日本地理学会発表要旨集
2006年度日本地理学会春季学術大会
会議情報

昭和戦前期の東京市立尋常小学校における校外教授の役割と地理教育的意義
*大矢 幸久
著者情報
会議録・要旨集 フリー

p. 37

詳細
抄録

1.はじめに
 地理教育における実地指導の重要性は,従来から指摘されてきた.もともと1900(明治33)年の小学校令施行規則第6条に,「地理ヲ授クルニハ成ルベク実地ノ観察ニ基キ」とあるように,明治期の地理教育においても教授方法の一つとして実地指導が重視されていた.1941(昭和16)年には実地指導が国の定める教育課程において「郷土ノ観察」としてはじめて組み込まれた.本研究では,「郷土ノ観察」実施以前の昭和戦前期に,東京市立尋常小学校においてどのような地理教育的な実地指導が行われていたのかを,学校行事である校外教授(遠足とも称する)の分析を通して明らかにすることを目的とした.具体的には,校外教授関連の著作や『東京緑地計画参考資料 市立小学校児童遠足に関する調査報告』(東京市役所,1935),各尋常小学校の学校要覧を用いて,校外教授の変遷や教育的意義,東京市全体の実施状況を検証した.さらに,入手できた3校の指導案をもとに,校外教授における実地指導の実態とその地理教育的な意義について考察した.従来,戦前期の小学校における地理教育的な実地指導を扱った研究は,師範学校附属小学校や新教育実践校などの特殊な小学校を対象としたものが多く,一般の公立小学校を対象としたものは少ない.ほとんどの小学校で行事として行われていた校外教授は現代の遠足とは異なり,教科学習の手段としての意味合いが強く,地理教育史を再考するうえでも重要と考えられる.
2.校外教授論の変遷
 明治末期から昭和戦前期に出版された校外教授関連の著作を分析したところ,そこで主張された校外教授の教育的価値は,郷土教育の変容とともに変化していた.明治末期から大正中期までは,1900(明治33)年の第3次小学校令改正により各教科から郷土誌的内容が削除されたこと,また1903(明治36)年に国定教科書制度が成立したことを受け,校外教授は校外での直観や体験により教室内での指導を補うことを目的とする方法論的郷土教育を担うものとして主張された.しかし1930年代からは,東京府における帝都教育会史蹟調査部と東京府青山師範学校附属小学校教育研究会による校外教授ガイドブックの発行等にみられるように,郷土教育運動の隆盛とともに,校外教授は愛郷心・愛国心の涵養や郷土そのものの理解などを目的とする目的論的郷土教育を担うものとして主張された.
3.東京市における校外教授の実施状況
 昭和戦前期の東京市において,行政的な実施規定はなかったものの,多くの尋常小学校が独自に「校外教授規定」等を定め学校行事の一環として校外教授を行った.その実施目的をみると,各教科の直観化や道徳心・敬神崇祖の念・社会的精神・審美的態度・団結心・忍耐力の養成,身体の鍛錬など,明治末期から大正期に唱えられた方法論的郷土教育や全人的教育の目的を継承しつつも,愛郷心・愛国心の涵養,国民思想の啓培などに重きが置かれていた.校外教授の対象地は,皇族関係施設,公園,神社,仏閣,軍事施設,学校・研究施設,史蹟,名勝,景勝地,遊園地,博物館,水道施設,治水施設,市場,港湾,電信・放送施設,飛行場,議会,裁判所,刑務所,工場,墓地など1府6県,348か所に及んでいる.高尾山・多摩御陵,代々木付近(明治神宮・代々木練兵場を含む),上野公園,鎌倉,横浜は比較的多くの尋常小学校により選択されていたが,各学校ごとに学年別の目的に応じて多様な場所が選定された.第5学年で実施されることの多かった高尾山・多摩御陵校外教授は,大正天皇の御偉業を仰いで愛国心を涵養させることに加えて,地理科教科書「関東地方」の内容に関連づけて地理の実地指導をなすことが主要な目的であった.
4.校外教授における地理指導
 各小学校が明確に地理学習の場として位置付けていた高尾山・多摩御陵や横浜,二子玉川などの校外教授指導案をもとに,そこで行われていた地理教育的な実地指導の実態について分析した.結果,以下の4つの役割があったと指摘できる.第1は,実物を直観させることで基礎的な地理用語の観念を体得することである.特に地理科履修以前の低学年においては,国語読本に登場した地理用語の正確な理解が図られた.第2は,東京及び近郊における地理的事項の教授や観察により,目的論的郷土教育の目標である郷土そのものの理解である.第3は,当時流行していた自然決定論的な地人相関論の影響を受け,自然と人間活動との関係を実地において理解することである.第4は,地形図を読ませたり,経路図,略図,断面図,鳥瞰図を描かせたりするなどの地理的な技能の習得であった.当時の校外教授は,教科学習としての役割や目的論的郷土教育の指導を担っていた結果,学校により程度の差はあれ,広く一般の公立小学校でも上記のような地理の実地指導が行われていた.

著者関連情報
© 2006 公益社団法人 日本地理学会
前の記事 次の記事
feedback
Top