩での来店が75%を占め,購入品は弁当・パン・惣菜がもっとも多かった(91%).ADL障害のある者はない者と比較して,サービス提供者の同行が多く(p = 0.001),車いす等徒歩以外の来店割合が高かった(p = 0.018).サービス提供者は,日中1人で過ごす者(p = 0.064)とADL障害がある者(p = 0.013)に対して,コンビニの存在をより重要と評価していた.

  • *山元 貴継, 塩谷 香帆, 鈴木 健斗, 蓑 豪輝, 山田 篤志, 山田 真誓
    日本地理学会発表要旨集
    2018年 2018s 巻 P329
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/06/27
    会議録・要旨集 フリー
    報告の背景と目的

     
    コンビニエンスストア
    ・チェーンをめぐっては,一昨年2016年9月に,店舗数第3位のFチェーンと第4位のCチェーンとが,前社を存続会社として正式に合併するといった大きな動きがみられた。両チェーンは今後,前社へのブランド統合がはかられていくことが報道されている.
     そこで本報告では,この合併の前後に名古屋市内の各
    コンビニエンスストア
    ・チェーン店への聞き取りなどをもとに,それ以前に同市内で進んでいた
    コンビニエンスストア
    ・チェーン店舗の再編と,合併から1年間での再編状況について紹介する.

    名古屋市と各
    コンビニエンスストア
    ・チェーン


     名古屋市は,人口2,295,638名(2015年国勢調査)を擁する名古屋大都市圏の中心都市である(図).同市は16区で構成されており,うち中区,中村区,熱田区,南区,瑞穂区,昭和区,千種区,東区と,北区・西区の庄内川より南側は,古くからの市街地となっている.これに対して,港区・中川区の大部分と,緑区,天白区,名東区,守山区,北区・西区の庄内側より北側といった周辺の区は,1950年代以降名古屋市に合併され,比較的新しい時期に市街地が展開された地域である.
     そして名古屋市内においては以前,同市北側の稲沢市に拠点会社のある
    コンビニエンスストア
    Cチェーンが店舗数で圧倒的なシェアを占めていた.しかしながら,国内最大のSチェーンが進出するようになった2002年頃から,FチェーンやLチェーンなども,同市内の中でも特定区に集中して店舗を立地させ,それらの区で大きくシェアを握るようになった(表).そこでは各チェーンが,新規店舗の出店だけでなく,他チェーン店舗を「居抜き」的に自チェーン傘下とすることによる拡大もみせていた.

    2016年10月以降の店舗再編
     
    正式合併からわずか1年でCチェーンは店舗数を1/3近くに減らしたが,その減少は単にFチェーン・ブランドへの店舗転換だけでなく,店舗の整理にもよるものであった。そして,西区,中区,東区,熱田区などでは着々とこの店舗転換が進むとともに,すでに他チェーンも含めて店舗数が飽和状態に近かったこれら都心の区では,Cチェーン店舗の閉店が目立った
     
    今後,報告時までに,こうしたCチェーン店舗の整理の進展と各店舗の諸条件との関係や,Cチェーン以外の
    コンビニエンスストア
    店舗の動向についても,分析を進めたい.
  • *池田 祐磨, 坪本 裕之, 若林 芳樹
    人文地理学会大会 研究発表要旨
    2013年 2013 巻
    発行日: 2013年
    公開日: 2014/02/24
    会議録・要旨集 フリー
    東京都港区を対象として,
    コンビニエンスストア
    の陳列商品の構成を調査し,立地特性とチェーン各社の戦略の両面から分析した.
  • 〜臨床検査技師としてのかかわり〜
    薮 圭介
    日本臨床救急医学会雑誌
    2016年 19 巻 3 号 513-516
    発行日: 2016/06/30
    公開日: 2016/06/30
    ジャーナル フリー
    目撃者のある心原性心停止患者の社会復帰率は全国平均で7.9%であり,その向上を目的とした当院の多職種チーム活動とその効果について報告する。方法:1)2007年5月より市民向けBLS普及活動を開始した。2)A市に対し市内
    コンビニエンスストア
    全店にAED設置を提案した。結果:BLS普及活動回数は200回,受講者は11,736人であった。小学5,6年生へはPUSH講習を取り入れ,2013年には消防署員による小学生への講習の定着と
    コンビニエンスストア
    全店にAED設置協定が結ばれるに至った。考察:社会復帰率向上に最も重要なのは目撃者による救命処置であり,市民の心肺停止患者に対する現状把握と認知度の向上が重要であると考えられた。本活動は市民への認知度向上に寄与し,日々救急医療に携わる臨床検査技師にも担える活動であると考える。結語:本活動が実績となり,小学生への講習の定着やAEDの市内
    コンビニエンスストア
    設置への理解につながった。
  • *山崎 一矢, 宮崎 紀郎, 玉垣 庸一, 桐谷 佳惠, 小原 康裕
    日本デザイン学会研究発表大会概要集
    2006年 53 巻 A21
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/08/10
    会議録・要旨集 フリー
    コンビニエンスストア
    などの小売店鋪では、非計画購入やカテゴリーレベルの計画購入、つまり予め購入する商品を考えていないことや、どのような商品を購入するかは決定しているが、どの商品を購入するかを決定していないことが多い。そのため購入商品決定時における広告は、高い広告効果が期待できると考えられるが、現在こうした広告は行われていない。そこで本研究では携帯電話を用い、
    コンビニエンスストア
    の店頭でユーザーにより取得される広告システムの提案をしました。
  • POSデータによる売上分析を通じて
    箸本 健二
    地理学評論 Ser. A
    1998年 71 巻 4 号 239-253
    発行日: 1998/04/01
    公開日: 2008/12/25
    ジャーナル フリー
    本研究では,首都圏に展開する同一チェーン99店舗の
    コンビニエンスストア
    (CVS)を,商品群の売上に基づいて七つの店舗類型に分類し,その空間分布の特徴を把握するとともに,店舗類型を規定する要因を考察した.対象店舗の商品群別POSデータを用いて因子分析を行い,CVSの売上を説明する因子として,外出先購入因子,菓子飲料因子,他業態代替因子,生活雑貨因子,酒類関連因子の5因子を抽出した.次に,この5因子の店舗別因子負荷量を用いて対象店舗のクラスター分析を行い,分析対象とした99店舗のCVSを7類型に分類した.本分析を通じて,CVSには,従来指摘されてきたような時間的な補完機能を中心とする利用形態に加えて,品揃えやワンストップショッピング性を評価した他業態代替型の利用形態が存在することが明らかとなった.これは,当該商圏における商店街やスーパーマーケットなど競合する業態の存立状況を反映したものであると同時に,若年層を主体とした新たな店舗選択store choiceパターンの存在を示すものである.さらに,オフィス街や学校の周辺でも夜間人口が多い立地では,昼間に発生する来街者の需要と,居住者による他業態補完型需要とが,同じ店舗で時間帯を分けて発生することを確認した.
feedback
Top