理学療法学Supplement
Vol.35 Suppl. No.2 (第43回日本理学療法学術大会 抄録集)
セッションID: 30
会議情報

理学療法基礎系
端坐位姿勢による側方静的安定性の違い
本杉 直子北村 啓
著者情報
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録

【はじめに】一般的に、仙骨を床面に対し垂直位の端坐位姿勢が、動的な機能的肢位として推奨されている。一方で、腰椎椎間関節の形状を考慮すると、腰椎が垂直位をとることで、骨・靭帯系の作用で坐位が安定すると考えられる。そこで、今回は2つの端坐位姿勢(以下、仙骨垂直・腰椎垂直と略す)において、側方静的安定性ついて比較検討した。
【対象】健常成人、性別:男性10名・女性12名、年齢:21~33歳、身長:164±7.1cm、体重:58.5±10.7kg。
【方法】被験者は仙骨垂直・腰椎垂直の各姿勢をとり、験者は血圧計を用いて、マンシェットを介し左右各一回、被験者の側腹部を圧迫した。この時、圧迫した側の被験者の坐骨が離床した時点を測定終了とした。得られた水銀柱圧と離床するまでの時間を乗ずることで、圧力累積値(mmHg×秒)を算出し、この値を側方静的安定性の指標とした。
【結果】1.左右方向別に圧力累積値を比較すると、仙骨垂直に対し腰椎垂直において、22名中12名は左右方向とも増加した。9名は左右方向いずれかの圧力累積値は増加し、反対側は減少した。1名は左右方向とも圧力積分値は減少した。 2. 左右を考慮せず、得られた合計44データに対し、腰椎垂直値と仙骨垂直値の差分を求め、仙骨垂直値で除することで変化率を算出した。 3.以上の44データのうち、増加した33データの変化率は0.02~5.87であり、減少した11データの変化率は0.15~0.57であった。 3. 4.得られた変化率をt-検定した結果、危険率1%で統計的有意差が認められた。 5.以上より、仙骨垂直に対し腰椎垂直で側方静的安定性が増加したと言える。
【考察】得られた結果より、端坐位における側方静的安定性に着目すると、仙骨垂直よりも腰椎垂直の方が、優位であった。姿勢の安定性に関与する因子として、関節の構築学的安定性と筋緊張による安定性が考えられる。腰椎垂直では、椎間関節面の形状から、関節面が垂直位で骨・靭帯系で構築学的に安定し、筋緊張はあまり関与していないと考えられる。それに対し、仙骨垂直では、広背筋や脊柱起立筋などの筋緊張が主に関与し、関節の構築学的安定性はあまり関与しておらず、動的な準備状態であると言える。以上より、作業等、長時間の坐位保持が必要とされる生活場面においては腰椎垂直が適し、一方、頻繁に姿勢変換が求められるような生活場面においては仙骨垂直が準備姿勢として適していると考えられる。
【まとめ】1.端坐位における側方静的安定性について仙骨垂直と腰椎垂直の2つの姿勢において比較検討した。 2.得られた結果から、側方静的安定性は腰椎垂直において統計的有意差を認めた。 3.以上より、仙骨垂直と腰椎垂直の2つの姿勢において、安定性のメカニズムの差異が示唆され、臨床場面において考慮する必要があると考えられた。

著者関連情報
© 2008 日本理学療法士協会
前の記事 次の記事
feedback
Top