The Journal of Antibiotics, Series B
Online ISSN : 2186-5469
Print ISSN : 0447-8991
ISSN-L : 0447-8991
Eurotin Aによる実験的Candida症の治療
市ノ沢 昭光
著者情報
ジャーナル フリー

1959 年 12 巻 6 号 p. 409-415

詳細
抄録

ペニシリンの発見と相次ぐ抗生物質の出現によつて, 各種疾患の治療は革命的の進歩をもたらしたが, 往々にして病因菌を明らかにすることなしに, 各種の抗生物質を用いることと, 結核, 梅毒等の長期治療の止むを得ない事情等によつて, しばしば菌交代現象30) の様相を示す症例がみとめられている。現在では, 広範囲抗生物質療法によつて治癒した後に, 理由のない発熱等が続く場合には, 菌交代現象によるCandida症を疑うことは常識となつて来た。従がつて, 患者の排泄物等, すなわち尿, 喀痰, 胆汁, 血液, 糞を培養してCandidaの有無を検査する必要がある。殊に, 男子の尿, 婦人のカテーテル尿からCandidaが検出されることに意義がある。
1946年, 抗カビ性抗生物質Actidioneの発見以来, Antifungal antibioticsは内外国において, 現在までに48種の多きにのぼるに到つた。殊に, 吾国においては, Chromin (1952, 若木ら) 2), Flavacid (1952, 高橋) 3), Rotaventin (1952, 細谷ら) 4), H-2075物質 (1952, 細谷ら) 5), Trichomycin (1952, 細谷ら) 6), Mycelin (1952, 相磯ら) 7), Microcin A, B (1952, 平ら) 8), Eurocidin (1953, 中沢) 9), Mediocidin (1954, 岡見ら) 10), Toyokamycin (1954, 菊地ら) 11), Eurotin (1955, 細谷ら) 2), Akitamycin (1957, 細谷ら) 13), その他12種類14~24) ほどの報告がある。
1954年, 米国Rutgers大学のVINING, TABER, GREGORYら26)は, 種々のStreptomycesの菌体および培養濾液から抽出されるAntifungal antibioticsをPolyene系抗生物質とよび, 紫外線吸収の極大値から推算し, 二重結合の数によつてTetraene antibiotics (Fungicidin-rimocidin-chromin group), Pentaeneantibiotics (Eurocidinakitamycin-group), Hexaene antibiotics (Mediocidin-flavacid group), Heptaene antibiotics (Trichomycincandicidin-ascosin-eurotin group) に区別した。
このように, Tetraene, Pentaene, Hexaene antibioticsは, 血清等によつて不活性化されるので, 生体内では, その効力を発揮できないのが欠点である。Trichornycin groupは血清によつて不活性化される程度が少いから, 治療効果26)が期待できる。
著者は1955年以来, 細谷省吾東京大学名誉教授指導の下にAntifungal antibioticsの研究に従事していたが, 細谷, 添田, 岡田, 藤田2)(1955) が発見したStreptomyces griseusに近い菌株 (H-5592株, H-5598株) の培養菌体から抽出された抗真菌性抗生物質Eurotin, 更に精製されたEurotin A28)(1956) を用いて, 実験的Candida症の治療実験をおこない, 興味のある成績が得られたので報告する。

著者関連情報
© 公益財団法人日本感染症医薬品協会
前の記事 次の記事
feedback
Top