抄録
【目的】
重度の脳性四肢麻痺児においては、筋緊張の亢進に伴い手指の過剰な屈曲による握りこみが出現し問題となることが多い.それに対し、一般的には手指屈筋のストレッチや手掌にタオル等を握らせるなどの対処がなされるが根本的な解決には至らない.そこで今回、長期間の母指内転、手指屈曲を伴う重度の脳性麻痺児に対し、様々な表面性状の刺激を用いて段階的に手指への接触を行い、自発的な手指の伸展とその持続が得られたので報告する.
【対象】
当院に通院中の粗大運動能力分類システム(GMFCS)レベルVで手指の強い屈曲、母指内転が3ヶ月以上持続している重度四肢麻痺児6例11肢(平均月齢33±13.4ヶ月)を対象とした.なお,本発表にあたりすべての症例の両親から同意を得た.
【方法】
まず各症例がリラックスできる安楽な姿勢をとり、症例が覚醒しているときに手指を他動かつ愛護的に伸展させた.その指腹に対し、手指の屈筋緊張が過剰に亢進しない程度の強さの刺激(滑らかで軟らかい素材のもの)を用いて接触させた.刺激の強さは、段階的に大きいもの(凹凸があり硬いもの)へと変更していった.刺激によって手指屈曲が出現した場合には、馴化により屈筋緊張が自発的に緩むまで反復した.実施時間は全て一肢15分以内とした.筋緊張の評価は,Modified Ashworth Scale(以下MAS)と日本広範小児リハ評価セット(JASPER)変形拘縮評価法の手指伸展位での手関節背屈尺度を用い、治療実施前と実施後30分の手指屈伸状態を比較した.なおMASの1+は1.5と数値化した.統計解析にはWilcoxonの順位和検定を用いた.
【結果】
全例においてアプローチ実施直後から即時的な手指屈筋の緊張緩和が得られ、実施前後のMASおよびJASPER得点の比較において有意に改善が認められた(いずれもp<0.001).実施前の平均MAS得点は2.7±0.5点、平均JASPER得点は1.4±0.5点であったが、実施後はそれぞれ1.2±0.6点、2.7±0.6点へと改善した.このことから、本アプローチによる手指屈筋の緊張緩和が30分後も持続することがわかった.これらの改善は全例において起こったが、さらに6例中2例は両親による治療が自宅でも継続され、2週間後には手指の過剰屈曲が消失した.
【考察】
全症例においてアプローチ直後から手指屈筋の緊張低下が認められ、その効果の持続が確認された.本アプローチは認知理論に基づいた認知運動療法の接触課題に相当する.注意や予期を働かせて知覚探索を行う際には、その準備状態の形成のために筋緊張が調整されることが指摘されている.本アプローチでも、患児が手の接触情報に注意を向けたことで、その探索を可能にする適切な準備状態が作り出され、それが何らかの形で学習されたと考えられる.そのためには、筋緊張を増強させない適度な刺激から馴化学習を段階的に進めていく必要があることが示唆された.