日本地理学会発表要旨集
2018年度日本地理学会春季学術大会
セッションID: 822
会議情報

発表要旨
明治初期フランス地図測量技術の導入とその後
ー全国地形図測量と工兵測量の分離ー
*細井 將右
著者情報
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録
日本政府は、明治初期、陸軍近代化のため、フランスから陸軍教師団を招聘し、1872年から1880年滞在した。その中に工兵士官が含まれ、工兵教育の一環として地図測量教育が行われ、明治8年最初の『工兵操典』測地之部が1855年のフランスの工兵連隊学校教科書を翻訳して発行された。明治10年代半ば、フランス式の迅速測図が関東地方で作成される中で、全国的な地形図作成には、三角測量が不可欠ということで、ドイツ、プロイセン陸地測量部の方式を採用した。しかし、工兵の測量は引き続きフランス式で、明治22年の『工兵操典第二版』測地之部は1883年のフランス工兵連隊学校教科書の翻訳であるが、明治26年の『工兵操典』測量之部はそれまでに導入したフランス地図測量技術を咀嚼して作成したものとなっている。
著者関連情報
© 2018 公益社団法人 日本地理学会
前の記事 次の記事
feedback
Top