理学療法学Supplement
Vol.32 Suppl. No.2 (第40回日本理学療法学術大会 抄録集)
セッションID: 183
会議情報

生活環境支援系理学療法
痴呆性高齢者における移動能力とQOLとの関係に関する研究
―Southampton Mobility Assessment 日本語版 QOL-Dとの相関―
*佐藤 三矢加藤 茂幸弓岡 光徳日高 正巳小幡 太志酒井 孝文仁木 恵子
著者情報
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録
【背景】

 痴呆患者に対し、理学療法が移動能力向上に寄与するところは大きく、維持期(慢性期)のリハビリテーションを展開している現場では、下肢筋力増強や立位バランス向上のための運動療法、屋外歩行や階段昇降などの実践的な応用歩行練習が一般的に用いられている。このような運動療法プログラムは全身運動であり、痴呆の中核症状である精神症状や知的障害を予防または改善する効果を指摘する報告は多い。また、痴呆の進行を予防する上で、寝たきりの状態にさせないことを主張している文献も多く、移動能力促進を目的とした理学療法は寝たきり防止の点についても有意義であると考えられる。
 このように痴呆性高齢者において、移動能力は重要な意味を持つ行為であり、移動能力向上を目的とした理学療法は、病院や老人保健施設・在宅などで今や普遍的に行われている。
 しかし現在、痴呆性高齢者の移動能力とQOLとの関連性について調査している報告は散見する程度である。
 よって今回、痴呆性高齢者を対象として「移動能力」と「QOL」を点数化し、相関について調査した。

【方法】

 対象は、介護老人保健施設に入所している痴呆性高齢者85名。本研究は、対象施設の承認を得た後、文書にて家族からの同意が得られた対象者のみに実施した。痴呆性高齢者の移動能力の評価尺度であるSouthampton Mobility Assessment (SMA)日本語版と痴呆性高齢者のQOL評価尺度であるQOL-Dを用いて、対象者の「移動能力」と「QOL」を点数化し、相関関係について調査した。

【結果】

 Speamanの順位相関を用いて検索した結果、SMA日本語版とQOL-Dとの間において、有意な相関関係が認められた(r=.471,p>.001)。

【まとめ】

 今回、SMA日本語版とQOL-Dとの間において、有意な相関関係が認められた。よって、痴呆性高齢者の移動能力への理学療法介入がQOL向上につながる可能性がうかがえた。
著者関連情報
© 2005 日本理学療法士協会
前の記事 次の記事
feedback
Top