日本原子力学会 年会・大会予稿集
2011年秋の大会
セッションID: L11
会議情報
福島事故関係・破壊力学
福島第1発電所事故におけるガス状ヨウ素放出に関する検討
*森山 清史丸山 結中村 秀夫
著者情報
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録
シビアアクシデント時に損傷炉心から放出されたヨウ素は、冷却系内では主にCsIとして移行し、格納容器ではエアロゾルとなって沈降・水溶する。格納容器の漏洩や破損の際には浮遊していたエアロゾル(粒子状ヨウ素)が放出される他、水中の放射線反応で生じるガス状のI2や有機ヨウ素も放出され得る。大気サンプルのモニタリング結果で、ヨウ素は粒子状とガス状が同程度検出されており、格納容器内で生成するガス状ヨウ素が寄与した可能性がある。そこで、JAEAで開発した格納容器内ヨウ素化学解析コードKicheにより2号炉について検討した。タービン建屋で見つかった水のヨウ素濃度を参考に、格納容器内の水中におけるヨウ素化学反応を考慮して、環境への積算放出量を求めた。
著者関連情報
© 2011 一般社団法人 日本原子力学会
前の記事 次の記事
feedback
Top