地球科学
Online ISSN : 2189-7212
Print ISSN : 0366-6611
隠岐・島後で新たに発見された海成鮮新統"向ヶ丘層"
山内 靖喜村上 久三瓶 良和浜崎 晃内田 澄夫平井 政継守岡 康一朝倉 隆之片山 直樹星野 充孝折橋 裕二
著者情報
ジャーナル オープンアクセス

2005 年 59 巻 1 号 p. 35-48

詳細
抄録

日本海南部の隠岐島後は島根半島から北に向かって大きく張り出している隠岐海脚の上に位置する.隠岐海脚は東側の大和海盆・隠岐トラフと西側の対馬海盆とを境する海底の高まりである.本島北部の大峰山はアルカリ玄武岩溶岩からなるとされ,その西麓の緩斜面(標高70〜300m)には完新世の崖錐堆積物が厚く覆っているとされてきた.しかし,今回国道工事に伴うボーリングと地表調査から,この地区には鮮新世と考えられる海成層が広く分布することが新たに発見され,これを向ヶ丘層と命名し,以下に記載する.向ヶ丘層は下部,中部,上部の3つに区分された.下部層は主に泥の薄層を伴う礫層,中部層は粘土層からなる.上部層は,火山灰層,粘土層,礫層などからなり,大峰山アルカリ玄武岩と一部指交する.本層中の全有機質炭素量(TOC)と全イオウ量(TS)の比は,本層下部と中部が海成層であることを示した.また,本層最上部は4.21-4.61MaのK-Ar年代が出されている玄武岩溶岩と指交することから,本層の年代は前期鮮新世と判断された.さらに,地表調査によって大峰山北麓にも本層が分布することが確かめられた.従来,隠岐島後は後期中新世に離水して以来,陸域であったとされていたが,向ヶ丘層の存在から,鮮新世に本島は再び沈降して海域になった.鮮新世の玄武岩溶岩の分布パターンは,鮮新世末から前期更新世にかけての時代に,隠岐海脚に平行なNNW-SSEの軸をもつ広域的な隆起が生じたことを示している.

著者関連情報
© 2005 地学団体研究会
前の記事 次の記事
feedback
Top