抄録
本稿では、日本語教育実習時における筆者のティーチャートークについて検証した。筆者は、秋実習及び冬実習に行った授業において、学習者に説明や指示が伝わらず、想定していたような活動ができなかったことや、学習者が沈黙してしまい、タスクがなかなか進まないことがあった。また、説明及び指示が伝わらなかった際に適切な対処ができず、学習者をさらに混乱させてしまった。そこで本稿では、ティーチャートークが伝わらなかった様子が顕著にみられた3つの授業から、筆者のティーチャートーク及び授業中の学習者への対応を検証した。検証結果から、筆者は発話内容をわかりやすくしようと思うあまりに一方的な長い発話をする傾向がある一方で、視覚資料の使用頻度が低く、また、その内容が充実していない傾向にあることがわかった。これらの問題点を踏まえ、今後の日本語教育実践において学習者により伝わるティーチャートークをする方法を考察する。