日本地理学会発表要旨集
2016年度日本地理学会秋季学術大会
セッションID: 213
会議情報

発表要旨
前漢代における天文観測と地上方位測量の精度
*野上 道男
著者情報
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録

太陰太陽暦と天文観測: 『淮南子』(-121年以前に成立)天文訓に、「星分度」として28宿の広がり(度数)について,次のような記述がある.『漢書』(1世紀後半に成立)天文志もこの値と同じである.
    角12,   亢    9,   氐  15,   房 5,     心  5,   尾  18,    箕11,
    斗26,   牽牛 8,  須女12,  虛10,   危17,   營室16,   東壁 9,  
    奎16,   婁   12,  胃   14,  昴11,   畢16,   觜嶲 2,  參  9,
    東井33,輿鬼 4,  柳   15,   星 7,   張18,   翼   18, 軫17
 以上合計365度である(端数は「斗」に加える).つまり全天(一周365度)に、冬至基点で不等間隔で恒星の座標値(入宿度)が目盛られている.これは天球座標における赤経に相当する.
これと現在の知識である恒星の赤経と比較することで、当時の観測精度を検証できる.ただし現在の赤経は春分点からの角度で測られており、かつ25800年を周期とする歳差運動(地軸のごますり運動)のため春分点が移動しているので、これを考慮する必要がある.近日点の移動周期約11万年は無視できるであろう.結果を述べれば、28宿星の位置(角度)の観測精度は良好である.
見透しのない遠距離への方位測量: 『周逸書』『漢書』に次のような記述がある.(ゴチ文字部分)
①「東南曰揚州:其山曰會稽」会稽山主峰香炉峰(354m、120.61E、29.95N)まで860km、方位はN123.1E.東南の中心線N135Eとのずれは12度.
②「正南曰荊州:其山曰衡」湖南省衡陽市衡山(1300m、112.65E、27.25E).800km、方位はN183.5E.
③「正東曰青州:其山曰沂」沂山(1032m、118.63E、36.19N). 540km、N66.7E.
④「正西曰雍州;其山曰岳」岳山は西鎮であり、現在は呉山(1440m、106.87E、34.66E).580km、N274.6E.
⑤[東北曰幽州:其山曰醫無閭」北鎮市西北約5km医巫闾山(867m、121.73E、41.62N).1100km、N40.6E.
⑥「正北曰并州:其山曰恆山」大同市の恒山(2017m、113.73E、39.67N).590km、N4.9E.
上紀6つのうち洛陽から見透せる山は一つもない.8方位系の中心線(45度ごと)との誤差は①12度、②4度、③23度、④5度、⑥5度である.8方位としては十分な精度である.
見透しのない点への方位測量法については史書に記述がない.数値があるのみである.『晋書』巻82列伝「裴秀」条に記述がある「製圖之體有六」に、見透しがなくても地図を作れる、とあるのみである.可能性のある方位測量法については別報告としたい.






著者関連情報
© 2016 公益社団法人 日本地理学会
前の記事 次の記事
feedback
Top