抄録
軽水炉燃料の高燃焼度化により、燃料被覆管に吸収される水素量が増加する。吸収された水素は、固溶限度を超えると水素化物として析出し、被覆管の脆化による破損の原因となる。 そのため、被覆管母材中の水素量を正確に測定することは、被覆管の安全裕度を知るうえで非常に重要である。水素は被覆管母材のみならず酸化膜にも吸収されるため、それぞれの水素量を分けて定量する必要がある。従来の高温抽出法による測定では、酸化膜とともに被覆管全体を高温溶融させて発生した水素を測定するため、被覆管の脆化と強い相関を持つ母材水素濃度を正確に定量することができなかった。本測定法は、2段階加熱によって、酸化膜と被覆管母材の水素を分離測定することが可能である。今回は、分離抽出条件を含む測定手法について、非照射被覆管を用いた試験で得られた知見を報告する。