蘚苔類研究
Online ISSN : 2424-2624
Print ISSN : 1343-0254
「蘿衣」と「苔の衣」―歌語成立の過程についての考察
大塩 愛子石原 のり子仁木 夏実林田 定男
著者情報
ジャーナル フリー

2024 年 13 巻 2 号 p. 34-

詳細
抄録
『歌ことば歌枕大辞典』1において,「苔」は「湿地・岩・古木などに生える蘚類・苔類・地衣類およびシダ植物の総称」と解説されている.また,歌語「苔の衣」については,「僧侶や隠遁者が着る衣服.俗世を離れた修行者の衣が苔のように古びることに由来するとされる」とある.「苔のように古びる」とは如何なる状態を意味するのだろうか.意味が掴みにくい表現である.日本文学の研究においては,「苔の衣」は歌語としてあまりに有名でなじみがあり過ぎ,その成立の過程については顧みられることがなかったと言えよう.そこで,歌語としての「苔の衣」の成立の過程を考えてみたい.
著者関連情報
2024 日本蘚苔類学会
前の記事 次の記事
feedback
Top