抄録
【はじめに】人工膝関節全置換術(以下TKA)の目的として除痛、膝関節可動域(以下ROM)の改善、起立・歩行などのADLの改善などが挙げられる。また、歩行速度(以下歩速)の増加には距離因子(歩幅)と時間因子(一歩時間)が関与するとされる。今回、機能予後、歩速の変化について調査・検討したので報告する。
【対象】片側TKA(ADVANCE(WRIGHT社製))を施行した変形性膝関節症(以下膝OA)19例(全例女性、平均年齢75.4±6.0歳)。非術側はOA初期~進行期(手術非適応~待期膝)、術前歩行状態は杖使用又は未使用にて独歩。
【方法】術前と術後2ヶ月(以下2M)から1M毎に術後6Mまで日整会OA膝治療成績判定基準(以下JOA)(疼痛・歩行能)、10m最大努力歩行時間及び歩数(歩速、歩幅、一歩時間に換算)、自動ROMを評価。調査・検討内容は1.術前歩速到達期間、2.術前の歩速と術側JOA(疼痛・歩行能)の相関、3.術前と術後6Mとの歩速、歩幅、一歩時間、術側・非術側のJOA(疼痛・歩行能)、ROM、屈曲角度、伸展角度の比較・相関、4.術前と術後6Mの歩速と歩幅、一歩時間の相関とした。
【結果】1.術後2M以内:13例(68.4%)、術後2M~3M:6例(31.6%)。2.r=0.55(p<0.05)。以下、術前、術後6Mの順に記す。3.歩速(m/sec):1.07±0.29、1.32±0.27(p<0.01)、r=0.87(p<0.01)、歩幅(m/step):0.46±0.08、0.56±0.07(p<0.01)、r=0.63(p<0.01)、一歩時間(sec/step):0.47±0.11、0.43±0.09(p<0.05)、r=0.77(p<0.01)、術側、JOA(疼痛・歩行能)(点):18.7±6.0、28.7±2.3(p<0.01)、r=0.79(p<0.01)、ROM(°):107.6±25.7、111.6±9.1(有意差なし)、 r=0.75(p<0.01)、屈曲角度:118.2±23.3、116.6±7.6(有意差なし)、 r=0.76(p<0.01)、伸展角度:-10.5±6.6、-5.0±4.7 (p<0.01)、r=0.89(p<0.01)、非術側は全て有意差なし。4.歩幅:r=0.73、r=0.67、一歩時間:r=-0.77、r=-0.88(全てp<0.01)。
【考察】膝OA例は歩速増加時に歩幅拡大が困難なため、歩調増加という時間的因子により歩速を増加することを高橋らは示唆している。今回の調査にてTKA後の除痛、伸展角度増大による歩幅拡大は歩速増加に関与するが、一歩時間短縮の関与の方がより大きいことが示唆された。尚、歩速には筋力、筋協調能力等が関与するとされるが、それらに関しては今回取り上げず他者の調査に譲った。