CIEC春季カンファレンス論文集
Online ISSN : 2759-5196
Print ISSN : 2435-3418
中学校技術・家庭科(技術分野)における生徒の生成AIの活用
多田 義男 辰己 丈夫益川 弘如
著者情報
ジャーナル フリー

2024 年 15 巻 p. 28-34

詳細
抄録

 文部科学省が2023年7月に公表した「初等中等教育段階における生成AIの利用に関する暫定的なガイドライン」(以下,ガイドライン)[1] では,小中高で生成 AI を活用する際には,情報の真偽を確かめること(ファクトチェック)の習慣付けを含め,情報活用能力を育む教育活動を充実させ,AI 時代に必要な資質・能力の向上を図ることが必要であると述べている。学校での使い方については,「限定的な利用から始めること」としているが,生成AIは,新たな発想や創造性を刺激することや,従来には考えつかなかったようなアイデアを生みだすことが期待できる。また,生成AIを活用することで,情報活用能力を高めることや,情報の真偽を確かめる力の育成もできるのではないかと考えた。そこで本稿では,生成AIの活用について,3年生の授業において,生徒に生成AIの使用を選択させ,提出された課題の内容を分析・整理し,生成AIの活用状況をまとめた。その結果,生成AIを使用して提出されたレポートには言葉に偏りがあることが発見され,クロス集計により生徒の満足度が高いレポートは,複数回生成させたり,指示文をよく考え使用することで生徒自身,満足度の高いレポートになることがわかった。

著者関連情報
© 2024 一般社団法人 CIEC
前の記事 次の記事
feedback
Top