日本地理学会発表要旨集
2013年度日本地理学会春季学術大会
セッションID: S0104
会議情報

発表要旨
関東平野の海風風系と北関東における高温との関係
*瀬戸 芳一高橋 日出男
著者情報
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録

1. はじめに
 関東平野の内陸域では猛暑日数の増加傾向が認められ,この傾向は東京周辺から埼玉・群馬県南部にかけての広範囲にわたることが指摘されている(藤部,1998).また,局地風系のパターンと地衡風型の関係が経年変化していることが指摘されており(Fujibe,2003),これらに関連して,関東平野の風系分布と内陸部の気温との関係を解析した.
2. 資料と解析方法
 気象庁によるアメダス観測資料などに加えて,各都県による大気汚染常時監視測定局のデータもあわせて利用した.解析期間は1979年から2008年(30年間)の7,8月とし,地衡風速6 m/s以下かつ半数以上の気象官署(関東周辺)で日照8時間以上,日降水量1 mm未満の日を海風日として抽出した(332日).特に,平野部の気象官署すべてで条件を満たす日を典型海風日に選び(79日),時刻ごとの気温,風についてコンポジット平均を行った.
3. 結果と考察
 海風日における熊谷の高温(35℃以上)は,熊谷と東京との日最高気温差TK-Tが大きい場合に現れやすく,海風日に占めるこのような日の割合は経年的に増加傾向にある(図 1).TK-Tの小さい場合には,熊谷における気温の上昇量が小さく(図 2),低温な東風海風が顕著に侵入するのに対し,TK-Tの大きい場合には東風成分が弱い(図 3).近年は後者に相当する場合がやや多く,同様の風系は地衡風向が西~北寄りの場合にみられる.そのことが海風日における熊谷など北関東の高温増加に関与している可能性がある.

著者関連情報
© 2013 公益社団法人 日本地理学会
前の記事 次の記事
feedback
Top