理学療法学Supplement
Vol.30 Suppl. No.2 (第38回日本理学療法学術大会 抄録集)
セッションID: DP228
会議情報

骨・関節疾患(整形外科疾患)
中高年者の膝前十字靭帯再建術後の理学療法
*中山 裕子細野 敦子若槻 美香小柳 ひとみ若杉 幸子袴田 暢清水 里絵中林 大器涌井 元博
著者情報
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録

【はじめに】膝前十字靭帯(以下ACL)損傷に対する手術は、従来若年スポーツ愛好家を中心に行われ、中高年者には積極的には行われてこなかった。しかし、近年術後成績の安定と向上が図られ、国民の健康意識、QOLの高まりとともに中高年者のスポーツ人口は増加してきており、その適応は40歳以上の症例にも拡がりつつあるといえる。今回、われわれは40歳以上のACL再建術に着目し、理学療法及びそのフォローアップを行い、若干の知見を得たので報告する。【対象と方法】対象は、1997年8月から2002年7月までに当院でACL再建術を施行した86例中、経過観察可能であった40例40膝を対象とした。方法は、40歳以上の7例7膝(男性2名、女性5名)平均年齢44.2歳をA群、39歳以下33例33膝(男性20名、女性13名)平均年齢25.1歳をB群とし、膝関節可動域、膝筋力のデータを診療記録より抽出し、比較検討した。スポーツ復帰状況はA群を対象に、アンケート調査を行った。【結果】_丸1_術式は全例関節鏡視下再建術で、骨付き膝蓋腱による再建37例、腸脛靭帯による再建が3例であった。後療法は、術後2日よりACL用装具下での膝関節可動域運動、筋力増強運動を解放運動連鎖(OKC)で行い、術後2週で全荷重、3週で膝伸筋屈筋等速性筋力増強運動を開始した。術後3、6、9ヶ月にCYBEX770‐NORMを用い、60度/秒でのピークトルクを測定し健患側比により評価した。4ヶ月でジョギング、6_から_9ヶ月以降スポーツ活動開始とした。_丸2_術後膝関節可動域は、A群は6例が正座可能、1例が屈曲140度で現在も理学療法継続中である。また、伸展制限はいずれの症例にも認められなかった。B群は全例正座可能、伸展制限は認められなかった。_丸3_筋力の健患側比は平均値で、A群、術後3ヶ月伸筋71%屈筋84%、6ヶ月伸筋84%屈筋89%、9ヶ月伸筋84%屈筋94%であった。B群は、術後3ヶ月伸筋67%屈筋83%、6ヶ月伸筋78%屈筋92%、9ヶ月伸筋84%屈筋94%であり、両群間に有意な差は認められなかった(P<0.05)。_丸4_スポーツ復帰状況はソフトバレーボールが2例、野球、ゴルフ、テニス、クラシックバレエが1例ずつで活動頻度は平均で週2.3日であった。満足度は満足5例、やや満足2例、どちらともいえない、やや不満、不満の該当はなく、高い満足度が得られた。【考察】今回われわれの経験では40歳以上の症例でも39歳以下と差異無く関節可動域、筋力とも良好な結果が得られた。また、スポーツ活動においても高い復帰率と満足度が得られた。中高年者であっても、高い意欲と明確な目標を持ち治療に臨む症例が多いためと考える。今後、高齢社会に伴いスポーツ人口も高齢化する状況の中で、スポーツ復帰を明確な目標にした理学療法の施行が重要なると考えられる。

著者関連情報
© 2003 by the Sience Technology Information Society of Japan
前の記事 次の記事
feedback
Top